北沢峠から仙丈ヶ岳・2 ー 山 と 旅  149号

 ミネウスユキソウとイワギキョウ、仙丈ヶ岳〜大滝頭
ミネウスユキソウとイワギキョウ、仙丈ヶ岳〜大滝頭

2週間程前、南アルプスの仙丈ヶ岳へ行きました。 歩いたコースは、北沢テント場->大滝頭->馬の背->薮沢カール->仙丈ヶ岳->小仙丈ヶ岳->北沢テント場です。 今号は仙丈岳〜北沢テント場までを紹介します。
前号、北沢峠から仙丈ヶ岳 148号 の続きの道程です。
仙丈小屋から一登りで地蔵尾根へ下る道が分岐します。 1981年夏は小瀬戸の湯から風巻峠を越え三峰川を遡行してここへ上がって来ました。 その翌1982年夏・盆も同じようなコースを取ろうとして、伊那北駅から小瀬戸の湯へ電話すると台風10号(10日程前に通過した)の被害でそれどころではないと言われ、唖然。 林道が開通したばかりの北沢峠へのバスも運休。 せっかく来たのだからと戸台から川沿いの旧道を峠へと歩いた事があります。
 仙丈ヶ岳山頂、仙丈小屋〜仙丈ヶ岳 (長野県伊那市長谷浦)
仙丈ヶ岳山頂、仙丈小屋〜仙丈ヶ岳
1982年夏の台風は南アルプス始まって以来と言われる大きな被害にもかかわらず、盆の北沢テント場は結構な賑わいでした。 この時は一旦林道を広河原へ下り北岳〜間ノ岳〜塩見岳〜三伏峠へと歩きました。 広河原への林道は野呂川の支沢に架かる橋が押し出した土砂のために多くは崩壊、通過する踏跡も滑落の危険があるものでした。 広河原の駐車場では大量の土砂の中に車が埋まってました。 広河原山荘前の吊り橋も壊れて広河原ロッジ経由で大樺沢へ入りました。 この先の様子を聞こうとロッジに入ると何故か両俣小屋の人が居て、なんとか行けそうな話でした。
孤立した南部の椹島から遥々避難してきたパーティに会ったりと混乱は未だ収まってないようでした。 樹林帯は風倒木が多く何処に道があるのか分からない場所もあり。 開いていた小屋は北岳山荘と塩見小屋だけで、他は皆宿泊客と一緒に避難したようでした。 雨の中、北岳山荘に入ると小屋番が見てるのか誰も居ない食堂で高校野球のTV中継放送が流れてのは印象に残ってます。
南アルプスは山脈と並行して大きな川が流れてるので一度出水被害があると下山ルートが少ない。 地蔵尾根、黒戸尾根、千頭星山、後は畑薙ダム位しか思い付きません。
もう一度、この山の下の三峰川へイワナ釣りをしに行きたいと思ってますが、ここまでで標準コースタイム以上かかってますから無理かもしれません。 以前の記録では北沢峠から仙丈ヶ岳まで3時間半、下りは2時間で歩いてるのと比べると年ですね。
植物?、仙丈ヶ岳〜大滝頭
植物?、仙丈ヶ岳〜大滝頭
トウヤクリンドウ、仙丈ヶ岳〜大滝頭
トウヤクリンドウ、仙丈ヶ岳〜大滝頭
イブキジャコウソウ、仙丈ヶ岳〜大滝頭
イブキジャコウソウ、仙丈ヶ岳〜大滝頭
 イワギキョウ、仙丈ヶ岳~大滝頭
イワギキョウ、仙丈ヶ岳~大滝頭
仙丈ヶ岳から小仙丈ヶ岳の間の稜線は花が多い。 ミネウスユキソウがまとまって咲いてます。 白い蕾はトウヤクリンドウ、日が差せば先端が少し開きます。 イワギキョウが鮮やかです。 イブキジャコウソウはもう終わりでしょうか萎びかけてます。 ナナカマドやコケモモの実が紅く色付いてきました。
ナナカマドの実、仙丈ヶ岳〜大滝頭
ナナカマドの実、仙丈ヶ岳〜大滝頭
ハイマツ帯の山道、仙丈ヶ岳〜大滝頭 (伊那市長谷黒河内)
ハイマツ帯の山道、仙丈ヶ岳〜大滝頭
2合目の山道、大滝頭〜北沢テント場
2合目の山道、大滝頭〜北沢テント場
 仙丈ヶ岳登山口、大滝頭〜北沢テント場 (山梨県南アルプス市芦安芦倉)
仙丈ヶ岳登山口、大滝頭〜北沢テント場
今日はまあまあの天気だったせいでしょうか、戻ってくると北沢テント場のテントの数が一挙に増えてました。 それでもハイシーズンを外れてますので余裕です。
夜になって一雨降る。 天気が怪しくなってきましたが明日は甲斐駒ケ岳への往復登山です。

top Soft いろいろ
多摩川 さんぽ
山と旅... mail