京都の旅、御香宮神社と萬福寺・
日野薬師から一言寺・醍醐寺と勧修寺・1
ー 山 と 旅  126号

表門、御香宮神社
表門、御香宮神社
石灯篭と参道、御香宮神社
石灯篭と参道、御香宮神社
 拝殿、御香宮神社 (京都府京都市伏見区御香宮門前)
拝殿、御香宮神社

御香宮神社の縁起は貞観4年(862)、境内に湧いた香りの良い清水を飲むと病気が平癒し、清和天皇から「御香宮」の名を貰ったと云われます。 その後、荒廃してたのを豊臣秀吉、徳川家康の援助により復興、現在の姿になりました。 その清水「御香水」は明治時代に枯れてしまいましたが、昭和57年(1982)に復元され、今も本殿前に湧いてます。
拝殿の彫り物は美しく、思わず見とれてしまいました。 物語の一場面を表してるのでしょうが、知識がなく残念です。
桃山御陵前駅から東へ続く車道は「大手筋」と呼ばれ、豊臣秀吉の築城した伏見城へ通う道です。 大手筋に南面する表門は伏見城の大手門から移設されたと伝えられます。
この辺りは慶応4年(1868)1月3日「鳥羽・伏見の戦い」の場です。 大手筋を挟んだ南側の伏見奉行所には会津・桑名藩、新選組、伝習隊。 御香宮神社には薩摩藩を中心とする勢力が布陣。 鳥羽の戦いと共に戊辰戦争の戦端が開かれました。 諸藩が日和見する中、兵数では劣る薩摩側の火器優勢。 錦旗に浮き足立つ幕軍の様子が勝敗を決したとされます。
拝殿の彫り物、御香宮神社
拝殿の彫り物、御香宮神社
御香水、御香宮神社
御香水、御香宮神社
8月下旬、京都へ行きました。 伏見、御香宮神社と宇治市の萬福寺を訪ねた後、伏見区の日野薬師から一言寺を経て醍醐寺迄歩き、最後に山科区の勧修寺を再訪しました。
9時からの拝観が多い寺院と違って、神社の場合は6時から開き境内自由が普通なので、朝の一番目に訪ねやすい。 御香宮神社の最寄り駅は近鉄線・桃山御陵前駅、駅を出ると目前に鳥居が建ち、表門まで200m足らずの近さです。
 三門、萬福寺 (京都府宇治市三番割)
三門、萬福寺

御香宮神社から宇治市、萬福寺への移動は桃山御陵前駅から大手筋を西へ100m程離れた京阪線・伏見桃山駅からです。 一駅先の中書島駅で宇治行きに乗り換え、京阪・黄檗(おうばく)駅で降ります。
駅を出てJR線を渡り東へ向かえば萬福寺です。 行く手にマーケットの様な建物の入り口。 後で調べると名は「黄檗新生市場」。 薄暗く店も開いてませんが、涼しそうなので抜けてみました。 殆どの店は閉められてから年月が経ってる様子。 途中、一軒だけ乾物屋が開いていて裸電球の下、削りたての鰹節?が箱に並びます。 こういう店は、もう何十年も見てませんでした。 朝早くから買い物客が来るようには思えない、何とも不思議な風景でした。
市場を出て右へ少し行くと、中国風の総門が建つ萬福寺です。 拝観の始まる9時よりも、早く着きましたが門は開かれてます。
総門、萬福寺
総門、萬福寺
ハスの花咲く放生池、萬福寺
ハスの花咲く放生池、萬福寺
開山堂卍の勾欄、萬福寺
開山堂・卍の勾欄、萬福寺
賣茶堂の門と黄檗樹の庭、萬福寺
賣茶堂の門と黄檗樹の庭、萬福寺
 開山堂とハス鉢、萬福寺
開山堂とハス鉢、萬福寺

黄檗(おうばく)山萬福寺、日本三禅宗の一つ黄檗宗の大本山です。 中国福建省福州府の黄檗山萬福寺の住職、隠元隆g禅師は江戸時代の承応3年(1654)弟子20名を伴い渡来してきました。 63歳の時です。
 法堂と渡り廊下、萬福寺
法堂と渡り廊下、萬福寺
隠元禅師は萬治2年(1659)徳川将軍・家綱より、この地を賜り、寛文元年(1661)中国で住持してた同じ名の黄檗山萬福寺を創建しました。 歴代住職の内、16人が中国僧。 境内至る所に明朝様式、中国情緒溢れる寺院の姿を見ることができます。
隠元禅師が日本に伝えたものに印刷、煎茶、隠元豆、西瓜、蓮根、孟宗竹(タケノコ)等があり、そのせいか開山堂前にハス鉢が多数並び、天王殿では隠元豆が育てられてました。 ハスの鉢は時期が早ければ咲いてたのでしょうけど枯れ気味。 放生池では紅いハスがチラホラ咲いてました。
天王殿、萬福寺
天王殿、萬福寺
天王殿の弥勒菩薩(布袋和尚)、萬福寺
天王殿の弥勒菩薩(布袋和尚)、萬福寺
 大雄寳殿(本堂)、萬福寺 (宇治市三番割)
大雄寳殿(本堂)、萬福寺

三門を潜ると左に開山堂を見て、天王殿に迎えられます。 正面に弥勒菩薩像、左右に四天王(持国、増長、広目、多聞)背後に韋駄天を配してます。 弥勒菩薩の化身とされる布袋和尚の姿は腹が大きく、高笑いしてるような表情が面白い。 七福神の布袋様、そのままの姿でした。
天王殿の後方に本堂の大雄寳殿、法堂と縦列に並び、開山堂と共に回廊で結ばれてます。 本尊は釈迦如来座像、両脇持に伽葉、阿難尊者。 十八羅漢像が周りに安置されてます。 本堂内の様子は日本の寺院に見られるのとは全く違ってます。
中和園、萬福寺
中和園、萬福寺
天王殿前のスイレン池、萬福寺
天王殿前のスイレン池、萬福寺
魚梛(かいぱん)、萬福寺
魚梛(かいぱん)、萬福寺
 渡り廊下、萬福寺
渡り廊下、萬福寺
魚梛(かいぱん)は、これを打ち鳴らし行事、儀式の始まりを知らせます。 木魚の原型と言われ、頭と尾を繋いで丸くした物が木魚だそうです。 口に咥えてるのは人の心の三毒を表すそうです。
江戸時代の俳人、菊舎尼の句碑が三門前にあり普段、中国の風物に触れることのなかった江戸時代の人の様子を伝えてます。 「山門を 出れば日本ぞ 茶摘み歌」。 中国様式の萬福寺に感動した菊舎が、三門から出て茶摘み歌が聞こえ我に返ったと言います。 私には行きすがら、「黄檗新生市場」の乾物屋のほうがカルチャーショックでした。
 阿弥陀堂、日野薬師(法界寺) (京都市伏見区西大道)
阿弥陀堂、日野薬師(法界寺)

萬福寺から日野薬師へは京阪線を一度、六地蔵駅まで戻り、日野誕生院行きの路線バスに乗ります。 バスの本数は少なく「なごみの里病院」迄、他の路線に乗りそこから歩きました。
真言宗醍醐派別格本山、東光山法界寺、日野薬師として親しまれてます。 山を背にした境内に大きな阿弥陀堂と小ぶりな本堂の薬師堂が建ってます。 阿弥陀堂と阿弥陀如来坐像の二つは国宝。 他に幾つかの重要文化財も持ってます。 そのせいかモニターカメラによる警報システムが入ってるらしく、動くものがあると反応します。
永承6年(1051)藤原氏の流れをくむ日野資業がこの地にあった山荘を寺に改め、薬師如来像を安置したのが始まりです。 本尊の薬師如来像にお参りすると乳の出が良くなることから「乳薬師」とも呼ばれ安産、子育ての祈願が多いそうです。
サルスベリ咲く境内、日野薬師(法界寺)
サルスベリ咲く境内、日野薬師(法界寺)
山門、日野薬師(法界寺)
山門、日野薬師(法界寺)
薬師堂(本堂)、日野薬師(法界寺)
薬師堂(本堂)、日野薬師(法界寺)
放生池のハス、日野薬師(法界寺)
放生池のハス、日野薬師(法界寺)
古めかしい阿弥陀堂は鎌倉初期に再建されたものだそうです。 安置されてる阿弥陀如来坐像は、平等院のそれと同じ定朝様式。 こちらの方はより柔和な顔立ちをされてます。 光背に飛天が舞いますが、暗くよく見え無いのが残念。 印象に残る仏像で拝観させてもらって良かったと思います。
この後、隣接する日野誕生院から一言寺、醍醐寺へと歩き、最後に勧修寺を訪ねました。 御香宮神社と萬福寺・日野薬師から一言寺・醍醐寺と勧修寺・2 127号 へ続く ...

top Soft いろいろ
多摩川 さんぽ
山と旅... mail