![]()
122号
シシウド、芝倉沢~蓬峠
白樺尾根の山道、芝倉沢~蓬峠
山道と清水峠、芝倉沢~蓬峠 (群馬県みなかみ町湯桧曽)
7月の下旬、谷川連峰の蓬峠へ行きました。 JR上越線・土合駅から湯檜曽川沿いに歩き、白樺尾根から蓬峠へ登り新潟県側のJR土樽駅へ降りました。
前号 湯檜曽川から、蓬峠・1 121号 の続きの道程です。
白樺小屋から暫くで清水峠への旧国道を右にわけます。 道が沢に面する斜面に入ると森林限界。 笹原や潅木、草原が見られる様になりました。 白樺沢の源流を幾つか渡りながら登って行きます。 雪渓の残ってるところもあり周りでは高山植物が見られます。ギボウシと雪渓、芝倉沢~蓬峠
笹原の山道と七ツ小屋山、芝倉沢~蓬峠
山道と武能岳の斜面、芝倉沢~蓬峠 (みなかみ町湯桧曽)
ここまで登れば、辺りはスッカリ開けて全てが見えるはずですが、あいにくの天気です。 山頂付近に雲がかかってます。 先ほど別れた旧国道も山襞を絡むように、清水峠へ向かう様子が手に取るように分かります。 さながら万里の長城といった感じです。
登ってきた湯檜曽川の河原も遥か下方に白く見えます。 笹原だけになると道は尾根と並行して、蓬峠の上で国境稜線に上がります。
トリアシショウマと蓬峠、芝倉沢~蓬峠 (新潟県湯沢町土樽)
ハクサンフウロと茂倉岳分岐、芝倉沢~蓬峠
国境稜線は谷川岳から清水峠への縦走路が通ってます。 少し下ると蓬峠に建つ蓬ヒュッテが見えて来ました。
この地点まではスキーできた記憶があります。 何の理由でここから土樽へ降りなかったのか、今となっては思い出せません。 雪が少なすぎたのかもしれません。 やっとこれで念願の峠越えが出来ます。
水場への山道、蓬峠~JR土樽駅
山道、蓬峠~JR土樽駅
土樽駅への道、蓬峠~JR土樽駅 (湯沢町土樽)
蓬ヒュッテの前から笹原の中を降りる道が土樽駅へのコースです。 小屋番氏としばらく話をして14時半過ぎ。 後は最終の水上行きに間に合うように降りるだけです。
笹原の道は小屋の水場を通り、小尾根から小尾根を渡るように付けられています。 中々、峠から見えた蓬沢に下り着きません。 東俣沢出合いからは傾斜も緩くなり程なく林道へ出ます。 関越道のPAが見えるとJR土樽駅も近い。
持ってきた地図はまだ高速が出来る前のものです。 駅直下まで行って入り口がわからず、よく見たら指導標がありました。 草深い階段から高速の下を潜ると駅前広場です。 手前で分岐する車道に入れば良かったのです。蓬沢と国境稜線、蓬峠~JR土樽駅
JR土樽駅、蓬峠~JR土樽駅
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |