小千谷、木津八海山とひ生城山
ー 山 と 旅  第102号

 小千谷駅前、JR上越線 (新潟県小千谷市東栄)
小千谷駅前、JR上越線

先週は新潟県小千谷市の木津八海山と「ひ生城山」へ行きました。 木津八海山はJR小千谷駅の西2.3km、ひ生城山は同駅の北東1km にあり標高300m程のいわゆる里山です。
今冬の小千谷は大雪でした。 小千谷市によれば2月1日に市南部、標高200mの真人・市ノ沢地区で最大積雪424cm、同日、市中心部の城内で251cmを記録してます。 ちょうどその頃、小千谷出身の母が亡くなりました。
何処かへ行きたいという事がハッキリしてる訳ではないのですが、徘徊しては保護されて帰ってくることが何回かありました。 今から思えば小千谷へ帰りたかったのか、若い頃働きに出た京都へ行きたかったのかもしれません。
今回はその母の供養もかねて、ハイキングに訪れました。 例によって18キップの旅です。
50年位前でしょうか夏、都内にある母の妹の家に泊まり、妹家族と母と私と弟で一緒に小千谷へ帰省したことがあります。 妹家族の家に泊まったのは、上野発の一番列車に乗るためだったと思います。
昔に倣い、今度も上野発一番の高崎行きに乗って小千谷を目指しました。 当時は、すでに電化されていたのか、SLに引かれた記憶はありません。 また上越国境は旧清水トンネルを越えたと思います。 客車の替わりに電車、往きのトンネルが新清水トンネル以外は季節を別にすれば、当時と同じような風景が続いてるはずです。
仙ノ倉岳、土樽〜中里・JR上越線
毛渡沢から仙ノ倉岳、土樽〜中里・JR上越線
マンサク、ちぢみの里〜山寺山の峠
マンサク、ちぢみの里〜山寺山の峠
石仏、ちぢみの里〜山寺山の峠
石仏、ちぢみの里〜山寺山の峠
山寺山への道、小千谷駅〜ちぢみの里
山寺山への道、小千谷駅〜ちぢみの里
高崎駅から水上行きの上越線に乗り替えます。 今日は良く晴れて、水上が近づくと谷川岳のトマの耳、オキの耳が良く見えます。 水上駅で長岡行きに接続し、上越国境のトンネルを越えると土樽駅。 隣に関越高速、日に何本も列車の止まらない寂しい駅になってしまいました。 その先、直ぐの毛渡沢を渡る橋から谷川連峰の最高峰、仙ノ倉山の真っ白なピークが見えます。 どうも思ったよりも雪が相当多そうな予感。
3月の初め頃から積雪の様子やら、付近のハイキングコース、どの様な花が咲くかなど下調べしていました。 それによると3月末迄、ほとんど気温が上がらず雪解けが進んでないのが心配でした。 降雪があり積雪が増えたりしたこともありました。
結局出る時点で平地は1m、山は3m以上の積雪を覚悟して、お花見ハイキングはあきらめ、ストックとロングスパッツ、軽登山靴、サングラスの装備にしました。 ちなみにストックはラッセル用で普段の夏道では使いません。 でも甘かったですね。 カンジキとダブルストックが必要でした。 スキーを履いたら相当楽しめたような感じでした。
雪解けの棚田、ちぢみの里〜山寺山の峠 (小千谷市ひ生)
雪解けの棚田、ちぢみの里〜山寺山の峠
 キクザキイチゲ(菊咲一華)、ちぢみの里〜山寺山の峠
キクザキイチゲ(菊咲一華)、ちぢみの里〜山寺山の峠
久しぶりに見る雪山、どれもこれも新鮮です。 谷川連峰、巻機山、越後三山。 飽きずに眺めてるうちに列車は魚野川を渡り、10時過ぎにJR上越線・小千谷駅へ着きました。
いくら雪が多いといっても4月、駅前の車道には雪がありません。 といっても除雪されてない所はやはり1m以上あります。 スキー場の積雪情報と違って行政の情報は正確でした。
雪の斜面、ちぢみの里〜山寺山の峠
雪の斜面と西山(小国峠)と米山、ちぢみの里〜山寺山の峠
守門岳と杉林、山寺山の峠
守門岳と杉林、山寺山の峠
 雪に埋まる溜め池、木津八海山〜山寺山の峠 (小千谷市ひ生)
雪に埋まる溜め池、木津八海山〜山寺山の峠

この雪では今日は花を撮れないかと思ってました。 ところが雪上に黄色の糸屑のようなのはマンサク。 雪の消えた僅かな斜面にフキノトウ。 全く期待してなかった、キクザキイチゲ(菊咲一華)も重い雪から立ち上がったばかりなのか、ひしゃげた紫色の花を開いてます。 隣ではカタクリが蕾を膨らませてました。
雪の谷間を登り、山寺山南側直下の峠に着きました。 一気に東側の眺めが広がります。 ちょうどお誂え、棚田の最上部、乾いた枯れ草の場所が展望台になってます。 南の苗場山から谷川連峰、巻機山、越後三山(八海山・中ノ岳・駒ケ岳)、会越国境の山並み、浅草岳、守門岳へかけグルリ大展望です。 今朝方、車窓から見た仙ノ倉山から平標山にかけての緩やかな稜線も白く輝いてます。 この場所は脇にサクラがあり見頃になったら、さぞかし素晴らしい花見になるでしょう。
この辺りの里山から苗場山が見えるとは思いませんでした。 母も見てるはずですが、山の名は今と同じだったのでしょうか。 八海山のゴツゴツした山稜、中ノ岳のどっしりした姿が印象的です。 その手前に魚野川と信濃川の合流点も見えます。
フキノトウ、ちぢみの里〜山寺山の峠
フキノトウ、ちぢみの里〜山寺山の峠
小千谷駅前の三国街道を南へ、上越線を渡り東の山へ向かいます。 山の麓に国道のバイパスが走り、そこの道の駅・「ちぢみの里」が木津八海山、山寺山、ひ生城山の登り口です。 この辺りの積雪は既に2m近い感じです。 先が思いやられる。
ちぢみの里の上は、今は雪の斜面ですが園地になってるらしく、恐竜の滑り台がのぞいてます。 近くに「中部北陸自然歩道・ひ生城跡」の道の案内板もあります。 そのコースに沿って雪の上を適当にショートカットして、山寺山南側の峠を目指します。
雪の里山と越後三山、木津八海山々頂 (小千谷市ひ生)
雪の里山と越後三山、木津八海山々頂
 石灯篭と木津八海山神社、木津八海山々頂
石灯篭と木津八海山神社、木津八海山々頂木津八海山への途中からカンジキのトレースが合流しました。 道案内にはなりますが楽にはなりません。 ボコボコ穴を開けながら進むしかない。 トレースは木津八海山直下を巻いて、南側の赤い鳥居から山頂を目指してました。
木津八海山々頂(306m)には木津八海山神社があり、社前に謂れが記された立派な石碑があります。 資料にと写したのですがよく読めません。 明治の初め頃まで井盛山と呼ばれてたのを、南魚沼の八海山・里宮の許可を得て雨乞いの神として、この山頂に分社したそうです。
ここでも山頂の東側は崩壊してます。 その先、離れたところに人家が見えます。 たぶん長岡市内、旧川口町の集落だと思います。 いまや小千谷市は周りを長岡市に囲まれてます。 西側の旧小国町、東側の旧川口町と旧山古志村も長岡市と合併。 川口町は飛び地合併でした。 大都市に住んでると地方都市の合併とはどういうものかピンときません。
木津八海山から往路を山寺山の峠へ戻り、北側直ぐ上の山寺山を目指します。 山寺山々頂(297m)は潅木が茂り、眺めはスッキリしません。 少し東側の斜面からは素晴らしい眺めでしたが、積雪期のみです。
木津八海山へは山寺山の峠から往復します。 一度下り、今越えてきた山の東側斜面を見ると激しく崩壊してます。 この辺りは2004年の中越地震の震源から4km程しか離れてません。 元々そういう地形なのか、中越地震の被害なのかは分かりませんが、現在も日々崩れてる様に見えます。
木津八海山へ向かう道は林道歩きが殆どで、無雪期なら直ぐなのでしょうけど、もう昼過ぎ、雪が緩みなかなか前に進みません。 踏み抜きが多く腰まで落ちる事もあります。
 山頂案内板と信濃川、ひ生城山々頂 (小千谷市ひ生)
山頂案内板と信濃川、ひ生城山々頂

山寺山から「ひ生城山」へは凄い崩壊地に沿って下って行きます。 適当な所で眺めの良い崩壊地を離れて、西へ向かい送電塔を越えて一登りで「ひ生城山々頂」(260m)。
西から北へ信濃川が流れ、川中に妙見堰が見えます。 そこから先は越後平野が広がってます。 白く見える雪原は皆、水田なのでしょう。 夏から秋にかけての米どころの風景を見てみたいものです。 遠くに弥彦山も見えます。
妹家族と一緒に帰省した折に、母と弟と共にこの山頂を目指したようなのです。 蜘蛛の巣だらけ、大きなナメクジの居る滑りやすい山道。 途中の洞穴に湧き水があり水を飲んだ後、そこから引き返した記憶があります。 なるほど眺めの良い山頂です。 母が連れて来たがった訳が今になって分かりました。
雪の斜面、山寺山の峠〜山寺山
雪の斜面、山寺山の峠〜山寺山
小千谷市街地、山寺山々頂
信濃川・旭橋と小千谷市街地、山寺山々頂
信濃川の妙見堰、ひ生城山々頂
信濃川の妙見堰、ひ生城山々頂
崩壊地の崖っぷち、山寺山〜ひ生城山
崩壊地の崖っぷちと越後三山、山寺山〜ひ生城山
ひ生城山々頂は三国街道と柏崎街道の分岐点で、信濃川の渡し場を見下ろす要所で、戦国期には「ひ生城」がありました。 城は南北朝時代からあり天文年間(1532-1534)の城の縄張りが良く残ってるそうです。
幕末、北越戊辰戦争の激戦地、朝日山と榎峠もここから近く手に取るように見えます。 薩長を中心とする新政府軍はこの辺りに布陣し、朝日山の長岡、会津、桑名藩の連合軍と対峙しました。
雪の斜面、ひ生城山〜ひ生・極楽寺
雪の斜面、ひ生城山〜ひ生・極楽寺
ひ生城山、ひ生・極楽寺
踏み切りとひ生城山、ひ生・極楽寺
 信濃川と越後三山と山本山、信濃川・旭橋 (小千谷市大字なし)
信濃川と越後三山と山本山、信濃川・旭橋

ひ生城山からの下りは自然歩道のコース案内では、ひ生地区の極楽寺へ向かいます。 道は3mも雪の下です。 地図を読んで急な斜面を真っ直ぐに降ります。 母との思い出、湧き水の洞穴は雪の下でしょう。 やがて墓石が見えて極楽寺境内。 JR上越線の踏み切りを渡り、信濃川へ向かいます。
見覚えのある川への道を辿り、小川をジャブジャブ渡ると広い農地のある河川敷です。 雪解けが遅く1m位あるでしょうか、農作業が始まる気配がありません。 そのまま流れに沿って上流の旭橋迄歩きました。 橋から夕日に輝く越後三山。 雪代が入り始めた信濃川、あの山の姿を見れば古来から信仰の対象となるのも頷けます。
翌日は小千谷の西山、丸山から時水城山を歩きました。
小千谷・2、丸山から時水城山・小国峠 104号 へ続く。
河川敷の小川、信濃川
河川敷の小川、信濃川
雪の河川敷と流れと西山、信濃川
雪の河川敷と流れと西山、信濃川

top Soft いろいろ
多摩川 さんぽ
山と旅... mail