分水嶺を歩く、小川谷から
ウトウの頭・酉谷山・三ツドッケ
− 多摩川さんぽ   577号

 小川谷橋から稲村岩尾根、小川谷橋〜一石山 (東京都奥多摩町日原)
小川谷橋から稲村岩尾根、小川谷橋〜一石山

2週間程前の2017年6月初め、多摩川分水嶺の酉谷山から三ツドッケの間を歩きました。 奥多摩・日原の小川谷の奥からタワ尾根・ウトウの頭へ登り、長沢背稜を酉谷山から三ツドッケへ縦走しました。
歩いたルートは、
1日目、日原鍾乳洞バス停〜一石山〜籠岩〜小川谷林道〜犬麦谷出合吊橋〜小川谷沢登り〜小川谷三叉泊。
2日目、小川谷三叉〜四軒小屋尾根〜ウトウの頭〜酉谷山〜三ツドッケ〜棒杭尾根〜倉沢谷の林道〜倉沢バス停。

もう梅雨、南岸の前線は当分消えそうもなく、まとまった晴れ間もなく予報では今晩雨が降るらしい。 明日の午前中は良さそうなので沢登りを兼ね思い切って出かけました。 JR奥多摩駅から日原鍾乳洞行の路線バスを終点で下りると日原川支流に架かる小川谷橋です。 この川沿いに登って行きます。
一石山神社登り口、小川谷橋〜一石山
一石山神社登り口、小川谷橋〜一石山
一石山への山道、小川谷橋〜一石山
一石山への山道、小川谷橋〜一石山
新緑の篭岩遊歩道跡の踏跡、一石山〜籠岩
新緑の篭岩遊歩道跡の踏跡、一石山〜籠岩
 新緑と篭岩遊歩道跡の石垣、一石山〜籠岩
新緑と篭岩遊歩道跡の石垣、一石山〜籠岩

日原鍾乳洞のある一石山神社から先の都道は、相変わらず燕岩の下で洞門工事が行われ歩行者も通行止めとなってました。 工事は今年中続くそうです。 仕方ないので一石山までタワ尾根を登り、昔の篭岩遊歩道跡を下り籠岩上流の小川谷林道入口へ山越えをしました。
ハルゼミの賑やかな鳴き声を聞きながら下の都道を歩けば10分位の所へ2時間近くかかりました。 ここから小川谷林道を犬麦谷近くまで歩きます。 前回の 分水嶺を歩く、小川谷から長沢背稜・雲取山 559号 では小川谷下段林道跡(歩道)を歩きましたが、今日はその分岐は見送り林道(車道跡)を楽して行きます。 やはり荒れていてカロー谷から先は落石箇所があり車は入れない状態です。
渓声にハルゼミ、白い花を咲かせるウツギの群落を眺めながらドンドン歩いて行くと犬麦谷も近い頃、谷へ降りていく踏跡。 小川谷の犬麦谷出合に架かる吊り橋へ向かう道のようです。
燕岩と籠岩都道、一石山〜籠岩
燕岩と籠岩・都道、一石山〜籠岩
小川の大滝付近の林道、籠岩〜犬麦谷吊橋
小川の大滝付近の林道、籠岩〜犬麦谷吊橋
小川谷と小川谷林道、籠岩〜犬麦谷吊橋 (奥多摩町日原)
小川谷と小川谷林道、籠岩〜犬麦谷吊橋
マルバウツギ、籠岩〜犬麦谷吊橋
マルバウツギ、籠岩〜犬麦谷吊橋
ガクウツギ、籠岩〜犬麦谷吊橋
ガクウツギ、籠岩〜犬麦谷吊橋
 小川谷と犬麦谷合流点に架かる吊橋、籠岩〜犬麦谷吊橋
小川谷と犬麦谷合流点に架かる吊橋、籠岩〜犬麦谷吊橋

林道から吊橋は直ぐでした。 下の河原で一休み。 ここから小川谷を三叉まで沢登りします。 何時の間にか曇りがちの天気になってきました。 写真を撮るには都合が良いのですが谷底は暗いのでチョット気が滅入ります。 小川谷は大岩が多く距離の割に時間がかかります。 2年前の前回は倒木も凄く迂回で苦労したのですが流されてしまったようで助かりました。 巨岩地帯を抜けると流れは穏やかになり、右岸高みに下段林道の石垣が見え間もなく小川谷三叉に着きました。
ここは支流の滝谷の合流点の少し上流に割谷が合わさるので三叉と呼ばれます。 穏やかな流れに緑が深く、何度来ても気持ちのよい場所です。 今日は下段林道の入り口、滝谷右岸の台地に泊まる事にしました。 そこは皆が使うらしくタキ火跡の残る良いテントサイトが広がってます。 今日は初めてのブッシュクラフト的なタープ泊、と言っても中にツェルトを張り包まるのですがになりました。
犬麦谷出合の吊橋下降点、籠岩〜犬麦谷吊橋
犬麦谷出合の吊橋下降点、籠岩〜犬麦谷吊橋
小川谷の流れと犬麦谷出合の吊橋、籠岩〜犬麦谷吊橋
小川谷の流れと犬麦谷出合の吊橋、籠岩〜犬麦谷吊橋
小川谷の流れ、犬麦谷吊橋〜小川谷三叉 (奥多摩町日原)
小川谷の流れ、犬麦谷吊橋〜小川谷三叉
小川谷の流れ、犬麦谷吊橋〜小川谷三叉
小川谷の流れ、犬麦谷吊橋〜小川谷三叉
小川谷の大木、犬麦谷吊橋〜小川谷三叉
小川谷の大木、犬麦谷吊橋〜小川谷三叉
小川谷の流れ、犬麦谷吊橋〜小川谷三叉
小川谷の流れ、犬麦谷吊橋〜小川谷三叉
小川谷の滝、犬麦谷吊橋〜小川谷三叉 (奥多摩町日原)
小川谷の滝、犬麦谷吊橋〜小川谷三叉
小川谷の巨岩地帯、犬麦谷吊橋〜小川谷三叉
小川谷の巨岩地帯、犬麦谷吊橋〜小川谷三叉
小川谷の流れと新緑、犬麦谷吊橋〜小川谷三叉
小川谷の流れと新緑、犬麦谷吊橋〜小川谷三叉
 タープ+ツェルトとタキ火、小川谷三叉
タープ+ツェルトとタキ火、小川谷三叉

ノコギリで手近な枯れ枝を切り、ナイフで先端を矢型にカットしてペグ代わりにします。 ペグにテンションを掛けないとピンと張れないのでしっかり打ち込みます。 初め一枚布のタープがどうしてこの形に張れるのか分りませんでした。 Youtube 等を見ながら、購入したヘキサタープに合わせ色々計算してペグ打ちのための支点を作ってきました。 もう20p程高くしたほうが開放感があり良かったようです。
支柱前方の張綱は1本でも良いのですが、タキ火の炎を避けるため2本使用しました。 内側に寝る時のためツェルトを斜めに張ってあります。 長時間雨が降るなら本来のタープ的な使い方の下に、ツェルトを張った方が良いと思います。
タープは軽量化とテント泊ベースにも使えるように小さめのヘキサタイプにしました。 この様な用途では普通、3x3m方形タイプが使用されてるようです。 ちなみに本来のツェルトは70年位前の動画を見ると一枚布のタープの様な物を指していたようです。 ツェルト=テントなので外れてはいないようですが、今使ってるのは日本独自に進化したのだと思います。
小川谷の流れと新緑、小川谷三叉
小川谷の流れと新緑、小川谷三叉

小川谷下段林道跡(歩道)、小川谷三叉
小川谷下段林道跡(歩道)、小川谷三叉
小川谷三叉から滝谷を遡行しようかとも考えたのですけど、そう言えばウトウの頭から先のタワ尾根を歩いた事がない。 明日は下段林道を下流へ辿り、四軒小屋尾根からウトウの頭へ登り分水嶺の長沢背稜へ向かいます。
次号、分水嶺を歩く、小川谷からウトウの頭・酉谷山・三ツドッケ・2 578号 へ続く...

top Soft いろいろ
多摩川 さんぽ
山と旅... mail