湯檜曽川から蓬峠・1 ー 山 と 旅  121号

 地上への階段、JR土合駅 (群馬県みなかみ町湯桧曽)
地上への階段、JR土合駅

1週間程前、谷川連峰の蓬峠へ行きました。 最寄りの駅はJR上越線・土合駅。 駅の長い階段を上がると谷川岳の麓です。 駅前を流れる湯檜曽川沿いに歩きマチガ沢、一ノ倉沢、芝倉沢、武能沢と越え、白樺尾根から上越国境に登り着いた所が蓬峠です。 蓬峠からは新潟県側のJR上越線・土樽駅へ降りました。
今号は土合駅から白樺小屋迄の道程を紹介します。
JR土合駅下りホームは日本一深い場所にある駅として有名です。 地上にある駅舎・上りホームとの標高差は71m。 全部で486段の階段を登らないと外へ出れません。 登山者なら当たり前?ですが、物見高い人達にとってはキツイのかもしれません。
土合駅、私は今まで夜行列車以外で来た事はありませんでした。 最終の長岡行きに乗って土合駅に着くと、車内の殆どの登山者が一斉に降りて、長い階段をザワザワ登り始めるわけです。 地上に着いても未だ深夜。 駅や少し先の登山センターで寝たり様々です。 そのままヘッドライトで登り始める人達も居たようです。 今は夜行列車も止まらない、無人駅になってしまいました。
駅前広場と駅舎、JR土合駅
駅前広場と駅舎、JR土合駅
上り線清水トンネルと湯檜曽川
上り線清水トンネルと湯檜曽川、JR土合駅〜芝倉沢
土合−芝倉沢道標、JR土合駅〜芝倉沢
土合−芝倉沢道標、JR土合駅〜芝倉沢
マチガ沢の登山道、JR土合駅〜芝倉沢
マチガ沢の登山道、JR土合駅〜芝倉沢
今日は朝一番の列車でやってきて、8時半の到着です。 降りたのは数人。 拍子抜けしました。 山道に入っても全く人気がありません。 夏山シーズンだから当然、登山者がゾロゾロ道を歩いてるのかと思ってました。
天気は余り良くありませんでした。 駅前に出ると、もうパラパラ雨が。 先が思いやられます。 駅から谷川岳ロープウェーへ向かう舗装道路を暫く歩くと、上越線の上り線を越えます。 湯檜曽川の対岸に清水トンネルが見えてます。 正面には白毛門。 その先で湯檜曽川を渡り右岸の林道へ入ります。 鉄砲水、熊に注意の案内があります。 林道が終わると直ぐマチガ沢の出合いです。
山道とJR巡視小屋、JR土合駅〜芝倉沢
山道とJR巡視小屋、JR土合駅〜芝倉沢
シモツケソウ、芝倉沢〜蓬峠
シモツケソウ、芝倉沢〜蓬峠
 芝倉沢と堅炭尾根、JR土合駅〜芝倉沢 (みなかみ町湯桧曽)
芝倉沢と堅炭尾根、JR土合駅〜芝倉沢

マチガ沢、一ノ倉沢、幽ノ沢と越えて来ますが、谷底の道なので余り良い眺めは得られません。 森の中にJR巡視小屋が見えると芝倉沢に至り、やっと谷川岳東面の荒々しい岩稜が見えるようになります。 ここに雪のない時期に来たのは初めてです。 思っていたよりも気持ちのよい河原でした。
相変わらず国境稜線は雲に包まれてます。 しばらく休んでると雲の合間、岩稜の先に一際高い頂き。 たぶん一ノ倉岳辺りではないかと思います。 眺めは今一つですが降らず、照らずでしのぎやすい天気です。
アジサイと山道、芝倉沢〜蓬峠
アジサイと山道、芝倉沢〜蓬峠
 湯檜曽川の流れ、芝倉沢〜蓬峠 (みなかみ町湯桧曽)
湯檜曽川の流れ、芝倉沢〜蓬峠

湯檜曽川沿い、右岸の概ね河岸段丘上を上流に蓬峠へ向かう山道を新道といいます。 それに対して、右岸中腹を絡むように湯檜曽川源流の、清水峠を越えるのは旧国道291号線です。
この清水峠越えの国道は着工から4年かけ、明治18年(1885)8月に竣工しました。 建前上は現役の国道となってるようですが、芝倉沢から清水峠までは歩道。 白樺尾根までの区間の沢筋は荒れてるらしい。 清水峠から先、新潟県側は完全に廃道化してると聞きました。
 山道と湯檜曽川、芝倉沢〜蓬峠
山道と湯檜曽川、芝倉沢〜蓬峠
芝倉沢の先で一度湯檜曽川の河原に降りた後は、右岸の高巻き道が次の武能沢迄続きます。 武能沢で一息入れると白樺尾根の急登が始まります。
周りがブナから潅木に変化し、傾斜が緩くなるとJR送電塔。 新潟県小千谷市の信濃川発電所の電力を、清水峠から遥々山越えして首都圏へ送るための鉄塔です。
この先、尾根上で山道は旧国道と合流します。 残っている部分の旧国道は幅が広く、普通車でも走れそうな位の立派な道型です。 この豪雪地帯、急峻な山岳地に良くも造ったものです。 実際、開通して僅かで出水被害、冬の雪害を経て廃道化していったそうです。 富国強兵に突き進む明治時代の、負の産業遺産と言ったところでしょうか。 末永く語り継いでもらいたいものです。
 JRの送電塔と笠ヶ岳、芝倉沢〜蓬峠
JRの送電塔と笠ヶ岳、芝倉沢〜蓬峠

蓬峠への山道は旧国道と合流してから尾根を巻く道となり、白樺避難小屋へ着きます。 この小屋もJRの巡視小屋となってるようです。
見晴らしの良い場所です。 眼下に雪渓の残る武能沢。 一ノ倉岳へ続く急峻な岩稜の堅炭尾根も望めます。 その山腹を細々と通うのは旧国道。 湯檜曽川の対岸の高みに白毛門、笠ヶ岳、雲に隠れてるのは朝日岳付近。 国境稜線、蓬峠の笹原も上方に見えて来ました。
アザミ、芝倉沢〜蓬峠
アザミ、芝倉沢〜蓬峠
白樺尾根の山道とブナ、芝倉沢〜蓬峠
白樺尾根の山道とブナ、芝倉沢〜蓬峠
白樺尾根の旧国道、芝倉沢〜蓬峠
白樺尾根の旧国道、芝倉沢〜蓬峠
白樺避難小屋と白毛門、芝倉沢〜蓬峠 (みなかみ町湯桧曽)
白樺避難小屋と白毛門、芝倉沢〜蓬峠
 武能沢と堅炭尾根、芝倉沢〜蓬峠
武能沢と堅炭尾根、芝倉沢〜蓬峠
蓬峠を目指すのはこれで4度目になります。 峠まで、ここ白樺小屋まで、白樺尾根の取り付き迄の過去3回は雪道でした。 特に小屋の前で引き返したのは印象に残ってます。 この調子なら初めて峠を越えられるでしょう。
次号、 湯檜曽川から蓬峠・2 122号 へ続く...

top Soft いろいろ
多摩川 さんぽ
山と旅... mail