133号
紅葉と山道、祇園山ハイキングコース
山道と民家、祇園山ハイキングコース
高時腹切りやぐら、祇園山ハイキングコース (神奈川県鎌倉市小町)
見晴台を後にすると薄日が差してきました。 所々、紅葉の残る祇園山ハイキングコースを北へ向かい、案内に導かれて山を下りると「北条高時腹切りやぐら」。
ここには鎌倉幕府3代執権、北条泰時が創建した得宗家の氏寺、諸宗兼学の東勝寺がありました。 元弘3年(1333)14代執権、北条高時は新田義貞の鎌倉攻めにあい、ここで一族870余名と共に自害し鎌倉幕府は滅亡。 東勝寺も焼け落ちました。腹切りやぐらの入り口に宝戒寺と記された案内が立ちます。
東勝寺跡から滑川を渡り北へ向かうと宝戒寺が見えてきますが入り口は 小町大路に面してるので周り込まないと入れません。 宝戒寺の前を通るのは鶴岡八幡宮・三の鳥居前で若宮大路と交差する金沢街道で交通量の多い場所です。 この付近一帯は北条家代々の屋敷地だったと云われます。東勝寺跡、宝戒寺への道
昨年の12月中旬、鎌倉へ行きました。 JR鎌倉駅から歩き始め大巧寺、本覚寺、妙本寺を訪ね、祇園山ハイキングコースへ上がりました。 その後、北へ山を下りて東勝寺跡から宝戒寺、妙隆寺、日蓮辻説法跡へと小町大路を歩き鎌倉駅へ戻りました。
今号は祇園山から日蓮辻説法跡への道程を紹介します。 前号、大巧寺・本覚寺・妙本寺・祇園山・宝戒寺・妙隆寺・1 132号 の続きです。
本堂、宝戒寺 (鎌倉市小町)
金龍山円頓宝戒寺、宗派は天台宗。 鎌倉幕府滅亡後の建武2年(1335)後醍醐天皇が足利尊氏に命じて北条氏の屋敷跡に宝戒寺を建立しました。
参道の正面に本堂、右側に聖天堂と太子堂が建ちます。 本堂前の大木は楠でしょうか。
本堂の中は薄暗いロウソクの灯り。 本尊の直前でお参りすることができます。 境内北側は花園のような場所に小道が通いサザンカ、ツワブキが咲いてました。参道と本堂、宝戒寺
サザンカ、宝戒寺
サザンカ、宝戒寺
聖天堂、宝戒寺
石仏、宝戒寺
ツワブキ、宝戒寺
境内と聖天堂、宝戒寺 (鎌倉市小町)
宝戒寺を後にして小町大路を南へ300m歩くと右側少し奥に山門が見えます。 日蓮宗、叡昌山妙隆寺です。 場所はカトリック雪ノ下教会の裏辺りです。
妙隆寺の辺りは鎌倉幕府の有力御家人、千葉氏の屋敷があったといわれます。 子孫の千葉胤貞(たねさだ)が至徳2年(1385)、中山法華教寺の日英上人を開山に迎え妙隆寺を創建しました。
第2代の日親上人は「立正治国論」を著わし室町幕府・6代将軍、足利義教を諌めようとして弾圧された僧です。本堂横に日親上人が寒中水行した池が残されてます。境内の道、宝戒寺
東勝寺橋から滑川、宝戒寺への道
石仏、宝戒寺
本堂、妙隆寺 (鎌倉市小町)
日蓮上人辻説法跡 (鎌倉市小町)
妙隆寺から「日蓮上人辻説法跡」まで100m余り。 住宅地の一角に石碑が立ち並びます。
日蓮上人は建長5年(1253)安房から鎌倉・松葉ヶ谷の草庵に移り住み、小町大路のこの辺りで連日布教したと言われます。 この後「立正安国論」を鎌倉幕府執権・北条時頼へ提出、松葉ヶ谷法難、伊豆配流、龍口法難、佐渡配流と苦難の道が続きます。
辻説法跡から鎌倉駅までは警察署の角を回って400m程です。