京都の旅、渡月橋から松尾橋・梅宮大社・
松尾大社・地蔵院と光明寺・渉成園・2
ー 山 と 旅  129号

庫裡への道、地蔵院(竹寺)
庫裡への道、地蔵院(竹寺)
竹林と総門、地蔵院(竹寺)
竹林と総門、地蔵院(竹寺)
 本堂(地蔵堂)、地蔵院(竹寺) (京都府京都市西京区北ノ)
本堂(地蔵堂)、地蔵院(竹寺)

月読神社から山沿いの道を南へ鈴虫寺(華厳寺)、苔寺(西芳寺)の前を通って地蔵院へ向かいます。 途中の鈴虫寺は拝観する予定でしたが、入れ替え制で待ち時間があり今回はパス。 苔寺は予約制、その内に訪れてみようと思います。 月読神社から700m程で着きました。
地蔵院の山号は衣笠山、臨済宗の寺です。 竹林が多いことから竹寺とも呼ばれてます。 歌人、藤原家良の山荘だった所に貞治6年(1367)室町管領、細川頼之が夢窓国師の高弟、宗鏡(そうきょう)禅師を招請して建立。 宗鏡禅師は夢想国師を開山に迎え自身は二世となりました。 また、この近くで生まれた一休禅師が幼少の頃、修養していたそうです。
総門を入ると背の高い竹林の道が続き、正面に本堂の地蔵堂、本尊は延命安産地蔵菩薩。 細川頼之の墓が左手奥に見えます。 道は右へ直角に折れて山門へと続きます。 参道脇の苔の庭と竹林が美しい。 方丈には「十六羅漢の庭」と名付けられた枯山水庭園があります。 庭園は撮影不可。 夏草が茂り、十六羅漢の所在がよく分からないのは残念でした。
苔の庭と竹林、地蔵院(竹寺)
苔の庭と竹林、地蔵院(竹寺)
8月下旬、京都へ行きました。 嵐山・渡月橋から桂川右岸を下り、梅宮大社と松尾大社、月読神社、地蔵院と歩き。 その後鉄道で移動して西山・光明寺と東本願寺・渉成園を訪ねました。
今号は地蔵院と西山・光明寺、東本願寺・渉成園を紹介します。 前号、 渡月橋から松尾橋・梅宮大社・松尾大社・地蔵院と光明寺・渉成園・1 128号 の続きの道程です。
総門、光明寺 (京都府京都市長岡京市粟生)
総門、光明寺
 御影堂、光明寺
御影堂、光明寺
地蔵院から阪急嵐山線・上桂駅まで歩き、阪急線を鉄道移動して長岡天神駅。 西山・光明寺へは駅の北側、少し離れた所から路線バスに乗ります。
昼過ぎ、日差しの暑い参道は誰も居ません。 両側からカエデの覆いかぶさる石段を上り詰めると、本堂の御影堂が見えて来ます。
阿弥陀堂、光明寺
阿弥陀堂、光明寺
御影堂への石段、光明寺
御影堂への石段、光明寺
 総門から参道、光明寺
 総門から参道、光明寺

西山浄土宗の総本山・光明寺は京都、西山の麓に広い境内を持ってます。 法然上人24歳の時、叡山から奈良へ向かう途中、ここ西山広谷粟生野の地で一夜の宿を借り、その縁により承安5年(1175)初めて念仏の教えを説いた場所です。 上人は43歳になってました。
建久9年(1198)、弟子の蓮生法師(熊谷直実)が師のすすめにより、ここに「念仏三昧院」を開いたのが光明寺の始まりです。 「嘉禄の法難」(1227)後、上人の遺骸をこの地に荼毘改装しました。 その際、棺から光が放たれ粟生野の地を指し照らした事が「光明寺」の由来とされます。
総門前の「浄土門根元地」の石碑は正親町天皇の綸旨に因むものです。
庫裡、光明寺
庫裡、光明寺
法然上人像と御影堂、光明寺
法然上人像と御影堂、光明寺
 臨池亭と滴水軒、渉成園 (京都市下京区東玉水)
臨池亭と滴水軒・池、渉成園

光明寺から路線バスに乗り終点のJR京都線・長岡京駅へ。 そこから四つ目の駅が京都駅です。 烏丸通を北へ、東本願寺の門前を東へ折れると渉成園の入り口です。
渉成園は東本願寺(真宗大谷派)の別邸です。 入園する際"大谷派ですか?"と聞かれました。 もちろん違うのですが、信者には何か特典があるのかもしれません。 ここでは、拝観料ではなく、参観者協力寄付金なのです。 「名勝・渉成園」と題された写真のキレイなA4のガイドブックを頂けます。
渉成園は池泉回遊式の庭園です。 京都駅直近の市街地にあり、200m四方の広い敷地に印月池という大きな池と園路によって結ばれる茶亭が点在します。
庭園北口と石燈籠、渉成園
庭園北口と石燈籠、渉成園
ハスと園林堂、渉成園
ハスと園林堂、渉成園
芝生と印月池、渉成園
芝生と印月池、渉成園
回棹廊と印月池、渉成園
回棹廊と印月池、渉成園
飛び石の流れと園路、渉成園
飛び石の流れと園路、渉成園
 侵雪橋と印月池、渉成園
侵雪橋と印月池、渉成園
真宗大谷派13代宣如上人は3代将軍徳川家光から、東本願寺、東側に土地の寄進を受け、自身の隠居所としました。 中国の詩人、陶淵明(とうえんめい)、「帰去来辞」の一節"園日渉而以成趣(園、日に渉って以って趣を成す)"から「渉成園」と名付けられました。
周りにカラタチ(枳殻)を植えて生垣としたので「枳殻邸(きこくてい)」とも呼ばれます。
 印月池と臥龍堂漱枕居、渉成園 (下京区東玉水)
印月池と臥龍堂・漱枕居、渉成園

渉成園を訪ねる途中に、「文子(あやこ)天満宮」への行先案内を見かけました。 予定はなかったのですが、渉成園を出て北へ向かう通りで、ふと見ると文子天満宮の前でした。
祭神は菅原道真です。 多治比文子(たじひのあやこ)は、太宰府へ左遷され非業の死を遂げた菅原道真の乳母でした。 文子は道真の死後、"われを右近の馬場に祀れ"との道真の託宣を受けました。 右近の馬場とは今の北野天満宮の場所です。 文子に神社を建立する力はなく、右京七条二坊の自宅に小さな祠を建て祀ったとされます。 それが文子天満宮の始まり、天神信仰発祥の地と言われます。
もう一つ、北野天満宮にも境内摂社として文子天満宮があり、その御旅所が旧跡地だとも云われてます。
傍花閣、渉成園
傍花閣、渉成園
キキョウ、渉成園
キキョウ、渉成園
本殿、文子天満宮 (下京区天神)
本殿、文子天満宮
文子託宣の像、文子天満宮
文子託宣の像、文子天満宮

top Soft いろいろ
多摩川 さんぽ
山と旅... mail