578号
九折の水源林道、小川谷三叉〜ウトウの頭 (東京都奥多摩町日原)
2017年6月初め、多摩川分水嶺の酉谷山から三ツドッケの間を歩きました。 奥多摩・日原の小川谷の奥からタワ尾根・ウトウの頭へ登り、長沢背稜を酉谷山から三ツドッケへ縦走しました。
歩いたルートは、
1日目、日原鍾乳洞バス停〜一石山〜籠岩〜小川谷林道〜犬麦谷出合吊橋〜小川谷沢登り〜小川谷三叉泊。
2日目、小川谷三叉〜四軒小屋尾根〜ウトウの頭〜酉谷山〜三ツドッケ〜棒杭尾根〜倉沢谷の林道〜倉沢バス停。
今号は2日目、小川谷三叉からウトウの頭へ登り、タワ尾根から長沢背稜を三ツドッケへ縦走した様子を紹介します。 前号、分水嶺を歩く、小川谷からウトウの頭・酉谷山・三ツドッケ・ 577号 の続きの道程です。四軒小屋尾根の新緑、小川谷三叉〜ウトウの頭
四軒小屋尾根1280m付近の上段歩道分岐、小川谷三叉〜ウトウの頭
四軒小屋尾根1388m付近、小川谷三叉〜ウトウの頭
四軒小屋尾根1440m付近、小川谷三叉〜ウトウの頭
焚き火用の薪をたくさん集めたものの早めに寝てしまったため、殆どを残置して行くことになりました。 昨夜は火が消えそうな頃、鹿や鳥が間近に来て何度も鳴くのを聞き、一度は薪をくべる。 その後は朝までに燃え尽きないと消火が面倒になるので、そのままにしておきました。
テント泊地から小川谷右岸の下段林道をしばらく下流へ辿り、ウトウの頭へ続く四軒小屋尾根へ取付きます。 三叉から200m位でしょうか尾根筋を上に向かう急な踏み跡があり、それに入りました。 しばらく登ると左からハッキリした緩やかな道と合流。 上段林道へ接続する水源林道です。 傾斜は10〜20度位、九折に上がって行く歩きやすい道です。 道型はハッキリ残っていますが殆ど歩かれてないようでした。
上段林道分岐を過ぎ一登りすると新緑の森に尾根筋は広がってきました。 日原周辺に良くあるような、たぶんカルスト地形だと思います。 黒木の密生した急な斜面を登り切るとウトウの頭山頂。 眺めはありません。ウトウの頭山頂、小川谷三叉〜ウトウの頭
酉谷山の眺め、ウトウの頭〜滝谷の峰タワ尾根分岐 (奥多摩町日原)
大京谷のクビレ、ウトウの頭〜滝谷の峰タワ尾根分岐
ヤマツツジとモノレール道、ウトウの頭〜滝谷の峰タワ尾根分岐
大京谷のクビレへの下り、ウトウの頭〜滝谷の峰タワ尾根分岐
大京谷のクビレへの下り、ウトウの頭〜滝谷の峰タワ尾根分岐
タワ尾根の新緑、ウトウの頭〜滝谷の峰タワ尾根分岐
ウトウの頭山頂から北西へ続へ岩混じりの尾根を辿って行きます。 通行止めのロープが張られてる岩場の手前から左斜面を巻き下ると大京のクビレ。 ここから尾根の左側を巻き登るようにルートは取られてました。 尾根に戻った所が大京谷の峰1602m。 その先はモノレール軌道に沿って歩きます。
軌道終点から僅かで滝谷の峰近くの長沢背稜の縦走コースと合流しました。 ここからは南側の多摩川、北側の荒川の分水嶺に沿った登山道を歩きます。 酉谷山手前の行福ノタオ迄のトラバース道はクワガタソウが多い。 ミツバツツジは終わりかけ、ヤマツツジが咲き出してました。
北の秩父側は所々から両神山が見える程度で、樹木に遮られ眺めはあまり良くない。 酉谷山へ近づくにつれ風が強くなってきました。 天候が悪化する兆しなのかもしれません。 酉谷山々頂に着きました。 スズタケに覆われた頃に比べると眺めが良くなりました。 越えてきたウトウの頭、その上に鷹ノ巣山が見えてます。クワガタソウ、タワ尾根分岐〜酉谷山
山道の新緑、タワ尾根分岐〜酉谷山
山道の新緑、タワ尾根分岐〜酉谷山
酉谷山々頂から鷹ノ巣山・六ッ石山の眺め、タワ尾根分岐〜酉谷山 (埼玉県秩父市荒川日野)
秩父側の眺め、タワ尾根分岐〜酉谷山
山道の新緑、酉谷山〜七跳尾根分岐
酉谷山と坊主山?の眺め、酉谷山〜七跳尾根分岐
七跳尾根分岐の指導標、酉谷山〜七跳尾根分岐
斜面の新緑、七跳尾根分岐 〜三ツドッケ
桟道の山道、七跳尾根分岐〜三ツドッケ
花戸岩からウトウの頭・雲取山の眺め、七跳尾根分岐〜三ツドッケ (奥多摩町日原)
ブナの大木と山道、七跳尾根分岐〜三ツドッケ
三ツドッケへの登り、七跳尾根分岐〜三ツドッケ
三ツドッケ山頂から北側ピーク、七跳尾根分岐〜三ツドッケ
ヤマツツジ咲く山道、三ツドッケ〜棒杭尾根分岐 (秩父市荒川浦山)
酉谷山から三ドッケ迄の縦走路は殆ど多摩川側の斜面を巻いて行き高低差も余りなく楽な道。 展望があるのは花戸岩の場所だけです。 小川谷の対岸にタワ尾根、その向こうに雲取山も見えます。 何時の間にか風が止み、雲行きが怪しい。 三ドッケに着く頃にはすっかり曇り空になってきました。
北側のピークと三角点ピーク、一杯水寄りのピーク、3つのピークは奥多摩の山を見る時に良い目印となります。 三ドッケの三角点の周りは刈り払われて眺めが良くなりました。 色々騒ぎがあった様ですがありがたい事です。 早く降りないとその内雨になりそう。 その前に棒杭尾根を下ってしまおうと、一杯水の小屋にも寄らずに先を急ぎました。
ところが、再び前にも増して風が強くなり、雲が吹き払われるように日差しが戻ってきました。 棒杭尾根は縦走路の1449mピークの手前から南へ倉沢谷に下りる尾根です。 登山道ではないので分岐に指導標はありませんが、山仕事の踏跡は長尾谷へと続いてます。 急ですが仙元峠へ登るには最短路です。三ツドッケ山頂から大岳山と御前山・六ッ石山の眺め、七跳尾根分岐〜三ツドッケ
一杯水からの道と合流、三ツドッケ〜棒杭尾根分岐
南側の崩落した個所の山道、三ツドッケ〜棒杭尾根分岐
棒杭尾根の新緑、棒杭尾根分岐〜倉沢橋
長尾谷への下り、棒杭尾根分岐〜倉沢橋
山道と長尾谷の流れ、棒杭尾根分岐〜倉沢橋 (奥多摩町日原)
長尾谷沿いの林道跡、棒杭尾根分岐〜倉沢橋
棒杭尾根の踏み跡は途中から尾根筋を急降下して長尾谷790m
付近に降り立ちます。 谷沿いに下ると林道跡に変わり、足毛岩倉沢左岸にそそり立つ岩壁の下まで行くと林道終点。 岩壁の下の方に倉沢鍾乳洞の入り口が見えるはずですが、木立に遮られてるのか気が付かずに過ぎてしまう。
日原街道、倉沢橋の袂にバス停があります。 街道は車の通りが多いので少し離れた所で休んでると、奥多摩駅行のバスが行ってしまいました。 時刻をカン違いしてました。 次は1時間半後の終バス。 倉沢橋は都道では一番高い橋だそうです。 薄暗い中、余り待ちたい場所ではありません。 その内、犬かと思ったら猿が現れこちらに向かいたいのか様子を伺ってます。 様子を眺めてるとバスがやって来ました。
Youtube に動画をアップロードしました。
https://youtu.be/f91SqHqPtwo
倉沢バス停から路線バス、棒杭尾根分岐〜倉沢橋 (奥多摩町日原)