京都の旅、五条大橋から清水寺
清閑寺・将軍塚大日堂・圓徳院・安井金比羅宮・1
ー 山 と 旅  130号

 鴨川と比叡山、五条大橋 (京都府京都市下京区下材木)
鴨川と比叡山、五条大橋

8月下旬、京都へ行きました。
鴨川の五条大橋から西本願寺・西大谷、清水寺、清閑寺を訪ね、そこから山道に入り清水山、東山々頂へ登りました。 東山々頂にある将軍塚大日堂を拝観した後、山道を下り円山公園、圓徳院、安井金比羅宮と歩きました。 今号は五条大橋から東山々頂までを紹介します。
五条大橋に着いたのは6時過ぎ、少し雲が出てますが今日も暑くなりそうです。 ここは国道1号線が通ってますが、古くは400m程上流の松原橋が五条大橋だったそうです。 松原通りを東へ清水坂を登り、清水寺へと続く道です。
 総門と仏殿、西大谷 (京都市東山区五条橋東)
総門と仏殿、西大谷
五条大橋を渡り1km、東大路通りとの交差点の正面から西大谷(大谷本廟)の参道が始まります。 円通橋から石畳の道を進み重厚な総門を潜ると仏殿が建ちます。 西大谷は西本願寺(真宗本願寺派)の宗祖・親鸞聖人の廟所です。
弘長2年(1263)浄土真宗の宗祖、親鸞聖人が亡くなり、この辺り東山鳥辺野で荼毘に付されたと云われます。 10年後、末娘の覚信尼により吉水、現在の知恩院の辺りに改葬され廟堂が建立されました。 それは後に大谷本願寺となります。 本願寺が東西分立後の慶長8年(1603)西本願寺第12代准如上人の時、知恩院の拡張造営のため現在地に移転して「大谷」と呼び、宗祖廟所として整備されて来ました。 日野誕生院、角坊と共に西本願寺の飛地境内建物です。
ちなみに東本願寺(真宗大谷派)の宗祖廟所は東大谷(大谷祖廟)と呼ばれ、知恩院から程近い、円山公園に隣接する地にあります。
仏殿の脇を通り北門から西大谷を出て、東山へ向かう歩道を上ります。 しばらくすると左側に本寿寺。 日蓮宗の寺です。 境内にアサガオが咲き、入ると"日親上人四百遠忌"と刻まれた石塔が建ってます。 日親上人は室町時代、「不受不施」を唱え、三代足利将軍・義教(よしのり)を諌めようとして投獄された僧侶です。 撮った写真を見返すと門前の石碑に御廟所とありました。
ハスと円通橋、西大谷
ハスと円通橋、西大谷
本寿寺境内、清水寺への道 (東山区五条橋東)
本寿寺境内、清水寺への道
 三重塔と愛宕山、清水寺 (東山区清水)
三重塔と愛宕山、清水寺

清水寺の山号は音羽山、北法相宗の寺です。 奈良時代の宝亀9年(778)、霊夢を受けた奈良、子島寺の延鎮上人はこの地を訪ね、草庵で練行をしている行叡居士から霊木を授かり、千手観音像を刻んだのが始まりとされます。
2年後、坂上田村麻呂は妻の安産のため鹿を求める途中、延鎮上人と会い、観音菩薩の教えを諭され邸宅を仏殿として寄進したそうです。
子安塔の下に「伝福禄寿」と案内された石仏があります。 この石仏は練行中の行叡居士と伝えられます。 案内によると姿から道教の影響を受けていた事が分かり、それが福禄寿に似ているので信仰につながったそうです。
子安塔の裏手まで行くと鉄格子の門扉があり、清水寺の境内から出ることが出来ます。 行き交う人も急に居なくなり寂くなった未舗装の車道は、杉林の中を清閑寺へと続きます。
途中、京都一周トレイル・清水山への山道が分かれると民家が現れます。 足元からの騒音は谷間を走る国道1号線です。
京都市街と本堂、清水寺
京都市街と本堂、清水寺
音羽の滝、清水寺
音羽の滝、清水寺
本寿寺からも更に山の方へ登って行きます。 途中、妙見堂の舞台からは京都の街並みを見下ろせました。 その先は墓地の間の道が続き、それを抜けると清水寺の境内。 直ぐ上に三重塔、右側に塔頭の延命院が見えます。
本来は仁王門から入り本堂の舞台へ拝観する所ですが、二度目という事もあり、今回は舞台の下を通り「音羽の滝」から阿弥陀堂へ直接上がりました。 その阿弥陀堂と子安塔は今、修復中で覆屋が架かってるのは残念でした。 以前に来たのは夏7月、ちょうど花傘巡行の日でした。 清水寺から高台寺と花傘巡行 8号
伝福禄寿石仏、清水寺
伝福禄寿石仏、清水寺
 歌の中山、清閑寺への道 (東山区山ノ内)
「歌の中山」、清閑寺への道
清水寺から清閑寺へ向かう東山中腹の道は「歌の中山」と呼ばれ、歌に読まれた紅葉、花の名所だったそうです。 今は清閑寺の手前、僅かに歩道が残るだけで面影は失われてます。
「歌の中山」を歩き六條・高倉天皇陵の前から石段を上がると清閑寺の山門です。
 本堂、清閑寺 (東山区山ノ内)
本堂、清閑寺

清閑寺の山号は歌中山、真言宗智山派の寺です。 延暦21年(802)比叡山の紹継法師により開創され、長徳2年(996)一条天皇により勅願寺とされました。 室町時代に隆盛を極めましたが応仁の乱で荒廃。 本堂は慶長年間(1596-1615)に再興された建物です。
 六條高倉天皇陵、清閑寺 (東山区山ノ内)
 六條・高倉天皇陵、清閑寺
高倉天皇と小督局の悲恋の話が伝わります。 天皇は小督局を寵愛しますが中宮の親、平清盛の怒りに触れ小督はここ清閑寺で出家させられてしまいます。 心を痛めた天皇は死後、清閑寺に葬るように遺言を残し早世しました。 残された小督は生涯、亡き高倉天皇の菩提を弔ったと言います。

境内に「要石」と呼ばれる岩があります。 左に阿弥陀ヶ峰、右は清水山の山裾に挟まれた谷間越しに見える京都の街並みの風景を扇に例え、扇の要に当たる位置にある事が由来です。
 京都一周トレイル入り口、東山々頂への道 (東山区歌ノ中山)
京都一周トレイル入り口、東山々頂への道

清閑寺から先程の京都一周トレイルの分岐まで戻り、清水山から東山々頂を目指します。 薄暗い林間の山道を40分程、我慢して登ると山頂らしき平たい場所に出ます。 道から少し外れた場所に清水山々頂(242m)の三角点。 木々に遮られ全く眺めはありません。
一度下り、清水寺から上がって来る山道と合流して登り返すと、目の前が開け東山々頂の公園に着きます。 直ぐ隣りには広い駐車場もあります。 夏草の間に岩が見え隠れしてるのは、庭園として整備されてるのかもしれません。
要石、清閑寺
要石、清閑寺
山道、東山々頂への道 (東山区歌ノ中山)
山道、東山々頂への道
東山ドライブウェイ分岐、東山々頂への道
東山ドライブウェイ分岐、東山々頂への道
東山々頂公園と比叡山、東山々頂 (京都市山科区厨子奥花鳥)
東山々頂公園と比叡山、東山々頂
 展望台から京都市街と西山、東山々頂 (東山区高台寺山)
展望台から京都市街と西山、東山々頂
東山々頂の駐車場の西側に展望台があり、西山から京都駅付近、愛宕山にかけての眺望が得られます。 天気が良く空気も澄んでるので京都タワー、東本願寺の覆屋が架かる阿弥陀堂など、そこにあるかの様によく見えました。
次号は東山々頂にある青蓮院・将軍塚大日堂を拝観してから、山道を円山公園へ降り高台寺塔頭の圓徳院、安井金比羅宮へと歩きます。
次号、五条大橋から清水寺・清閑寺・将軍塚大日堂・圓徳院・安井金比羅宮・2 131号 へ続く...

top Soft いろいろ
多摩川 さんぽ
山と旅... mail