128号
渡月橋から愛宕山、桂川 (京都府京都市右京区中ノ島)
8月下旬、京都へ行きました。 嵐山・渡月橋から桂川右岸を下流の松尾橋まで下り、梅宮大社と松尾大社、月読神社、地蔵院と歩き。 その後鉄道で移動して西山・光明寺と東本願寺・渉成園を訪ねました。 今号は渡月橋から月読神社迄を紹介します。
JR嵯峨嵐山駅から歩き始めました。 嵐山は何度も訪れている地なので迷うことなく渡月橋へ。 朝早くなので人通りも殆どありません。 桂川の水量は多め、夏だというのに愛宕山を始め山々がハッキリ見えます。 日差しが暑い中、渡月橋を右岸へ渡り、中之島公園を抜けて下流へ向かいます。
堤防に沿ってサイクリング道が続き、自転車やランナーが走る。 嵐山東公園を過ぎると松尾橋が見えて来ました。 松尾橋は交通量が多く、車も人もひっきりなしに渡って行きます。 川沿いに何処までも下って行きたい気持ちもありますが、今回はこの橋の両岸にある梅宮大社と松尾大社を訪ねるのが目的です。渡月橋、桂川
サイクリング道と愛宕山、桂川
嵐山東公園、桂川 (京都市西京区東海道)
松尾橋を渡ると直ぐ京都市営バスの松尾橋バス停・折返し場。 どうやら阪急・松尾駅で降り橋を渡ってきた人達は、ここでバスに乗り換えてるようです。 ここから市営バスの均一区間が始まるのが理由だと思います。 300m程で梅宮大社の参道に着きます。 住宅街の中、石造りの鳥居の先に朱塗りの鳥居が見えます。
松尾橋から下流、桂川
鳥居と随神門、梅宮大社
拝殿、梅宮大社 (右京区フケノ川)
梅宮大社は奈良時代、橘諸兄の母、懸犬養橘三千代(あがたのいぬかいのたちばなのみちよ)が氏神として今の京都府井手町に創建したのが始まりとされます。 平安時代、嵯峨天皇の皇后、橘嘉智子(たちばなのかちこ・檀林皇后)によりこの地に遷されました。
祭神は酒解神(大山祇神)、大若子神(瓊々杵尊)、小若子神(彦火火出見尊)、酒解子神(木花咲耶姫命)の四座。 神話では酒解子神は大若子神との一夜の契りで小若子神を生み、狭名田の稲から天甜酒(あめのうまさけ)を造り飲んだと云われます。 そのため安産と造酒の神とされます。 また檀林皇后は本殿にある「またげ石」をまたいで子宝を授かった話も伝わります。本殿、梅宮大社
酒樽と拝殿、梅宮大社 梅宮大社の神門から入ると左に奉納された酒樽、正面に拝殿、その奥に本殿が建ちます。 東側から本殿背後の北側にかけて、敷地の半分以上を占める社叢は神苑となってます。 早く着きすぎて神苑の開園、9時まで一時間以上もありました。 結局待ちちきれなく次の機会にしたのは心残りです。
松尾橋から流れと愛宕山、桂川 (右京区大縄場)
本殿と松尾山、松尾大社 (西京区宮)
梅宮大社から再び松尾橋右岸へ渡り返すと阪急・松尾駅。 踏切の向こうに朱塗りの鳥居と参道。 松尾山の裾に広い境内を持つ松尾大社です。
松尾山の頂上近くにある磐座への信仰が起源とされます。 大宝元年(701)渡来人の秦氏が一族の氏神として、磐座を松尾山々麓に勧請して社殿を造営しました。 祭神は大山咋神、市杵島姫命の二座。 京都最古の神社と言われます。
参道と鳥居、松尾大社
楼門、松尾大社
曲水の庭、松尾大社
松尾大社には「松風苑」と名付けられた昭和の作庭家、重森三玲の三つの庭園があります。 拝観にはまだ早そうなので本殿を正面に見るベンチで一休み。 授与所、神輿庫、拝殿、本殿の背後は松尾山の森。 本殿は松尾造(両流造り)と呼ばれ、屋根の造りに特色があるそうです。
神輿庫の軒下に酒樽が一面に積まれてます。 数えるとちょうど100個ありました。 本殿の北側に「亀の井」と呼ばれる湧水があり、酒造家の信仰を集めてます。
9時過ぎになりました。 松風苑の「曲水の庭」から拝観させてもらいます。 曲水の庭は社務所、葵館、神像館を繋ぐ回廊に囲まれた流水のある庭園です。 植え込みはサツキ。 平安時代の曲水の庭を現代的に表現したとされます。拝殿、松尾大社
境内の流れ、松尾大社
上古の庭と神像館、松尾大社 (西京区宮)
神像館の庭(即興の庭)、松尾大社
神像館は松尾大社に伝わる、神像が安置されてます。 平安時代初期の等身大一木造の坐像は、最古の神像彫刻と言われます。
その隣りは「上古の庭」、笹と岩により松尾山の磐座を表してるそうです。 笹はまた酒に通じます。
神像館と葵館の間にあるのは「即興の庭」、紅白の砂に石を置いた枯山水の庭です。
蓬莱の庭、松尾大社
松風苑の最後の庭は「蓬莱の庭」、楼門の下まで降りてから入ります。 不老不死、蓬莱神仙の世界を表すとされる池泉回遊式庭園です。 広い庭園にサツキの刈り込み、季節にはさぞかしキレイでしょう。 案内には松風苑の三つに庭に使われている石は全て、四国・吉野川産の青石(緑泥片岩)だそうです。 蓬莱の庭は重森三玲が池の形を指示し、後は長男が引き継いだ親子合作の庭だそうです。
松尾大社・楼門から南へ400m余り、月読神社は松尾大社の摂社です。 祭神は月読尊、松尾大社と共に名神大社に列せられてます。
月読神社は壱岐氏により海上の神として壱岐島で祀られてました。 顕宗天皇3年(487)任那に行く途中、壱岐で月読神の託宣を受けた阿閉臣事代が天皇に奏上して、山城国葛野郡荒樔田の地に創建。 壱岐県主の押見宿祢が奉仕したとされます。 その後水害を避けて松尾山の麓の現在地に遷座してきました。蓬莱の庭、松尾大社
鳥居、月読神社
拝殿と本殿、月読神社 (西京区山添)
解穢の水、月読神社
月読神社の境内には子授け・安産の「月延(つきのべ)の石」、自己の穢れを除く「解穢(かいわい)の水」があります。 その水を飲んでみましたが、よく見ると飲用不適となってました。 月読神社でお参りした後は、山沿いに北へ地蔵院(竹寺)へと歩いて行きます。
次号では地蔵院と西山・光明寺、東本願寺の渉成園を紹介します。
渡月橋から松尾橋・梅宮大社・松尾大社・地蔵院と光明寺・渉成園・2 129号 へ続く...