大和路の旅、耳成山と甘樫丘から
飛鳥寺・伝板蓋宮跡・岡寺と安部文殊院・2
ー 山 と 旅  125号

 仁王門、岡寺 (奈良県明日香村岡)
仁王門、岡寺

8月中旬、奈良県の飛鳥に行きました。 豊浦寺跡から甘樫丘、飛鳥寺、伝板蓋宮跡、岡寺と歩きバス移動して安部文殊院を訪ねました。 今号は岡寺と安部文殊院を紹介します。前号、耳成山と甘樫丘から飛鳥寺・伝板蓋宮跡・岡寺と安部文殊院・1 124号 の続きの道程です。
岡寺は板蓋宮跡から見てほぼ真東の山腹にあります。 入り口は民家の並ぶ中に鳥居が立っていて、そこから参道が始まります。 急な坂を登って行き、道が平らになると受付と仁王門。 堂塔は更に石段を上がった奥にあります。
岡寺は龍蓋寺ともいい東光山真珠院龍蓋寺、真言宗豊山派の寺です。 天智天皇2年(663)、草壁皇子(後の天武天皇の皇太子)が住む岡宮を仏教道場とし義淵(ぎえん)僧正が開きました。 本尊は如意輪観音坐像。 弘法大師が三国(インド・中国・日本)の土で造ったと伝えられる日本最大・最古の塑像です。
西国三十三所・7番札所です。
社と車道、岡寺への道
社と車道、岡寺への道
三重塔、岡寺
三重塔、岡寺
フヨウと参道、岡寺への道
フヨウと参道、岡寺への道
本堂、岡寺
本堂、岡寺
 三重塔から飛鳥の里葛城山、岡寺
三重塔から飛鳥の里・葛城山、岡寺
岡寺は下から見ると山影に隠れ、何処にあるか分からないような寺です。 行ってみると山中にあっても堂塔伽藍が立ち並び、思ったよりも広い境内を持ってます。
本堂は一際大きく、広角でやっと入るフレーミング。 安置されてる観音像は塑像なので、よく見られるスラリとした姿とは違って見え、後から観音様だと気が付いた次第です。
三重塔からは飛鳥西側の眺めが得られ葛城山、金剛山の山裾までも良く見えます。 あの山向こうは大阪です。
楼門、岡寺
楼門、岡寺
十三重塔、岡寺
十三重塔、岡寺
 枯山水庭園と葛城山、岡寺 (明日香村岡)
枯山水庭園と葛城山、岡寺

本堂の前の小池は龍蓋池と言う名で、義淵僧正の龍退治の話が伝わります。 付近を荒らす悪龍を法力により、石の蓋で池に封じ込めた事から龍蓋寺の由来となってます。 この伝説が「厄除け観音」の信仰に発展したそうです。
御詠歌は「けさみれば露岡寺の庭のこけ さながら瑠璃の光なりけり」
岡寺を後にして一日三本しかない、桜井駅行きの路線バスにも無事に乗れて予定通り。 ところが安部文殊院前バス停へは迂回のため行かず仮の停留所で降ろされます。 大した事はなく200m程、余計に歩くだけで門前に着きました。
龍退治の義淵僧正石版、岡寺
龍退治の義淵僧正石版、岡寺
開山堂と本堂、岡寺
開山堂と本堂、岡寺
 山門、安部文殊院 (奈良県桜井市阿部)
山門、安部文殊院

安部文殊院の入り口は民家と空き地に挟まれた通路といった感じです。 「下馬」と刻まれた石碑が建つ赤い山門。 その先、石灯篭の並ぶ参道は人気がありません。 車での参拝者は本堂の近くに駐車場があり、またJR桜井駅からは反対方向になるので、こちらの利用は少ないのでしょう。
西向きの参道は途中で直角に曲がり、南から本堂前に出ます。 灯篭と石仏の多い寺です。
石灯篭並ぶ参道、安部文殊院
石灯篭並ぶ参道、安部文殊院
稲荷社からの眺め、安部文殊院
稲荷社からの眺め、安部文殊院
石仏、安部文殊院
石仏、安部文殊院
文殊院西古墳、安部文殊院
文殊院西古墳、安部文殊院
金閣浮御堂、安部文殊院
金閣浮御堂、安部文殊院
 本堂、安部文殊院
本堂、安部文殊院
大化の改新後、左大臣を務めた安倍倉梯麻呂(あべのくらはしまろ)が創建した安倍寺が元です。 安倍寺跡は南西方300mの位置にあり、鎌倉時代に今の場所に移転してきました。
日本三文殊の一つです。 本堂近く、文殊池に建つ印象的な浮御堂は安倍倉梯麻呂を祀ります。 その直ぐ前の横穴式古墳、文殊院西古墳は安倍倉梯麻呂の墓と云われます。
名物の花壇は今、コスモスの成長中でした。
帰りはJR桜井駅迄、1.5km程歩きました。 殆どシャッター通り、駅近くの商店街は懐かしいような古びた案内板が掲げられ面白い。

top Soft いろいろ
多摩川 さんぽ
山と旅... mail