京都の旅、
金戒光明寺と百万遍知恩寺・相国寺・晴明神社
ー 山 と 旅  107号

 三重塔から市街地、金戒光明寺 (京都市左京区黒谷)
三重塔から市街地、金戒光明寺

3月末に京都へ行きました。 金戒光明寺から真如堂と、百万遍知恩寺、相国寺、晴明神社を訪ねました。
前号、金地院と無鄰庵・疎水記念館・岡崎神社 106号 で最後に訪ねた岡崎神社横の細道を上り、南門から金戒光明寺の境内に入ります。
岡崎神社からの道は阿弥陀堂の裏手辺りに出て来ます。 左手の放生池?に太鼓橋が架かり、右手は墓地へ上がる石段が続いてます。
 御影堂(本堂)と鎧かけの松、金戒光明寺
御影堂(本堂)と鎧かけの松、金戒光明寺
とりあえずは石段の上に見える三重塔まで行ってみます。 寛永10年(1633)二代将軍・徳川秀忠を弔うため建立されました。 中に文殊菩薩が祀られていたので、古い地図では文殊塔と記されてます。 眺めの良い場所です。
墓地の中を奥へ進むと金戒光明寺の塔頭、西雲院。 その東側にひっそりと会津藩殉難者墓地があります。
幕末の京都、幕府は治安の乱れを収めるため新たに京都守護職を設け、会津藩主・松平容保に当たらせます。 文久2年(1862)12月24日、容保は会津藩士1000名を率いて入京し、ここ金戒光明寺を本陣としました。 文久3年(1863)8月の檄派公卿の京都からの追放。 元治元年(1864)6月の池田屋騒動、7月18日の禁門の変と動乱が続きます。
松平容保の京都守護職は大政奉還のあった慶応3年(1867)まで続き、その間に戦病死した藩士や配下の者、鳥羽伏見の戦いの戦死者を合わせてここに弔われているそうです。
旧経蔵、金戒光明寺
旧経蔵、金戒光明寺
会津藩殉難者墓地、金戒光明寺
会津藩殉難者墓地、金戒光明寺
 ウメ(紅)と清和殿・鎧かけの松、金戒光明寺
ウメ(紅)と清和殿・鎧かけの松、金戒光明寺

御影堂から石段を降り山門を見て、登り直して塔頭の建ち並ぶ道を行きます。 金戒光明寺の西側を回りこむように北へ向かうと真如堂。
真如堂は以前にも来た事があります。 今回は境内で軽い昼食をしてから先へ進もうと寄り道しました。 ここの境内は食事ができるのです。 三重塔の下で少し早咲きの桜が咲いてました。
本堂の裏から白川へ降りる道を辿り、白川通りへ向かいます。 面白いことに本堂の渡り廊下の下に、頭のぶつかりそうな狭い近道があります。 右から回り込んでも大した距離ではありませんが、関係者が通り易くしてるのかもしれません。
白川通りの真如堂バス停から百万遍知恩寺へ向かう路線バスに乗る予定です。 この先の銀閣寺道で左折して、今出川通りへ入る路線に乗らなければなりません。 ここはバスが多く、路線図を広げてる間にも次々にやって来ます。 次の車庫で時間調整。 先行するバスに乗り換えさせてくれました。
降りるバス停は東山通りを越えた百万遍。
西雲寺の石仏、金戒光明寺
西雲寺の石仏、金戒光明寺
西雲寺、金戒光明寺
西雲寺、金戒光明寺
会津藩殉難者墓地から次の目的地、真如堂の本堂の裏辺りへ直接行けるようですが、まだ御影堂も見てませんので来た道を再び戻ります。 池のある所から釈迦堂の脇を上がると、左手に大きな御影堂。
浄土宗大本山・くろ谷・金戒光明寺。 一般には「くろ谷」さんと呼ばれるようです。 承安5年(1175)念仏の教えを広めるため比叡山を降りた宗祖、法然上人が初めて草庵を結んだ場所です。 全山、紫雲に包まれ光明が辺りを照らしたことから、この地を選んだそうです。 浄土宗最初の寺院。 法然、43歳の時です。
 御影堂(本堂)、百万遍知恩寺 (左京区門前)
御影堂(本堂)、百万遍知恩寺

百万遍バス停から百万遍知恩寺へはやや離れてます。 ここも浄土宗大本山。 長徳山功徳院・百萬遍知恩寺と記します。 山門を入ると正面に大きなお堂。 昼下がりの広い境内、表通りは近くの大学生で溢れていますが、こちらには全く人が居ません。
この様では本堂に入れないのかと思いましたが、覗いてみると人が常駐しています。 お札の類を分けてるようです。 中に入りお参りすると、長い長い数珠が堂内に張り巡らされてます。
法然上人の死後、法然ゆかりの草庵があった今出川の北に、源智上人が御影堂を建てたのを始まりとします。 元弘元年(1331)疫病がはやり、八世善阿上人が七日間、御所にこもり百万遍の念仏を唱えました。 疫病を退散させ、後醍醐天皇から「百万遍」の寺号を賜りました。
参道と山門、真如堂 (左京区真如)
参道と山門、真如堂
本堂、真如堂
本堂、真如堂
山門、百万遍知恩寺
山門、百万遍知恩寺
本堂から境内、百万遍知恩寺
本堂から境内、百万遍知恩寺
 法堂と拝観受付、相国寺 (京都市上京区相国寺門前)
法堂と拝観受付、相国寺

百万遍から路線バスで今出川通りを西へ向かい、相国寺を訪ねました。 前にも来たことがありますが、今回は法堂、開山塔、浴室の特別拝観のための再訪です。
 開山塔の庭園、相国寺
開山塔の庭園、相国寺
法堂は豊臣秀頼により再建された建物で、最古の法堂だそうです。 天井に狩野光信作の蟠龍図(鳴き龍)が描かれてます。 手を叩くと堂内で反響して大きく聞こえます。 ただ端の方へ居てはダメで、中央付近でなければなりません。 案内の人がしつこく言うので、大げさなと思いつつもその通りでした。
開山塔には夢窓国師像が安置され、前庭はかっては水が流れていたとされる枯山水庭園です。 方丈にも庭園がありますが、そちらは現在修復工事が行われてます。 浴室は案内の人の説明だけでなく、資料館のような詳しいパネル展示もありました。
浴室(宣明)、相国寺
浴室(宣明)、相国寺
開山塔の庭園、相国寺
開山塔の庭園、相国寺
 鳥居と本殿、晴明神社 (上京区晴明)
鳥居と本殿、晴明神社

亡くなった母が若い頃、京都で働いていたと聞いたことがあります。 何でも織物工場で作業指導の様なことをしていたと話してました。 琵琶湖に泳ぎに行った等、断片的な事しか聞いてませんでした。 京都で織物工場というと西陣、この辺りになるのでしょうか。 働いていた場所を聞いてなかったのが残念です。
母と京都との縁の他に、父方の祖先にも深い縁があります。 古代シャーマンの末裔らしいのですが、どういう訳か父も母もその事は一度も話したことがないのです。 父は軍隊時代は上等兵だったと盛んに自慢してた位ですから、話さないはずはないのです。 おかしな話ですが、たぶん知らなかったのでしょう。 私が会社勤めをする様になってから、勤め先で何度かその事を言われ、始めからかわれてるのかとも思いました。
考えてみれば昔から不可解なことが度々ありました。 それも、ここに来て最終的な解決が迫ってるような様相です。 京都をあちこち訪ね歩くのもパラドックス的な何か答えが見つかるのか、それとも来る事に意味があるのか良くわかりません。
でも残念ながら晴明神社にそれは無いようです。
堀川の流れ、一条戻橋
堀川の流れ、一条戻橋
一条戻橋 (上京区主計)
一条戻橋と堀川通りのビル
相国寺から、さらに今出川通りを西へ向かい、堀川通りを下り一条戻り橋バス停で降ります。 通りを少し進むと伝説の「一条戻橋」。 堀川に架かる、あの世とこの世とをつなぐ橋とも言われます。 今のは1995年に架け替えられた新しい橋です。
熊野の僧、浄蔵が父の死を聞き急いで駆けつけてみると、橋の上で葬列に会いました。 神仏に祈願したところ、一時蘇生し話を交わす事が出来たと言います。 また渡辺綱が深夜、美しい女に頼まれ馬に乗せると鬼に変わり、鬼の腕を切り落とした話。 陰陽師・安倍晴明も呪法を持って、この橋で父を蘇らせています。
ついでなので堀川通りを北へ少し戻り、安倍晴明を祀る晴明神社にもお参りしました。
晴明神社はおなじみの五芒星(桔梗印)が神紋です。 相当に人気があるようです。 鳥居前にタクシーが二台も停まってました。

top Soft いろいろ
多摩川 さんぽ
山と旅... mail