535号
流れと樽綱橋、末吉橋〜大綱橋・鶴見川 (神奈川県横浜市鶴見区駒岡)
1週間程前、自転車で鶴見川から多摩川を周回しました。 末吉橋上流から鶴見川を源流まで遡りました。 その後、多摩川と鶴見川、境川の分水嶺を鎗水まで行き、多摩川支流の大栗川を下り本流の関戸橋。 関戸橋からは川沿いに下流へガス橋へと走りました。 今号は、鶴見川源流の泉までの道程を紹介します。流れと送電塔、末吉橋〜大綱橋・鶴見川 (鶴見区駒岡)
幾分涼しくなってからと思っていたものの、10月だというのに暑い日になりました。 鶴見川に架かる末吉橋と鷹野大橋の間の左岸から川沿いのサイクリング道に入りました。 この上流に矢上川が合流するので直ぐ右岸に渡ります。 この辺りは両岸共に堤防上の道は舗装されています。
右岸沿いに行っても良かったのですが、道を見落として大綱橋で左岸に渡り返しました。 橋は東急線・綱島駅近くにあり、歩道は人の往来が多い。
この辺りの川は増水が無ければ、 潮の満干がある程度の淀んだ流れです。 新横浜市街の先、小机大橋下流に小さな堰があり、そこからは流れのある川が見られるようになります。
流れと新羽橋、大綱橋〜亀ノ甲橋・鶴見川 (横浜市港北区新羽)
堤防と新横浜大橋、大綱橋〜亀ノ甲橋・鶴見川 (港北区北横浜)
対岸に大きなドーム型のスタジアムが見える場所は亀ノ甲橋。 そこから先の堤防上は砂利道です。 ここをパスするには右岸に渡ったほうが良さそうですが、河川敷の公園が広く遠回りになりそうなので、そのまま行きました。 幸い500m程で舗装路になりました。 対岸にJR横浜線が見えると鴨居の市街地が見えてきます。
セイタカアワダチソウ咲く堤防、亀ノ甲橋〜落合橋・鶴見川 (横浜市都筑区川向)
辺りに農地が広がり、対岸は温室が建ち並ぶような場所を過ぎると美しい橋が見えてきます。 歩行者用の鴨池橋です。 横浜線の鴨居駅が対岸の直ぐ近くにあるらしく、こちら側へ通う通勤者の人波が絶えません。 一度対岸に渡り、上流の落合橋で左岸に渡り返します。 川幅が狭いので道があるかどうかは直ぐに分かります。
落合橋から支流の恩田川の合流点が見えます。 真っ直ぐ行くと余り水量差がなく恩田川に入ってしまいそうです。流れと鴨居の街、亀ノ甲橋〜落合橋・鶴見川 (都筑区池辺)
鴨池橋と鴨居の街、亀ノ甲橋〜落合橋・鶴見川 (横浜市緑区鴨居)
恩田川合流点下流、亀ノ甲橋〜落合橋・鶴見川 (緑区中山)
ソバの花咲く河川敷、落合橋〜田園都市線・鶴見川 (緑区川和)
水車橋下流、田園都市線〜小田急線・鶴見川 (横浜市青葉区寺家)
稲の実りと26.5kmポスト、田園都市線〜小田急線・鶴見川(青葉区鉄)
コスモス咲くサイクリング道、落合橋〜田園都市線・鶴見川 (緑区川和)
今迄、西へ向かっていた鶴見川沿いの道は落合橋から北へ向きを変えます。 この辺りもサイクリング道として整備されてるようですが、すれ違うには気を使うほど狭くなってきました。
川に面する斜面に何故かソバの花畑。 コスモスの咲き乱れる所もあり、一気に郊外に来た感じです。
東急線の市が尾駅付近に市街地が広がるものの、その先はまた田園地帯が続きます。 丘陵地帯の中を流れるようになると小田急線・鶴川駅の近くです。 駅に寄ってみるつもりでしたが、何時の間にか過ぎてしまいました。 辺りは住宅街が広がってます。恩廻橋、田園都市線〜小田急線・鶴見川 (町田市三輪)
新袋橋上流、小田急線〜図師大橋・鶴見川 (町田市野津田)
稲の実り、小田急線〜図師大橋・鶴見川 (東京都町田市野津田)
鶴川駅付近に来ると遊水池が目につきます。 それも住宅街の中に結構な面積で確保されてます。 どうやら河川改修で流れが無くなった旧河道を遊水池として再利用してるようです。 昔は良く溢れていた鶴見川ですが最近はオトナしいのは、そんな対策があるからでしょうか。親水公園と流れ、田園都市線〜小田急線・鶴見川 (神奈川県川崎市麻生区岡上)
鶴川駅の南側一帯は川崎市の飛び地、麻生区岡上地区です。 周りは横浜市青葉区、東京都町田市に囲まれてます。
小学生の頃に川崎の地形模型を作って以来気になっていた場所です。 一番近い所で川崎市の本体から400m程離れた島になってますが、何処が境界だか分かるような変化は無いようでした。
大泉寺バス停裏の流れ、図師大橋〜源流の泉・鶴見川 (町田市下小山田)
鶴川駅付近から鶴見川沿いの道は西へ向きを変えます。 鎌倉街道が新袋橋で渡る場所に着きました。
とりあえずここまで来て疲れてたら、小野路から一本杉公園へ上がり尾根幹線で三沢川、或いは多摩センターから乞田川沿いに降りて多摩川へショートカットしようと思ってました。 暑いものの調子は良さそうなので、予定通り鶴見川の源流を目指すことにします。鶴見川源流の泉、図師大橋〜源流の泉・鶴見川 (町田市上小山田)
鶴見川沿いの道は鶴見橋付近から先は工事中のため通れなくなります。 800mほど芝溝街道を走ると鶴見川に架かる図師大橋です。 大橋と言うほど大きくはありません。 川に沿って行くには北へ向かう車道に入ります。 ここからは登りの傾斜が出てきます。
町田からのバスの終点、小山田に着きました。 この辺りの鶴見川は小さな流れ、600m程で源流の泉です。 背後の丘陵は多摩川との分水嶺です。 山の向こうは、山を削り谷を埋めて造成した多摩ニュータウンで、こことは全く違った風景が広がります。
この泉から生麦の河口まで43.9km、一日1300トンの地下水を湧出してるそうです。 まるで絵に描いたような源流の様子です。 残念なのは、以前歩けた湿原の遊歩道が閉鎖されてる事です。
この後は多摩川の分水嶺に上がり、多摩川、鶴見川、境川の三分水嶺から尾根緑道(戦車道)を八王子市の鎗水へ辿り、多摩川の支流、大栗川を下り本流へ向かいます。
次号、鶴見川から、多摩川周回・2 536号 へ続く...