鎌倉の旅、光明寺から九品寺・来迎寺
ー 山 と 旅  第110号

 ハス池と書院大聖閣、記主庭園・光明寺
ハス池と書院・大聖閣、記主庭園・光明寺

2週間ほど前、鎌倉の光明寺から九品寺、来迎寺へ歩きました。 光明寺の庭園に咲くハスの花を見るのが目的でした。 そのついでに付近の寺も周ることにしました。
 三尊五祖の庭、光明寺 (神奈川県鎌倉市材木座)
三尊五祖の庭、光明寺
7月に入り、やっと不安定な天候も終わりそうな気配です。 JR鎌倉駅に降りると、朝から天気雨が降ってました。
駅前からの路線バスを光明寺で降りると、直ぐそこは海岸です。 頭上に雲が湧いてますが、海にはサーファー、稲村ガ崎の方は日が差してます。 まだ早い時間なので海の家は開いてませんでした。
 ハスの花、記主庭園・光明寺
ハスの花、記主庭園・光明寺

光明寺の総門を入り、堂々とした三門を越えると正面に大殿(本堂)、左側に開山堂が建ちます。
誰も居ない本堂にお参りし左手に行きます。 開山堂へ向かう渡り廊下の途中から、ハスの咲く記主庭園を鑑賞することが出来ます。 書院や大聖閣を背景にして見えるのは八重咲きのハスです。 記主庭園は小堀遠州の弟子の作と伝えられます。
大殿の東側に「三尊五祖の庭」と名付けられた枯山水の庭があります。 三尊とは阿弥陀如来、観音・勢至菩薩。 五祖は、お釈迦様、善導大師(唐の浄土教僧)、法然上人、鎮西上人(浄土宗第二祖)、良忠上人(開山)です。 それぞれを庭石に見立ててます。 案内には昭和の石庭と記されてました。
見た目は禅宗庭園のようです。 刈り込みはツツジかサツキ?、時期が来たら更に見栄えがすることでしょう。
大殿から三門、光明寺
大殿から三門、光明寺
開山堂と善導大師像、光明寺
開山堂と善導大師像、光明寺
三尊五祖の庭、光明寺
三尊五祖の庭、光明寺
大殿(本堂)、光明寺
大殿(本堂)、光明寺
宗派は浄土宗、天照山蓮華院光明寺と号します。 鎌倉幕府4代執権、北条経時が開山に浄土宗第三祖の記主禅師・然阿良忠(ねんなりよしちゅう)を迎えて開きました。 元は佐助ガ谷(鎌倉市)にあった蓮華寺を、寛元元年(1243)こちらに移したそうです。
本堂、九品寺 (鎌倉市材木座)
本堂、九品寺
 海と飯島崎、材木座海岸 (鎌倉市材木座)
海と飯島崎、材木座海岸
光明寺を後にして再び海岸に出ると、すっかり雲が取れ真夏の暑い日差しが照り付けてました。
光明寺から北西へ400m、バス通りに面して九品寺の入り口があります。
浄土宗、内裏山霊嶽院九品寺と号します。 北条方の戦死者を弔うため、建武3年(1336)風航順西を招いて、新田義貞が建立したと伝えられます。 九品とは極楽往生の段階を表すそうです。
 本殿、五所神社 (鎌倉市材木座)
本殿、五所神社

九品寺から北へ山沿いに歩いて行くと實相寺。 實相寺の宗派は日蓮宗、山号は弘延山。 日蓮聖人の直弟子6人の筆頭、日昭上人は日蓮聖人入滅後、浜土(現在の材木座?)の法華堂を法華寺として門下の統率をしたのが始まりだそうです。
實相寺から暫く歩くと鳥居が見えます。 住宅地の中に参道が続き、一段上がった場所に社。 古びた石仏や板碑があり、木陰を風が渡っていきます。 暑いので暫く休んでいきました。 案内によると明治年間に材木座村と乱橋村が合併した際、両村内にあった五つの神社も合併して五所神社としたそうです。
石上稲荷、五所神社
石上稲荷、五所神社
石仏、五所神社
石仏、五所神社
本堂、向福寺 (鎌倉市材木座)
本堂、向福寺
本堂、實相寺 (鎌倉市材木座)
本堂、實相寺
五所神社から300m程、バス通りに面して小さな寺があります。 入り口だけ見て通り過ぎるつもりでしたが、境内に花々が見え、引かれて入りました。 円龍山向福寺、宗派は時宗藤沢山清浄光寺末です。 開山は一向俊聖上人、鎌倉時代に踊り念仏により各地を遊行したそうです。
 本堂、来迎寺 (鎌倉市材木座)
本堂、来迎寺

向福寺から再び山の方へ戻り、来迎寺を訪ねました。 ここも宗派は時宗藤沢山清浄光寺末。 隋我山来迎寺と号します。
この地には元々、源頼朝が三浦大介義明の菩提を弔うため建立した、真言宗の能蔵寺がありました。
 三浦大介義明の墓と本堂、来迎寺
三浦大介義明の墓と本堂、来迎寺
能蔵寺の開山の音阿上人が時宗に改宗したため、建武2年(1335)に寺号も来迎寺に変わりました。
本堂の隣に三浦大介義明の墓、五輪塔があります。 義明は平家の出ですが頼朝に仕え、三浦半島の衣笠城で畠山重忠の軍勢に包囲され自害しました。 89才でした。

来迎寺を後にして妙長寺、啓運寺、元八幡、本興寺、妙法寺、大宝寺、安養院、上行寺と周りました。 それは次号、元八幡から妙法寺・大寶寺・安養院 111号 でお伝えします。

top Soft いろいろ
多摩川 さんぽ
山と旅... mail