131号
枯山水庭園と京都市街、将軍塚大日堂
8月下旬、京都へ行きました。 五条大橋から西大谷、清水寺、清閑寺を訪ね、山道に入り東山々頂へ登りました。 東山々頂にある青蓮院・将軍塚大日堂を拝観した後、山道を下り円山公園、高台寺・圓徳院、安井金比羅宮と歩きました。 今号は青蓮院・将軍塚大日堂から安井金比羅宮までを紹介します。
前号、五条大橋から清水寺・清閑寺・将軍塚大日堂・圓徳院・安井金比羅宮・1 130号 の続きの道程です。西展望台から吉田山・北山、将軍塚大日堂 (京都府京都市東山区粟田山南)
東山々頂展望台から将軍塚大日堂へは150m程、南北に長い山頂部分の北の外れにあります。 山門を潜ると見事なカエデ、その先にこじんまりとした大日堂が建ち、そこが拝観受付になってます。
将軍塚大日堂は北北西700mの山麓、青蓮院の飛地境内地です。 本尊は大日如来石像。 風雨に晒されてたのを、明治時代に大日堂を建て安置したそうです。
広い境内ですが堂字は大日堂だけ。 カエデやサクラが植裁されてる中、明治時代に因む石碑が点在し、石畳の道が巡ります。 ここの特徴は西側と北側に、二つの大きな展望台がある事です。 特に西展望台は山頂の外れにある上に高さ10m位、鉄骨造りの本格的な物です。 京都市の盆地の中は殆ど見えると言ってもいいです。 遠望の効く日で大阪の高層ビルも見え、思う存分眺めを楽しみました。
拝観者が「五山の送り火」の話をしてるので、後で調べみると全て見えるようです。 右大文字だけは斜めの切り開き、それ以外は火床の形が分かりました。
西展望台から庭園と比叡山、将軍塚大日堂
将軍塚は将軍塚大日堂の境内、西展望台の真下にあります。 周りを柵で囲まれた高さ2m程の楕円形の塚です。
平城京から長岡京へ遷都した桓武天皇に和気清麻呂が、ここから下に広がる地を都の場所として薦めたと云われます。 延暦13年(794)平安遷都に際し王城鎮護のためここに塚を造り、土人形の武将に鎧甲を着せ鉄の矢、太刀を持たせたとされます。 また征夷大将軍・坂上田村麻呂が葬られたとする伝説もあります。 世の中に大きな変動があると、この塚が鳴動するとも云われます。大日堂前の庭、将軍塚大日堂
大日堂、将軍塚大日堂
将軍塚、将軍塚大日堂
園路、将軍塚大日堂
西展望台から山崎・大阪、将軍塚大日堂
北展望台と愛宕山、将軍塚大日堂
石仏と山道、知恩院への道 (東山区粟田山南)
将軍塚大日堂の山門前から再び山道に入ります、知恩院への道は直ぐに粟田口への分岐を分け、樹林帯の中を下って行きます。 谷間にかかると右側に「法垂窟(ほうたるのいわや)」。 近くの知恩院の施設かと思ったのですが、そうではないらしいです。 色々調べ青蓮院の飛地境内地で法然上人縁の地であると記載されてるWebサイトはありますが、良く分かりませんでした。
法垂窟から僅かで知恩院の境内に降り立ちます。 そこは大晦日の除夜の鐘で有名な大鐘楼の場所でした。 ここからは勝手知った道、直ぐ脇から円山公園に行く事が出来ます。大鐘楼、知恩院 (東山区林下)
法垂窟、知恩院への道
枝垂れ桜と広場、円山公園 (東山区円山)
知恩院の大鐘楼から道なりに下ると円山公園の流れが現れ、やがて枝垂れ桜前の広場に出ます。 円山公園から高台寺、清水寺にかけての道は京都でも一番観光客の多い地域ですが、昼前の暑い時間帯、人影は少ない。
左に東大谷(大谷祖廟)、右に大雲院を見て石畳の道を高台寺の西側へ回り込むと高台寺塔頭、圓徳院の入り口です。 前回来た時は土産物屋が建ち並ぶ所から入り、入り口が判らず時間もないので八坂神社へ向かってしまいました。
その場所は出口で、少し先の長屋門がそうでした。 今一度見直しても寺の入り口には見えません。 目の前には高台寺の案内所、長年の疑問が解けました。池のサルスベリ、円山公園
東大谷参道、圓徳院への道 (東山区円山)
大雲院山門、圓徳院への道 (東山区鷲尾)
店先の庭、圓徳院への道
北庭、圓徳院 (東山区下河原)
圓徳院は臨済宗建仁寺派、高台寺の塔頭です。 豊臣秀吉の正室、北政所ねねは秀吉亡き後高台寺建立を発願し、ここに住みました。 ねねの没後寛永9年(1632)、甥の木下利房が木下家の菩提寺として高台寺の三江和尚を開基にして開き、高台寺の塔頭となりました。長屋門、圓徳院
ねねはここに住むため伏見城の化粧御殿とその前庭を移築し、それが今に残る北庭です。
北庭は桃山時代の庭の原型を良く留めてると案内されてます。 確かに池泉から枯山水へ変わったのを除けば、醍醐寺・三宝院庭園のミニチュアといった感じで同じような雰囲気があります。
圓徳院の出口は土産物屋の建つ表通りに面した側と、裏の石塀小路側の二ヶ所あります。 この石塀小路も何処にあるのだか謎だった場所で、圓徳院から出て暫く歩いて、やっと気が付いた次第です。
圓徳院を後にして八坂塔を見物し、後は西へ歩き東大路を渡れば安井金比羅宮に着きます。
南庭、圓徳院
鳥居、安井金比羅宮
本殿、安井金比羅宮 (東山区下弁天)
安井金比羅宮は保元の乱で敗れた崇徳上皇を祀るため、健治年間(1275-1277)に大円法師が建立した光明院観勝寺が始まりとされます。
その後、応仁の乱で荒廃。 元禄8年(1695)太秦安井の蓮華光院をこの地に移し、鎮守社として讃岐金毘羅宮より勧請したそうです。 明治になり蓮華光院は廃され、残された社が後に安井金比羅宮になりました。 本殿の前に金比羅絵馬館。 横の方には櫛を供養する久志塚があります。
この後予定では鴨川に出て、川沿いに下ってみようかとも思ってましたが日差しが暑く、ここで打ち切りにしました。
東大路の東山安井バス停から、京都駅行の路線バスに乗り帰路に着きました。 京都から東京まで普通列車を乗継ぎ8〜9時間、昼過ぎに出ると着くのは22時頃。 東海道線の車窓にもなれました。石畳の道、石塀小路 (東山区下河原)
絵馬、安井金比羅宮
安井金比羅宮の鳥居は東大路に面して建ちます。 そこから住宅街の中を100m程歩くと社務所、右へ曲がった先に本殿があります。 鳥居には「悪縁を切り 良縁を結ぶ祈願所」と大きく掲げられてます。 社務所前の広場、表面に紙が貼られハリボテのように見える中を、女の子が嬉しそうに潜ってます。 「縁切り縁結び碑」、本体は岩らしく形代が幾重にも貼られてます。