106号
鐘楼と境内の道、南禅寺
大門と受付、金地院・南禅寺
東照宮、金地院・南禅寺 (京都市左京区福地)
南禅寺永観堂道バス停で降り、南禅寺の境内を抜けて行きます。 途中開花し始めた桜も。 南禅寺の塔頭、金地院は境内の南の外れにあります。 ここの前は何度も歩いていて、その都度入るのを見送っていた場所です。
金地院は臨済宗南禅寺派の寺です。 応永年間(1394〜1427)、足利義持が南禅寺68世大業徳基(だいごうとくき)を開山として北山の鷹ヶ峰に創建したのを始まりとします。
慶長16年(1611)以心崇伝は伏見桃山城の一部を賜り、金地院をこちらに移転、中興しました。 金地院崇伝は黒衣の宰相と呼ばれ徳川家康の側近として仕えた名僧です。 境内の東照宮は家康の死後、寛永5年(1628)崇伝が建立しました。 崇伝は天下僧録司(そうろくし)として社寺の取り締まりにあたり、その権勢は大きく寺大名とまで称されました。 金地院は幕末まで僧録司の役にありました。シダレザクラ、南禅寺金地院への道
苔の中の道、金地院・南禅寺
3月末に京都へ行きました。 東山、南禅寺の塔頭・金地院と無鄰庵、琵琶湖疏水記念館、岡崎神社を訪ねました。
京都へ来て三日目、今日は日差しも多く暖かくなりました。 もうすぐ桜も咲きそうです。 今の時期なら路線バスも待ち時間が少なく、遠回りでも「市バス一日乗車券」の使い出があります。 大判の路線図を使うと、交差点で曲がる系統番号が入ってるので便利です。 何度も来てるので市バスの路線にも慣れました。
方丈と鶴亀の庭園、金地院・南禅寺
東照宮の松、金地院・南禅寺
方丈は伏見城の遺構。 その前に広がる枯山水庭園は「鶴亀の庭園」と云われ、小堀遠州が作庭しました。
寛永9年(1632)に完成し、遠州が直接作った証拠がある唯一の庭だそうです。 単純な作りの様に見えて、見飽きない。 配置のバランスが見事なのでしょう。
開山堂、金地院・南禅寺
鶴亀の庭園、金地院・南禅寺
鶴亀の庭園、金地院・南禅寺 (左京区福地)
久しぶりに禅宗庭園に入りました。 最近鎌倉辺りをを良く歩いてますが、京都のような枯山水庭園には中々巡り合えません。 ウイークディの朝、殆ど人が入って来なくユックリ庭園を鑑賞させて頂きました。
金地院を後にして近くの無鄰庵へ向かいます。 琵琶湖疏水のインクラインを越えて400m程です。 庵といっても建物は入り口近くにあるだけで庭園部分が広く、敷地を地図でざっと見積もっても3,200uあります。苔と松の庭、金地院・南禅寺
弁天池、金地院・南禅寺
母屋と庭園、無鄰庵 (左京区草川)
無鄰庵は明治27(1894)年から2年間で造営した、山県有朋の京都での別荘です。 入り口近くに和風の母屋と2階建ての洋館、茶室が建ってます。苔の庭と池、無鄰庵
無鄰庵の庭園は東山を借景とする池泉回遊式の庭園です。 東の外れに水源と池があり、そこから建物に向かい流れ下る小川が作られてます。 それで母屋から見ると、遠くの山から川が流れ下っ来ているかの様に見えます。
洋館の2階に無鄰庵会議が行われた部屋が展示されてます。 明治36年(1903)4月21日、日露戦争直前、ここに山県有朋(元老)、伊藤博文(政友会総裁)、桂太郎(総理大臣)、小村寿太郎(外務大臣)が集まり外交方針を決める会議を持ちました。 この建物、最初入った時は収蔵庫の様に見えてしまいました。
琵琶湖疏水と東山、琵琶湖疏水 (左京区草川)
無鄰庵から通りに出ると、琵琶湖疏水の流れる堀が目の前に広がります。 向こう岸、観覧車が見えるのは京都市動物園です。 通りを東へ向かうと琵琶湖疎水記念館の入り口があります。 遠くに比叡山、足元に疎水の遊覧船乗り場。 桜が咲いてたら、さぞ素晴らしいでしょう。
幕末の動乱、明治の東京遷都に伴い京都の人口は減少し産業も衰退しました。 その状況を打開するため琵琶湖疎水が計画されました。 大津の琵琶湖からトンネルを掘り、水を引き発電と舟運、飲料水の確保を目指した大工事でした。
第1疎水は明治18年(1885)6月起工、明治23年(1890)4月に竣工しました。 記念館から上に延びるインクラインは、疎水の高低差をケーブルカーのような台車に船を積んで上下する施設です。庭園の流れ、無鄰庵
無鄰庵会議の部屋、無鄰庵
インクライン、琵琶湖疏水記念館
琵琶湖疏水記念館
庭木と犬矢来の塀、岡崎神社への道
鳥居と拝殿、岡崎神社
ウサギの狛犬、岡崎神社 (左京区天王)
琵琶湖疎水記念館から北へ800m程歩くと岡崎神社です。 岡崎神社は平安遷都の際、都の東方を守るため建立されたと云われます。 方除厄除神、安産の神として信仰されてます。 ウサギが氏神の使いとして信じられ、またウサギが多産であることから子授けの神としても人気が高いそうです。 ウサギの狛犬というのも珍しいですね。
岡崎神社の隣に東本願寺岡崎別院があります。 後で調べると、親鸞聖人の草庵の旧跡だそうです。
次号は岡崎神社の裏山へ上がり、金戒光明寺を訪ねます。 金戒光明寺と百万遍知恩寺・相国寺・晴明神社 107号ウメ(紅)、岡崎神社
東本願寺岡崎別院 (左京区天王)