京都の旅、御香宮神社と萬福寺・
日野薬師から一言寺・醍醐寺と勧修寺・2
ー 山 と 旅  127号

参道の石段、日野誕生院
参道の石段、日野誕生院
灯篭と本堂、日野誕生院
灯篭と本堂、日野誕生院
 本堂の回廊、日野誕生院 (京都府京都市伏見区西大道)
本堂の回廊、日野誕生院

日野誕生院は日野薬師(法界寺)に隣接して建つ、浄土真宗本願寺派(西本願寺)の寺です。 浄土真宗の宗祖、親鸞聖人は承安3年(1173)日野有範の子として、ここ日野の地で生まれました。 江戸時代の文化年間(1804〜)本願寺19代宗主、本如上人は日野の地を調べ、親鸞聖人に因む有範堂を建立したのが始まりです。 昭和6年(1931)に現在の本堂が完成しました。 近くに親鸞聖人のへその緒を収めた「えな塚」もあります。
日野薬師の隣に保育園、そこから一段上がった場所に日野誕生院が建ってます。 参道の石段の下は京阪六地蔵駅からの路線バスの終着点「日野誕生院バス停」です。
本堂と入り口の門は回廊で結ばれ、中庭は白砂が敷き詰められてます。 禅寺のような美しい作りでした。
親鸞聖人像、日野誕生院
親鸞聖人像、日野誕生院
えな塚、日野誕生院
えな塚、日野誕生院
8月下旬、京都へ行きました。 伏見、御香宮神社と宇治市の萬福寺を訪ねた後、伏見区の日野薬師から一言寺を経て醍醐寺迄歩き、最後に山科区の勧修寺を再訪しました。
今号は日野誕生院から北へ一言寺、醍醐寺へと歩き最後に勧修寺を訪ねます。 前号、御香宮神社と萬福寺・日野薬師から一言寺・醍醐寺と勧修寺・1 126号 の続きの道程です。
 参道と本堂、一言寺 (伏見区一言寺裏)
参道と本堂、一言寺

日野薬師の門前から北へ、一言寺の下を通り醍醐寺南門へ道なりに歩いて行けます。 2km足らずの、2/3程行った辺りに一言寺を示す石標が建ってます。 昼下がりの日差しが暑い中、住宅街の坂道から石段を上がった所に山門。 平らな場所に本堂、庫裡、池、地蔵堂が配されてます。
一言寺の正式な名は金剛王院、真言宗醍醐派の寺です。 高倉天皇の中宮、建礼門院に仕えた阿波内侍が出家して、清水寺の観音のお告げにより建立したと伝えられます。 明治7年(1874)醍醐寺の塔頭、金剛王院と合併しました。 阿波内侍は少納言・藤原通憲(信西)の娘、建礼門院と共に大原、寂光院で余生を過ごした話が有名です。
本尊は秘仏の千手観音像。 本堂、軒下に掲げられてる御詠歌「ただたのめ 佛にうそはなきものぞ 二言といわぬ 一言寺かな」が示すように、一心に頼めば言下に願いが叶うことから一言寺の名があります。
本堂、一言寺
本堂、一言寺
参道の石段と山門、一言寺
参道の石段と山門、一言寺
池と地蔵堂、一言寺
池と地蔵堂、一言寺
地蔵堂、一言寺
地蔵堂、一言寺
本堂から雨上がりの境内、一言寺
本堂から雨上がりの境内、一言寺
 生垣横の歩道、醍醐寺への道 (伏見区醍醐)
生垣横の歩道、醍醐寺への道
一言寺でお参りして一息をつくま間もなく、いきなりの大雨。 ちょうど本堂の下に入ってる時なので助かりました。 幾分涼しくなり、また休ませて貰い 以後の行程も楽になりました。
雨は30分程で止み、日差しが戻ってきました。 住宅街を抜けて枯れた川沿いに続く小道は、醍醐寺の南門に導かれます。
 理性院の石仏、醍醐寺 (伏見区東大路)
理性院の石仏、醍醐寺

醍醐寺は2006年6月以来の再訪です。 勧修寺から醍醐寺 5号 当時は初めて京都へ来て、よく上醍醐まで登ったものです。 今日は訪ね残した、理性院と三宝院を訪ねます。
南門から入ると程なくして大勢の読経の声。 石標に醍醐山伝法学院とあるので修行中の僧侶なのかもしれません。 やがて仁王門の前に出ます。 門前は十字路になっていて、西へ続く広い参道は桜で有名な場所です。 右へ行けば金堂、五重塔から上醍醐への道。 左へ行けば桜並木を抜けて三宝院、真っ直ぐの道は理性院へ続きます。
先に理性院を見に行きます。 理性院も先程訪ねた一言寺(金剛王院)も醍醐寺周辺に散在する真言密教・小野六流の一つです。 小野六流には他に三宝院、離れた所に随心院、勧修寺、安祥寺があります。
理性院は中には入れませんが、門前に沢山の石仏がヒナ壇状に並びます。 「千体地蔵」、これだけ数が揃うと圧倒される思いです。 理性院は三宝院の北隣りにある醍醐寺の塔頭で、平安時代に賢覚(けんがく)により開かれ、本尊は大元帥明王です。
再び仁王門へ戻り醍醐寺の塔頭、三宝院を拝観しに行きます。 国宝の唐門(勅使門)は修復され真新しくなりました。 三宝院は永久3年(1115)醍醐寺14世座主、勝覚僧正が創建しました。 醍醐寺の歴代座主が住する場所です。
仁王門、醍醐寺
仁王門、醍醐寺
醍醐山伝法学院、醍醐寺
醍醐山伝法学院、醍醐寺
理性院、醍醐寺
理性院、醍醐寺
三宝院の唐門、醍醐寺
三宝院の唐門、醍醐寺
前回は上醍醐から三宝院まで降りて来た時は既に閉門した後でした。 ここには国の特別史跡・特別名勝に指定されてる「三宝院庭園」があり、また訪ねたいと思ってました。 庭園は豊臣秀吉の晩年「醍醐の花見」に際して、自ら基本設計し造営させたと云われます。
一目見て素晴らしい庭です。 庭の中央、半分位は池で覆われてる池泉観賞式庭園です。 右の唐門前から建物側は枯山水様式の白砂、池の向こうから左の小高い茶亭の建つ辺りにかけて木立が配されてます。 滝が組まれ、大量の水が池に流れ込む。 苔むした橋が架かり、その向こうに天下の名石「藤戸石」。 白砂の庭、滝の流れ込む池、苔の庭、石組み、どれも見事に調和し繋がり華やかな庭を演出してます。 従来の秀吉像とは随分違って見えてきました。
庭に面する表書院は国宝、他に重文も幾つかあります。 残念なことに庭園を含めて撮影は禁止です。 また表書院から奥は入れませんでした。
勧修寺型灯篭とハイビャクシン、勧修寺
勧修寺型灯篭とハイビャクシン、勧修寺
苔の庭と飛び石、勧修寺
苔の庭と飛び石、勧修寺
 本堂、勧修寺 (京都市山科区仁王堂)
本堂、勧修寺

醍醐寺・三宝院でユックリしてるうちに、まだ3時前、近くに勧修寺があることを思い出し訪ねることにしました。 醍醐寺門前の奈良街道へ出て、最寄りのバス停からコミュニティバスに乗り随心院前から歩きました。 地元では勧修寺(かじゅうじ)ではなく、地名で使われる"かんしゅうじ"と言わないと通じないそうです。 勧修寺も2006年6月以来の再訪です。
書院前の蹲、勧修寺
書院前の蹲、勧修寺
 氷室の池のハス、勧修寺
氷室の池のハス、勧修寺

山科川を渡り西の深草へ向かう峠道は旧東海道線が越えたルートです。 今は名神高速がそこを走ってます。
思い付きで来た前回は概念図だけしかなく、その峠道を登って行きそうになりました。 右側に樹木の茂る広い敷地を持つのが勧修寺ですが、広いお屋敷があるもんだと素通りしてしまった訳です。 あの時も6月だというのに暑い日でした。
 観音堂、勧修寺
観音堂、勧修寺
勧修寺の山号はは亀甲山、真言宗山階派の大本山です。 昌泰3年(900)醍醐天皇が母、藤原胤子を弔うため創建しました。 名は外祖父の藤原高藤の諡号から来てます。
本尊は千手観音像、本堂に安置されてますが、それとは別に観音堂もあります。 書院前に水戸光圀から寄進されたユニークな「勧修寺型灯篭」があり、その周りのハイビャクシンは樹齢700年と言われる古木です。
「勧修寺氷池庭園」と呼ばれる醍醐の山々を借景とする、広い池泉回遊式庭園を持ってます。 ハスやスイレン、ハナショウブの咲く「氷室の池」は平安時代、正月二日に池の氷を宮中に献上して、厚さで五穀豊穣を占ったとされます。
氷室の池に面する芝の庭も広く、公園のような感じの場所に堂字が建ってる、京都の寺院として他とは随分イメージの違う場所です。
カエデと宸殿、勧修寺
カエデと宸殿、勧修寺
観音堂から芝の広場と氷室の池、勧修寺
観音堂から芝の広場と氷室の池、勧修寺
 氷室の池のハス、勧修寺 (山科区仁王堂)
氷室の池のハス、勧修寺

8月も終わりの頃だというのにハスの花が多い。 スイレンもツボミが見えるので、午前中なら咲いてるようです。 もうそろそろ閉門時間が迫って来ました。 最後に池のハスを見て過ごしましょう。 何度来ても寺の中にいるとは思えない、開放的な良い場所です。
最寄りの駅迄は500m位、奈良街道に沿った地下鉄東西線・小野駅です。 京都駅へ向かうには山科駅でJR線に乗り換えると近い。
飛び石の道、勧修寺
飛び石の道、勧修寺
山門、勧修寺
山門、勧修寺

top Soft いろいろ
多摩川 さんぽ
山と旅... mail