第104号
雪の田と西山(時水城山・丸山) (新潟県小千谷市土川)
4月の初め、小千谷へ行きました。 小千谷、木津八海山とひ生城山 102号 の続きです。 今日は小千谷市街の西に連なる里山、丸山から時水城山・小国峠へと歩きます。
前日に歩いた木津八海山と「ひ生城山」は信濃川右岸、JR小千谷駅の裏山といった感じですが、今日歩く尾根筋は信濃川左岸に続く丘陵地で、小千谷市と長岡市(旧小国町)の境になってます。
朝方、氷点下まで気温が下がり雪の残ってる場所は凍ってます。 最低気温がプラスにならないと雪解けも進まないようです。 なるべく雪の締まってる内に尾根に上がっておきたく早めに出て来ました。
市街地にある照専寺にお参りして、その隣、立派な仁王門に惹かれた慈眼寺。 「岩村・河井会見の処」の案内があります。
慶応4年(1868)5月2日、新政府軍軍監・岩村精一と長岡藩家老・河井継之助がここで会談をしました。 河井は中立の立場を主張し、政府軍が会津藩を討つ理由を正したといいます。 会談は決裂し、北越戊辰戦争が始まります。
山号は船岡山、観音院慈眼寺。 宗派は真言宗智山派。 本堂だと思った厳重な雪囲いに覆われた建物は、観音堂でした。 母に感謝のお参りをして寺を後にしました。慈眼寺観音堂、小千谷市街 (小千谷市平成)
茶郷川、魚沼神社〜丸山
魚沼神社拝殿 (小千谷市土川)
登り口付近の斜面、魚沼神社〜丸山
小学校の脇を通り、市街地から外れてきた辺りに魚沼神社があります。 古くは上弥彦神社と呼ばれ、戦国時代は上杉謙信の厚い庇護を受けていたそうです。 隣にある阿弥陀堂は国の重要文化財です。 今朝は上杉謙信にならい登山の安全祈願をしていきましょう。
魚沼神社の裏で茶郷川を渡り、関越高速も越えると山が近くなります。 最後に城川神社にお参り。 裏手の広い雪原を横断して登山口を目指します。 登山口はJA育苗センターのある場所です。 といっても積雪は2m位、何処が道かサッパリ分かりませんので、適当に尾根に向かって登って行きます。 天気は快晴、上へ向かえば丸山の山頂です。 まだ午前中の早い時間なのですが、雪に足を取られます。 昨日の内にカンジキを手に入れておけば良かった。
登る内にドンドン眺望が開け、その度に写真を撮るので先に進みません。頂上直下北側で少し凍っていてヒヤリとしました。 雪稜を歩き大展望の丸山々頂(373m)へ着きました。
雪庇と小千谷・守門岳、丸山々頂 (新潟県長岡市小国町桐沢)
丸山々頂からは、ほぼグルリ360度の眺望が得られます。
北から、新潟平野、飯豊(二王子岳・北俣岳)、粟ヶ岳、守門岳、浅草岳、会越国境(毛猛山・未丈ヶ岳)、越後三山(越後駒ケ岳・中ノ岳・八海山)、巻機山、谷川連峰(朝日岳・谷川岳・万太郎山・仙ノ倉山・平標山)、苗場山、妙高山、火打山、刈羽黒姫山、米山、弥彦山。時水城山と苗場山・妙高山・刈羽黒姫山、丸山々頂 (小千谷市時水)
丸山々頂からは佐渡島の雪山も薄っすらと見えます。 柏崎の方に海も見えてるようですがハッキリしません。
雪庇の残る東側は崩壊地で、眼下に小千谷の市街地が広がります。 その先は信濃川、向こう岸に昨日歩いた木津八海山とひ生城山も見えます。 飯豊と粟ヶ岳、毛猛山、未丈ヶ岳は帰ってから写真判定しました。
小千谷は以前に二度訪れ、今度で三度目になります。 二度目に小千谷を訪れたときは途中、南魚沼の清津峡へ寄ってから行く事を母に話しました。 そうすると危ないから止めろと言うのです。 それも山道は険しく危険という理由でなく、狐や狸に化かされるからだと言う。 新潟は他所とは違う、化かされて酷い目に会った人が大勢居ると。 哀願する様に止められました。 その後、魚沼の山へは何度も通いました。 苗場、谷川、巻機、浅草、守門の雪山を登ったなどと言ったら、さぞかし仰天したでしょう。
石仏と雪山、時水城山々頂 (小千谷市時水)
丸山から時水城山は直ぐそこに見えますが、雪に足を取られ一時間近くかかりました。 時水城山々頂(384m)には四阿があり、その上のベンチがある高みは除雪され、傍らに石仏が安置されてます。 四阿はブルーシートで風除けがされ、中にノートが置かれてました。四阿と守門岳・浅草岳・会越国境の山並み、時水城山々頂
時水城山々頂は丸山に比べ杉林が近くにあり開放感にやや乏しいものの、眺めが良い上に暖かいので、ノンビリしてしまいました。 登った事のある山があるので見飽きません。 私にとって空白地帯の越後三山も登ってみたくなりました。
時計を見ると既に11時半、小千谷市街を出てから5時間以上経ってます。 予定では小千谷駅を14時過ぎの列車に乗るつもりですが、この雪の状態で間に合うだろうか。 まだ、小国峠まで行けば下りだからと楽観的でした。
崩壊地と刈羽黒姫山・米山、時水城山〜小国峠 (長岡市小国町)
時水城山からの下りはロープもある急坂です。 その後も小さな上り下りが続きます。 右も左も崩壊地といった場所もあります。 雪消えの枯れ草の中にフキノトウ。 写そうかと思いましたが先を急ぎます。 でもこの先には、もうありませんでした。
山道にカタクリが葉を広げて蕾を下げてます。 見ればそこら中に。 日頃カタクリを貴重品扱いしてるので、何処を歩いていいか迷います。 そして急斜面の日溜まりに花をつけた群落を見つけました。 ここしかないとマクロレンズを取り出し、しばし撮影に熱中しました。 昨日もですが、山頂近くの日溜まりに咲いてるのが多いようです。カタクリ、時水城山〜小国峠
尾根が東へ向き傾斜が緩くなると小国峠も近い。 雪が深くなってきました。 膝上まで潜りながら進みます。 小国峠と思しき場所に来ました。 時間は13時少し前。 下へ降りてから駅まで一時間はかかるので、この時間には麓に着いてなければならず、初めの予定は破綻しました。
さて林道があるはずですが、雪にすっかり埋まり分かりません。 しばらく先の356.4mP迄行って、麓に至る前田沢を確認してから本来の小国峠道を目指して小尾根を降りました。 小沢に降りる最後の所は50度近くあり、隣は雪消えの草付き。 本来の道筋を辿ったほうが良かったです。
林道をショートカットしながら歩きますが、相変わらず踏み抜きが多く中々先へ進みません。 暑いので昨晩、母のために汲んだ水も飲んでしまいました。 途中マンサクの群生、花盛りも見ました。 歩き続けるうちにアッケなく前田川沿いの除雪道路に出ました。 14時半、これで小千谷駅16時48分発の最終、水上行きに乗れます。 雪のない道は楽です。 後は距離は長いもののユックリ歩くだけです。
山本山をぐるりと迂回するように歩くと信濃川。 山本山大橋で対岸に渡る途中からの越後三山の姿が素晴らしい。
小国峠への尾根と越後三山(小千谷市)
雪の斜面と会越国境の山並み、小国峠
越後三山(駒ケ岳・中ノ岳・八海山)と信濃川 (小千谷市山本)
信濃川を渡ってからが長い。 あと少しなのですが連日の雪道歩きでガックリ来てしまいました。 駅前で御土産はと探すと酒屋があります。 地元産の酒の小瓶と勧めてくれた地元産お菓子を買い求め、ついでに頼んで小千谷の水も貰いました。
再び各駅停車で上野を目指します。 小出駅を過ぎると学校帰りの高校生も居なくなり、やっと缶ビールが飲める様になります。 湯沢駅の停車中にも買ってきて、またビール。 今日は喉が渇きました。 母は水が飲めなくなり亡くなったのでした。 水分が取れるのは有難いことです。小国峠付近からの下り、小国峠〜前田川
前田川沿いの除雪道路、前田川