京都の旅、城南宮・2と墨染寺・藤森神社 ー 山 と 旅  第101号

 アセビと庭石と芝、桃山の庭・城南宮神苑
アセビと庭石と芝・桃山の庭、神苑・城南宮

3月の下旬、京都へ行きました。 前号 城南宮・1 100号 の続きです。
城南宮の神苑(楽水苑)の残りの三つの庭園、「室町の庭」、「桃山の庭」、「城南離宮の庭」を拝観した後、墨染寺と藤森神社を訪ねました。
 池とツバキ、室町の庭・城南宮神苑 (京都市伏見区鳥羽離宮)
池とツバキ、室町の庭・城南宮神苑
「室町の庭」は三尊石と滝があり、室町時代をしのぶ池泉回遊式の庭園。 「桃山の庭」は広い芝の原の中に庭石が点在する明るい庭園。 「城南離宮の庭」は城南離宮(鳥羽離宮)の様子を石組みで表した枯山水庭園です。
前号で紹介した、「春の山」は城南離宮の秋の山に対応する庭園。 近くに鳥羽離宮跡公園があり、そこに秋の山があったそうです。 また「平安の庭」は平安貴族の寝殿造り邸宅の庭に倣った庭園だそうです。
「桃山の庭」の芝は今は未だ冬枯れの状態ですが、青々とする時期になると、また違った印象になるでしょう。 白い岩肌の石灰岩?の庭石が効果的なアクセントになってました。
楽水軒の庭先、室町の庭・城南宮神苑
楽水軒の庭先、室町の庭・城南宮神苑
庭石と白い玉砂利、城南離宮の庭・城南宮神苑
庭石と白い玉砂利、城南離宮の庭・城南宮神苑
 庭石と白い玉砂利、城南離宮の庭・城南宮神苑 (伏見区鳥羽離宮)
庭石と白い玉砂利、城南離宮の庭・城南宮神苑

水ぬるむ池の中を悠々と泳ぐ鯉の姿がキレイでした。 蹲のある楽水軒では抹茶を戴けるようですが、何時もながら時間がありません。
城南宮を後にして、城南宮道と呼ばれる通りを東へ2km程歩き墨染寺へ向かいます。 距離があり、路線バスを色々調べましたが歩くのが一番早いようでした。 墨染寺や藤森神社のある辺りは東の山の麓の辺り、途中から坂道が出てきます。 平らな道が続くかと思っていたので意外でした。
墨染寺は京阪本線・墨染(すみぞめ)駅の近くにあり商店街の中、北向きに山門があります。 北側から入るのは予想してなかったので、入り口で迷いました。
石とソテツの庭木、桃山の庭・城南宮神苑
石とソテツの庭木、桃山の庭・城南宮神苑
池の鯉、室町の庭・城南宮神苑
池の鯉、室町の庭・城南宮神苑
楽水軒の蹲、室町の庭・城南宮神苑
楽水軒の蹲、室町の庭・城南宮神苑
石灯篭と芝、室町の庭・城南宮神苑
石灯篭と芝、室町の庭・城南宮神苑
 山門、墨染寺
山門、墨染寺

墨染寺(ぼくぜんじ)のある場所は元は貞観寺があったそうです。 この地に葬られた藤原基経を偲んで、上野峯雄(かんづけのみねお)の歌があります。 「深草の野辺の桜之心有らば今年ばかりは墨染(すみぞめ)に咲け」。 深草はこのあたりの地名です。
 日蓮上人・辻説法像と本堂、墨染寺 (伏見区墨染)
日蓮上人・辻説法像と本堂、墨染寺
墨染桜(すみぞめざくら)、咲き始めは白ですが、終わりかけに薄墨色に変わるサクラです。
墨染の桜の話に感じた秀吉が日秀上人に土地を寄進し、名を「墨染桜寺」としたそうです。 本堂の扁額にも「桜寺」とあります。 その後幾星霜、学妙上人により再興されました。 それらの経緯が参道脇の壽碑の案内に記されてました。
本堂前のサクラ(染井吉野らしい)は蕾がピンク色で直ぐにも咲き出しそうでした。 一輪でも咲いてないものか探していて、何のために来たのか肝心の墨染桜を見るのは忘れてしまいました。
境内参道馬場、藤森神社
境内参道馬場、藤森神社
南鳥居と参道、藤森神社
南鳥居と参道、藤森神社
 本殿、藤森神社 (伏見区鳥居崎)
本殿、藤森神社

墨染寺から藤森神社へは京阪線を越えて600m程です。 南鳥居から入ると長い馬場が目に入ります。
藤森神社の創建は平安遷都よりも古く、桓武天皇により都を守る大将軍社が置かれてます。 「菖蒲の節句」発祥の地。 5月、清和天皇の勅命を起源とする藤森祭の「駈馬(かけうま)神事」が有名です。
磐座のような所に湧き出してる?「不二の水」があり、近くの人なのかペットボトルに汲みに来てます。 飲めるようなので空きペットボトルに満たして帰りました。 京都駅へ出るための最寄り駅は400m程のJR奈良線・藤森駅です。
不二の水、藤森神社
不二の水、藤森神社
拝殿、藤森神社
拝殿、藤森神社

top Soft いろいろ
多摩川 さんぽ
山と旅... mail