563号
浅間峠、熊倉沢右俣右沢〜浅間峠 (東京都檜原村南郷)
1週間程前、秋川支流の熊倉沢へ沢登りへ行きました。 歩いたコースは南秋川・南郷バス停〜矢沢林道〜熊倉沢林道〜熊倉沢右俣〜右沢〜笹尾根・浅間峠〜三国峠〜和田峠〜陣馬高原下バス停です。 今号は浅間峠から和田峠、陣馬高原下バス停迄の残りの区間を紹介します。
前号 遡行、熊倉沢右俣右沢から三国峠 562号 の続きの道程です。
浅間峠は熊倉沢右俣右沢の源流です。 沢沿いに登れば、ここに間違いなく上がって来るはずですが遠回りしてしまいました。 峠の四阿で休む間もなく直ぐ取って返して三国峠へ向かいます。 それにしても暑く、山の上なのに風が生温かい。 猛暑の時に扇風機に当たってるような感じです。小伏への分岐、浅間峠〜三国峠
熊倉山々頂、浅間峠〜三国峠
熊倉山々頂から丹沢の眺め、浅間峠〜三国峠
軍刀利山々頂の軍刀利神社奥宮、浅間峠〜三国峠
奥多摩には浅間峠は二つあります。 日原の仙元峠と笹尾根のここ。 浅間尾根も鷹ノ巣山と南北両秋川を分ける尾根の2箇所にあります。 それらを繋ぐと秩父の浦山川〜仙元峠〜日原〜鷹ノ巣山〜浅間尾根〜峰谷〜岫沢(くきさわ)(今の山のふるさと村)〜風張峠〜浅間尾根〜浅間嶺〜上川乗〜浅間峠〜鶴川沿いの棡原へ至る富士山信仰の道が見えて来るようです。
軍刀利山々頂から雲に隠れる富士山、浅間峠〜三国峠 (山梨県上野原市棡原)
熊倉山へ至る道の途中、右の鶴川へ草深い踏み跡が分かれ、近くの木に「小伏」と書かれた黄色の板が打たれてます。 昔のガイドブックに"三頭山から小伏峠栗坂峠までが笹尾根と呼ばれる"とあります。 たぶんここがその小伏峠栗坂峠なのでしょう。 和田峠まで笹尾根でもいいような気もします。 そのウンザリする程あった笹は皆枯れて何処も僅かしか残ってません。
ベンチのある熊倉山へ着きました。 丹沢方面に眺めがあります。 大山は見えますが蛭ヶ岳や檜洞丸は厚い雲に覆われてます。 奥多摩は全山晴れ渡ってるのに変わった天気です。 生温かい南風と関係があるのでしょうか。三国峠、浅間峠〜三国峠 (神奈川県相模原市緑区佐野川)
一度下って登り返すと軍刀利山。 立派な鳥居と石造りの社、軍刀利神社の奥宮です。 正面に富士山。中腹から上は雲に覆われてますが、しばらく見てると雲の切れ間に山頂が覗く時があります。 真下の軍刀利神社へ直接降りる道が出来たようです。
三国峠は直ぐです。 甲斐、武蔵、相模の三国の国境となってる場所です。 現在は山梨県上野原市、東京都檜原村、神奈川県相模原市の境になってます。 また、この尾根筋の西側は相模川水系の鶴川、東側は多摩川水系の秋川と浅川を分ける分水嶺となってます。
浅間峠も三国峠も山深い秋川と甲州街道の通る相模川を結ぶ生活の道だったのでしょう。 三国峠から南へ下る道は相模川へ降りますが、北の秋川へ直接下る道はありません。 東へ尾根筋を辿った先の連行峰から秋川の柏木野へ下ります。 そのせいか連行峰まではなだらかな歩きやすい巻き道が続いてます。
連行峰山頂、三国峠〜和田峠
オカトラノオ、三国峠〜和田峠
キイチゴ、三国峠〜和田峠
ちょうど今はキイチゴの食べ頃に当たってるらしく結構甘い実が多く道すがら摘みながら歩きました。 熊倉沢で汲んだ500mlの水が暑さのせいでもう余り残ってません。 陣馬山は越えないで和田峠から降りることにしましょう。
和田峠の茶屋は閉まってました。 峠の西側、神奈川県側にはゲートがあり、車は越えられなくなったようです。 そのせいか暑さのせいかヒッソリとしてます。和田峠、三国峠〜和田峠
ハギ、和田峠〜陣馬高原下
祠と山道、三国峠〜和田峠 (緑区佐野川)
昭島方面の眺め、和田峠〜陣馬高原下 (東京都八王子市上恩方)
和田峠から東京側の車道を陣馬高原下バス停まで下って行きます。 「陣馬高原」の名前ですが、この辺りは杉の植林ばかりで高原などある筈もないので不思議に思ったものですが、陣馬山々頂一帯、茶屋の建つ刈り払われた付近を指すようなのです。 陣馬山登山口や和田峠下よりも響きが良いのでしょう。
案下川の流れと車道、和田峠〜陣馬高原下
石塔と車道、和田峠〜陣馬高原下 (八王子市上恩方)
足元を流れてるのは多摩川支流の北浅川の源流です。 日影の谷筋へ降りて来ましたが暑いままです。 途中、水の湧き出してる所があり冷く生き返りました。 面白いことにカラスが集まり騒いでる付近だけは少しの間だけ涼しい谷風が吹いてました。
集落へ入るとバス停も近い。 高尾駅行きの大型バスが添乗員付きでやって来ました。