茂窪谷から千本ツツジ・日陰名栗峰− 多摩川さんぽ   587号

1日目/マタタビ、峰谷〜茂窪谷林道終点
1日目/マタタビ、峰谷〜茂窪谷林道終点

谷沿いの集落、峰谷〜茂窪谷林道終点
谷沿いの集落、峰谷〜茂窪谷林道終点

対岸への吊橋、峰谷〜茂窪谷林道終点
対岸への吊橋、峰谷〜茂窪谷林道終点
  1日目/峰谷バス停の西東京バス、峰谷〜茂窪谷林道終点 (東京都奥多摩町留浦)
1日目/ 峰谷バス停の西東京バス、峰谷〜茂窪谷林道終点

2週間程前の2018年6月末、奥多摩の峰谷川・茂窪谷(モクボ谷)から仕事道を辿り千本ツツジ、日陰名栗峰へ登りました。
歩いたルートは、
1日目、峰谷バス停〜三沢橋〜860m茂窪谷林道終点〜仕事道〜茂窪谷920mツエルト泊。
2日目、茂窪谷920m〜茂窪谷右岸の仕事道〜1350m仕事道終点〜千本ツツジ〜日陰名栗峰〜鷹ノ巣山避難小屋〜石尾根南面の巻道〜六ツ石山〜水根集落〜水根バス停。

今号は1日目と2日目の千本ツツジまでの道程を紹介します。
雨がちの天気が続いてます。 明日は天気が回復しそうなので、取り敢えず奥多摩駅までやって来ました。 日原より先に峰谷へ行くバスが出る。 昔から気になっていた峰谷川の源流の様子を見に行こうと思います。
40年以上前の1月、初めて一人で奥多摩へ向かったのが峰谷川の林道歩きでした。 バス代が足りず途中の奥多摩湖畔、女の湯バス停から峰谷川の奥の茂窪谷まで入り、河原の広がる堰堤の所から引き返しました。
その先はどうなってるのでしょうか。 林道終点から沢筋を登り、適当な所から右岸の尾根へ上がり赤指尾根へ向かうつもりでした。
上流へ向かう車道、峰谷〜茂窪谷林道終点
上流へ向かう車道、峰谷〜茂窪谷林道終点
吊橋から峰谷川、峰谷〜茂窪谷林道終点
吊橋から峰谷川、峰谷〜茂窪谷林道終点
林道から茂窪谷(モクボ谷)の流れ、峰谷〜茂窪谷林道終点
林道から茂窪谷(モクボ谷)の流れ、峰谷〜茂窪谷林道終点
三沢橋の茂窪谷と奥沢分岐、峰谷〜茂窪谷林道終点
三沢橋の茂窪谷と奥沢分岐、峰谷〜茂窪谷林道終点
杉林の林道、峰谷〜茂窪谷林道終点
杉林の林道、峰谷〜茂窪谷林道終点

茂窪谷林道終点、峰谷〜茂窪谷林道終点
茂窪谷林道終点、峰谷〜茂窪谷林道終点

上流へ向かう仕事道、茂窪谷林道終点〜茂窪谷920m
上流へ向かう仕事道、茂窪谷林道終点〜茂窪谷920m
 茂窪谷右岸へ続く仕事道(奥に見えるのはモノレール小屋)、茂窪谷林道終点〜茂窪谷920m (奥多摩町留浦)
茂窪谷右岸へ続く仕事道(奥に見えるのはモノレール小屋)、茂窪谷林道終点〜茂窪谷920m

三沢橋を渡った所で峰谷川は奥沢と本流の茂窪谷に分かれます。 右手の奥沢沿いの道から浅間尾根、鷹ノ巣山は良く歩かれてるコースです。 ここから茂窪谷へ入る道は未舗装の砂利道。 天気の回復は遅れてきてるような。 路面はしっとりと濡れ雨も降りそうな気配です。 明日雨降りならまたここを戻って来ようと思います。
2、3堰堤が見えます。 昔訪ねてきたのは多分この辺りでしょう。 堰堤上の河原でキクラゲを土産に採ったのを覚えてる。 当時は人気もなく寂しい山深い所のような感じがしましたが、余り奥へは来てなかったようです。
坊主谷出合を過ぎ暫くして左岸の尾根へ向かう林道が分かれる。 辺りは植林帯。 山の手入れが行き届いてるのか谷筋に流木は少ない。 峰谷から2時間余り 1時間半位で広場のある林道終点。
谷の奥へハッキリした仕事道が伸び、取り敢えず水に入らずに済みそうです。 支沢にワサビ田の見える流れを木橋で渡るとモノレール小屋。 その先は石積みの堰堤が続きます。 林道終点からさほど遠くない場所に明るい河原。 右岸の崩壊地は気になりますが、上流の様子を見に行くとこの先良さそうな所はなく、ここで泊まる事にしました。
仕事道と堰堤、茂窪谷林道終点〜茂窪谷920m
仕事道と堰堤、茂窪谷林道終点〜茂窪谷920m
 右岸仕事道、茂窪谷920m堰堤上から先の様子を見に行く
右岸仕事道、茂窪谷920m堰堤上から先の様子を見に行く

やはり流木が見当たりません。 タープ+ツエルトを張るためには太すぎるのを1本見付けただけでした。 タキ火の薪になりそうなのはそこら中にありますが、どれも水気をたっぷり吸い込んだ朽ちかけた倒木ばかりです。 崩壊地に転がってる生木に近い小枝で火を起こすものの、湿った木を乾かしつつなので中々火が大きくならず暫くは気を抜けませんでした。
ここで失敗、ノコギリを使ってる最中に手を怪我してしまいました。 面倒がらずに手袋をしてれば。 どうにも気乗りしないので明日は出来るだけ仕事道を辿り赤指尾根へ上がろうと思います。
調度手近な所に平らな石がありタキ火の側に置いてフライパン代わりにソーセージを炒める。 以前、炎に当たる石をキレイだからと流れの中から取ると、中に滲み込んだ水分が原因で破裂する事があったので気を付けたい。
堰堤上の河原、茂窪谷920m堰堤上
堰堤上の河原、茂窪谷920m堰堤上
myタープとタキ火、茂窪谷920m堰堤上 (奥多摩町留浦)
myタープとタキ火、茂窪谷920m堰堤上
夕餉のタキ火、茂窪谷920m堰堤上
夕餉のタキ火、茂窪谷920m堰堤上
2日目/朝のタキ火、茂窪谷920m堰堤上
2日目/朝のタキ火、茂窪谷920m堰堤上
2日目/920m堰堤上の河原、茂窪谷920m〜1350m仕事道終点
2日目/920m堰堤上の河原、茂窪谷920m〜1350m仕事道終点
 1080m植林帯の際を行く、茂窪谷920m〜1350m仕事道終点
1080m植林帯の際を行く、茂窪谷920m〜1350m仕事道終点

2日目、朝早く起き熾からタキ火を復活させる。 晴れてる。 朝食が終わる頃に周りの山肌にも日が差してきました。 今日は茂窪谷右岸の仕事道を辿ってみましょう。 支沢の堰堤を越えると尾根を絡みながら高度を上げて行く。 そのうち植林帯へ入るとトラバースして沢を渡り、ワサビ田跡と崩れかかった小屋を見る。 この先から踏み跡は怪しくなってきました。
植林帯の山腹を左右に大きくジグザグを切りながら仕事道は続いてる。 道の分岐点に割った立木が打ち込んであります。 その先に行ってみると落ちそうな桟道があり、通行出来ない箇所があるサインのようです。
辺りはカラ松林に変わり、樹間に石尾根や日陰名栗峰付近が見えてきました。 ハルゼミが賑やかに鳴いてます。 最後の分岐を右に取ると緩い尾根のブナ林に出て道型は堆積した落ち葉の中に消える。 間近に見える石尾根の様子から、この先は千本ツツジへ向かう谷地形。 並行する尾根を西へ登れば登山道と合流するはずです。
支沢を渡る仕事道、茂窪谷920m〜1350m仕事道終点
支沢を渡る仕事道、茂窪谷920m〜1350m仕事道終点
ワサビ小屋跡、茂窪谷920m〜1350m仕事道終点
ワサビ小屋跡、茂窪谷920m〜1350m仕事道終点
1120m仕事道分岐、茂窪谷920m〜1350m仕事道終点
1120m仕事道分岐、茂窪谷920m〜1350m仕事道終点
カラ松の植林帯、茂窪谷920m〜1350m仕事道終点
カラ松の植林帯、茂窪谷920m〜1350m仕事道終点

1340m最後の分岐右側を行く、茂窪谷920m〜1350m仕事道終点
1340m最後の分岐右側を行く、茂窪谷920m〜1350m仕事道終点
樹間に石尾根方面が見える、茂窪谷920m〜1350m仕事道終点 (奥多摩町留浦)
樹間に石尾根方面が見える、茂窪谷920m〜1350m仕事道終点
1350mブナの森から先は道型不明、茂窪谷920m〜1350m仕事道終点
1350mブナの森から先は道型不明、茂窪谷920m〜1350m仕事道終点
 モノレール軌道を越える、1350m仕事道終点〜千本ツツジモノレール軌道を越える、1350m仕事道終点〜千本ツツジ広い

仕事道の終点から尾根を登って行くだけですが、傾斜がある上にフカフカの落ち葉が雪のように積もり、先へ進むのに時間がかかる。 行く手にモノレール軌道が見え、それ越えると赤指尾根に乗り登山道に出ました。 良く踏まれた道はありがたい。 少し離れた所にモノレールの終点が見え、間もなく指導標のある石尾根・千本ツツジ、赤指尾根の分岐点に着きました。 ここから石尾根の縦走路を日陰名栗峰へ寄った後、六ッ石山へ向かいます。
次号、茂窪谷から千本ツツジ・日陰名栗峰・2 588号 へ続く...

 千本ツツジ赤指尾根分岐、1350m仕事道終点〜千本ツツジ (奥多摩町留浦)
千本ツツジ赤指尾根分岐、1350m仕事道終点〜千本ツツジ
ブナの森を西へ登る、1350m仕事道終点〜千本ツツジ
ブナの森を西へ登る、1350m仕事道終点〜千本ツツジ

多摩川さんぽバックナンバーはこちらです。

top Soft いろいろ 山と旅... mail