大和路の旅、耳成山と甘樫丘から
飛鳥寺・伝板蓋宮跡・岡寺と安部文殊院・1 ー 山 と 旅  124号

 耳成公園から山頂、耳成山 (奈良県橿原市木原)
耳成公園から山頂、耳成山

8月中旬、奈良県の飛鳥に行きました。
初めに大和三山の一つ耳成山へ登り、その後鉄道移動して飛鳥へ入りました。 豊浦寺跡、甘樫丘、水落遺跡、飛鳥寺、飛鳥坐神社、藤原鎌足誕生地、酒船石、伝板蓋宮跡、岡寺と歩きバス移動して安部文殊院を訪ねました。 今号は豊浦寺跡から伝板蓋宮跡迄を紹介します。
耳成山は近鉄線が直ぐ脇を通り、前から気になってました。 円錐型の整った形は死火山の山頂部だそうです。 最寄りの駅は近鉄大阪線・耳成駅。 幾つか登り口があるようです。 東側、団地の中から鳥居の先を上がるのは、山頂近くの山口神社へ続く道でした。 この道は直線的に上へ向かいますが、他に渦巻状に登って行く道もあります。
山口神社の境内を過ぎると、程なく何もない山頂、標高140m。 山腹も山頂も鬱蒼とした照葉樹の森に覆われ、期待してた展望は全く得られません。 位置的にさぞかし眺めが良いだろうにと思っていただけにガッカリしました。 南側に降りると耳成公園があり、線路伝いに大和八木駅を目指します。 そこから近鉄橿原線に乗り3つ目の駅が飛鳥の入り口、橿原神宮前駅です。
駅前から甘樫丘方面への路線バスは1時間に一つ、次の便まで時間が開いてるので歩くことにしました。 2km程、一本道を東へ向かうだけです。
橿原神宮前駅から暫く行くと、先ほど登ったばかりの耳成山も北に見えてきます。 この辺りから藤原京跡を経て耳成山へかけては、緩やかな下りスロープになっています。 藤原京の条坊は大和三山の畝傍山、耳成山、天香久山を含んだ外側にまで広がる史上最大の都だったそうです。
向原寺山門 (明日香村豊浦)
向原寺山門、甘樫丘への道
甘樫丘展望台と耳成山、甘樫丘
甘樫丘展望台と耳成山、甘樫丘
甘樫丘展望台から飛鳥の里と多武峰
甘樫丘展望台から飛鳥の里と多武峰、甘樫丘
豊浦休息所、甘樫丘 (明日香村豊浦)
豊浦休息所、甘樫丘
甘樫丘も近い「古宮遺跡」から住宅街の中を少し入った場所に、サルスベリの咲いてる向原寺があります。
日本書紀によると、欽明天皇13年(552)百済の聖明王から献上された金銅の釈迦仏を蘇我稲目に賜り、向原の家を寺として試みに安置させたのが日本初の寺と言われます。 しかしその後、疫病が流行り排仏派の物部氏により破却されます。
崇峻天皇5年(592)、蘇我馬子は東漢駒に崇峻天皇を暗殺させます。 2代前、敏達天皇の后、推古天皇が「豊浦宮」で即位、「小墾田宮」に移転後、この地に「豊浦寺」が建立されたそうです。 向原寺の下に豊浦寺の遺構が発見され、更にその下層にあるのが豊浦宮跡と思われてるようです。
推古天皇の治世は36年に及び、摂政となった皇太子・厩戸皇子(聖徳太子)は遣隋使の派遣、冠位十二階、憲法十七条の制定と中央集権体制の確立に努めます。 また「仏教興隆の詔」、四天王寺、法隆寺の建立など仏教文化が花開いていきます。
向原寺の本堂から山門の向こう、飛鳥川を隔てた小さな丘が見えます。 雷丘と呼ばれ、近年その東側で「小治田宮」と書された土器が多数見つかり、奈良・平安時代の小治田宮とされます。 推古天皇の小墾田宮も従来の古宮遺跡から雷丘東方の地が有力地とされて来てます。 手元にある資料が古く、遺跡に関しては新しく分かった事実と違ってきてる部分が多いのが困りものです。
推古天皇即位後から持統天皇8年(694)藤原京遷都までの100年余りを飛鳥時代と呼び、飛鳥周辺に次々と都が建設されました。
 川原展望台と二上山畝傍山、甘樫丘 (奈良県明日香村豊浦)
川原展望台と二上山・畝傍山、甘樫丘

前回、飛鳥を訪ねたのは7年前、大和路の旅、談山神社から石舞台・橘寺 18号 談山神社から降りてきて飛鳥寺まで来ると、もう夕闇が迫る時間でした。 飛鳥大仏の拝観と共に、甘樫丘の上にも立ちたいと思い再訪したわけです。
甘樫丘展望台から生駒山と耳成山、甘樫丘
甘樫丘展望台から生駒山と耳成山、甘樫丘
甘樫丘一帯は国営・飛鳥歴史公園として整備されてます。 西側、川原展望台と東側の甘樫丘展望台からの眺めは素晴らしい。 飛鳥観光は、ここに立ってから始めるべきだったと思いました。 今日は遠望が効き、畝傍山と二上山の間に大阪西方の山影が薄っすらと見えました。
改めて見る飛鳥の地は、多武峰から続く山襞と甘樫丘に挟まれた盆地のような地形の場所で、後に持統天皇により開かれた藤原京に比べると格段に狭い都です。 甘樫丘展望台には「飛鳥京絵図」と記された、都の建物配置図が展示されてます。 それを見ると天皇の住まい、寺を入れたらそれだけで一杯になりそうです。 この飛鳥京絵図は、何処かの資料館の図録に入ってそうな資料で参考になりました。
建物の支柱展示、水落遺跡 (明日香村飛鳥)
建物の支柱展示、水落遺跡
 水田と天香具山(右側)、飛鳥寺への道
水田と雷丘、飛鳥寺への道
甘樫丘から降り飛鳥川を渡った先に観光物産店の大きな駐車場。 その脇に、「水落遺跡」があります。 暑い真夏の日中、どちらにも人影はありません。
日本書紀によると、斉明天皇6年(660)皇太子、中大兄皇子は日本最初の「漏剋(水時計)」を作ったとされます。 礎石を持つ建物跡と木樋、黒漆塗りの水槽を持つ水時計装置の遺跡が、ここで発見されました。
飛鳥坐神社本殿 (明日香村飛鳥)
飛鳥坐神社本殿、藤原鎌足誕生地への道
釈迦如来坐像、飛鳥寺
釈迦如来坐像、飛鳥寺
 本堂、飛鳥寺 (明日香村飛鳥)
本堂、飛鳥寺

水落遺跡から飛鳥寺は直ぐです。 日本書紀によると、飛鳥寺は崇峻天皇元年(588)蘇我馬子が法興寺を建立し始めたのが起こりです。 回廊に囲まれた中、塔の左右に東西の金堂と、背後に中金堂の三つの金堂がある独特な伽藍配置です。 そして回廊の背後に講堂を持ちます。 本尊、釈迦如来座像は推古天皇13年(605)勅願により作られ、中金堂に安置されました。 後に法興寺(元興寺)は平城京へ移転、本元興寺として存続していましたが、建久7年(1196)に消失。 その後、江戸時代に再建され現在は安居院、真言宗豊山派が正式な寺名です。
飛鳥寺は日本最古の本格的寺院。 本尊は飛鳥時代から現在まで同じ位置に安置され続けてるそうです。 1300年前もの昔、蘇我馬子、推古天皇、厩戸皇子、中大兄皇子、中臣鎌足がここでお参りしたかと思うと感慨深いものがあります。 本尊の撮影が出来、大きな目にアルカイックスマイルの独特な表情が魅力的です。
酒船石と竹林、伝板蓋宮跡への道
酒船石と竹林、伝板蓋宮跡への道
飛鳥寺西門跡と甘樫丘、飛鳥寺への道
飛鳥寺西門跡と甘樫丘、飛鳥寺への道
飛鳥寺西門跡と甘樫丘の間には「槻の木(ケヤキ)の広場」がありました。 日本書紀によると、皇極天皇3年(644)正月、中大兄皇子と中臣鎌足(鎌子)は蹴鞠の最中、槻の木の下で出会いました。 また大化の改新の際、中大兄皇子は飛鳥寺に入り、蘇我入鹿、蝦夷邸のある甘樫丘と対陣した場所です。
 藤原鎌足誕生地の社、酒船石への道 (明日香村東山)
藤原鎌足誕生地の社、酒船石への道

飛鳥寺から飛鳥坐神社を経由して山の方へ向う。 一段上がった辺りは開けてブドウ畑が広がります。 小原の里と言い、「藤原鎌足」の誕生地と伝えられます。 社が建っていて案内によると、推古天皇22年(614)大原(小原)で生まれたとされます。 ここから東の山上へ向かう道は、鎌足の祀られる談山神社の表参道だそうです。
藤原鎌足誕生地から「酒船石」を経由して山を降りると水田の広がる中に「伝板蓋宮跡」。 昼過ぎ、暑い日で傍らの大木の木陰が助かります。
昭和47年作の古い案内板が建っていて伝板蓋宮跡と記されてます。 今は舒明天皇の岡本宮、皇極天皇の板蓋宮、斉明天皇の後岡本宮、その上層に天武天皇の「浄御原宮」がこの付近一帯に造営されていたのは確実視されてるようです。
 遺跡展示と甘樫丘、伝板蓋宮跡 (明日香村岡)
遺跡展示と甘樫丘、伝板蓋宮跡
板蓋宮は大化の改新(乙巳の変)の舞台として有名です。 日本書紀によると、皇極天皇(舒明天皇の后)4年(645)6月、中大兄皇子(天智天皇)は中臣鎌足(藤原鎌足)と謀り時の権力者、蘇我入鹿をここで暗殺しました。 甘樫丘の自邸に立て籠もった父の蘇我蝦夷も自害。
政敵を倒し叔父の孝徳天皇が即位、難波へ遷都。 中大兄皇子は皇太子になります。 8年後の653年、中大兄皇子は孝徳天皇を残し飛鳥へ帰ってしまいます。 孝徳天皇死後の655年、斉明天皇(皇極天皇の重祚)は自身が造営した飛鳥板蓋宮で再び即位します。 中大兄皇子は「改新の詔」を出し着々と国家体制を固めますが称制の663年、百済救援のため、朝鮮半島の黄海沿岸「白村江の戦い」海戦で唐・新羅連合軍に大敗します。
667年、近江大津宮へ遷都。 天智天皇亡き後、672年、子と弟の後継者争いから発生した壬申の乱に勝利した大海人皇子(天武天皇)は再び飛鳥に戻り、この地に浄御原宮を造営し即位します。 天武天皇の次帝、后の持統天皇は藤原京を造営し飛鳥を離れます。 国内的にも対外的にも激動の飛鳥時代でした。
近くの資料館に入って涼みたいところですが、岡寺から安部文殊院へ向かう桜井方面へのバス便が少なく、それに合わせて動かないといけません。 再び暑い中、板蓋宮跡から北の山中にある岡寺へ向かいます。
次号、耳成山と甘樫丘から飛鳥寺・伝板蓋宮跡・岡寺と安部文殊院・2 125号 へ続く...

top Soft いろいろ
多摩川 さんぽ
山と旅... mail