鎌倉の旅、建長寺と円応寺・鶴ヶ岡八幡宮・2 ー 山 と 旅  152号

 龍峰院参道の石仏、建長寺 (神奈川県鎌倉市山ノ内)
龍峰院参道の石仏、建長寺

1週間程前、鎌倉の建長寺から円応寺、鶴ヶ岡八幡宮へと歩きました。 前号、建長寺と円応寺・鶴ヶ岡八幡宮 151号 の続きの道程です。
建長寺方丈の西、少し高みに塔頭の龍峰院と天源院が隣接して建ってます。 面白いことに各々の参道が途中でX型に交差してます。 その交差点の下方に石仏(観音像?)。 もう暫くするとホトトギスが咲きそうです。
半僧坊への道、建長寺
半僧坊への道、建長寺
天源院の参道、建長寺
天源院の参道、建長寺
落ち葉、建長寺
落ち葉、建長寺
コスモスと大覚池、回春院・建長寺
コスモスと大覚池、回春院・建長寺
 回春院と大覚池、建長寺
回春院と大覚池、建長寺
谷戸の奥へ向かう道は途中、閉まってる茶店や河村瑞賢墓への分岐を過ぎると左右に分かれます。 先に右へ入り塔頭の回春院を訪ねました。
大きな池は大覚池、 色鮮やかな錦鯉が岸辺近くを漂ってます。 池の奥の谷間に色付いた稲穂も見えます。 静かな場所です。
 半僧坊、建長寺 (鎌倉市山ノ内)
半僧坊、建長寺

回春院から分岐へ戻り左の谷戸を奥へ進むと、石畳から石段の坂になり山へ上がって行きます。 急な斜面に溶岩やカラス天狗の石像が置かれてる場所まで来ると間もなく半僧坊です。 ここは眺めが開け海や天城山、箱根山も見えるようになります。 地蔵堂の脇から更に上へ勝上山へのハイキングコースも続いてます。
半僧坊の成り立ちは明治期の建長寺住職・霄(あおぞら)貫道和尚が半僧坊の霊夢を見て、静岡県奥山方広寺からの分身を明治23年(1890)勝上嶽に安置して建長寺の鎮守としたそうです。 その4年後に日清戦争。 往時はかなり繁栄した様子が信者の寄進した石碑から伺えます。
カラス天狗石像、半僧坊・建長寺
カラス天狗石像、半僧坊・建長寺
法堂と仏殿、半僧坊・建長寺
法堂と仏殿・海、半僧坊・建長寺
地蔵堂、半僧坊・建長寺
地蔵堂、半僧坊・建長寺
半僧坊参道、建長寺
半僧坊参道、建長寺
白萩、円応寺
白萩、円応寺
ススキと鐘楼、円応寺
ススキと鐘楼、円応寺
 受付と本堂、円応寺 (鎌倉市山ノ内)
受付と本堂、円応寺

建長寺の総門を出て鎌倉街道を巨福呂坂方向に歩くと、右手直ぐに円応寺の山門。 予定にはありませんでしたが拝観できるので入ってみました。
ここの本尊は閻魔大王です。 亡者が冥界で会う十王が本堂の中にズラリと安置されてます。
7日毎に各々の王から生きていた時の行いを査定され、35日目の閻魔大王が次に六道(天上、人間、修羅、畜生、餓鬼、地獄)の何処に生まれ変わるかを決定するとされます。 残りの王の役割も、その後四十九日、百ヶ日、一周忌、三回忌と続きます。 それでは救いが無さそうなのか、円応寺の案内表紙には地蔵菩薩像が表されてます。
閻魔大王像は運慶の作とされます。 死後、運慶は閻魔大王から生き返らせる替りに自身の像を彫らせたと言われます。
山門、円応寺
山門、円応寺
石段と本殿、鶴ヶ岡八幡宮
石段と本殿、鶴ヶ岡八幡宮
 源氏池、鶴ヶ岡八幡宮 (鎌倉市雪ノ下)
源氏池、鶴ヶ岡八幡宮
鎌倉街道の巨福呂坂を下って行くと左に観光バスの駐車場。 少し先に鎌倉八幡宮の本殿に上がる石段があります。100m位で楼門の前、いきなり賑やかな場所に出てきました。 倒壊した大イチョウの跡には若い木が成長してました。

top Soft いろいろ
多摩川 さんぽ
山と旅... mail