仙丈ヶ岳から三峰川・5 ー 山 と 旅  162号

 流れと緑、荒川出合い〜第2発電所 (長野県伊那市長谷浦)
流れと緑、荒川出合い〜第2発電所

7月下旬、南アルプスの三峰川に沢登り(沢下り)に行きました。 北沢峠〜仙丈ヶ岳〜地蔵尾根〜三峰川無名沢〜大横川出合い〜荒川出合い〜大曲〜三峰川第2発電所〜岩入・杉島のルートを3泊4日で歩きました。
1日目、北沢峠テント泊。
2日目、北沢峠〜小仙丈ヶ岳〜仙丈ヶ岳〜地蔵尾根2440m地点〜三峰川無名沢〜三軒小舎沢出合い〜1900m岳沢越の下テント泊。
3日目、1900m岳沢越の下〜兎台谷出合い〜大横川出合い〜1511m砂防ダム〜熊沢取水口〜荒川出合いテント泊。
4日目、荒川出合い〜大曲ゲート〜三峰川第2発電所〜丸山谷〜岩入・杉島バス停。

今号は4日目の荒川出合い〜三峰川第2発電所〜杉島・岩入の間を紹介します。 前号、仙丈ヶ岳から三峰川・4 161号 の続きの道程です。

夜中に二度、猿の鳴き声が聞こえたようです。 夕方河原の岩の上に置いたおにぎりがキレイに無くなってる。 下流の市野瀬は孝行猿の話が伝わってる地ですから何か良いことがあったのかもしれません。
ドンヨリとした曇空、高い山は雲に隠れてます。 この天気では何度も登ったことのある塩見岳へ再び行く気になりません。 このまま三峰川沿いの林道を歩き下り、路線バスの通う最奥の集落、岩入・杉島まで歩く、Cプランに変える。 結局、一番初めに考えた基本プランに落ち着きました。
荒川出合い堰堤上の河原、荒川出合い〜第2発電所
荒川出合い堰堤上の河原、荒川出合い〜第2発電所
大黒沢と本流に架かる橋、荒川出合い〜第2発電所
大黒沢と本流に架かる橋、荒川出合い〜第2発電所
流れに出てみると、30cm程上まで岸辺が濡れてます。 この時は水が引いたのかと単純に思ってました。 帰ってから写真をチエックすると夜の内に一度増水して朝までに減水した跡でした。 川床の高い砂防ダム上の河原での30cmですから、上流はもっと大きな増水が予想されます。 この辺りでは雨が降った様子はないので上流の高所で、一時的に強い雨があったのかもしれません。 流域が長く高山があるので雨は怖い。
 林道の落石と流れ、荒川出合い〜第2発電所
林道の落石と流れ、荒川出合い〜第2発電所

荒川出合いからしばらく降りると、また鉄杭式の砂防ダム。 この対岸に塩見新道があるはずですが離れてるせいか道形は見えませんでした。 本流に架かる橋を渡ると大黒沢出合い。 今は通行禁止となってる塩見新道の入り口です。 大黒沢の泡立つ流れが入り本流の水量が一気に増えました。
源流の三軒小舎沢出合からここまで、ずっと南下していた流れは西へ向きを変え、岩壁に挟まれた巫女淵の峡谷へ入って行きます。 途中、巫女淵霊泉の先の滝の下に広場があり一休み。 間もなく本流を橋で渡ると大曲ゲートです。 下方に広い駐車場が見えます。 かってはここ迄車が入れたようです。
今は許可車両以外は歩き。 余りにもアプローチが長いため一時的に人跡稀な地となってるようです。 林道を歩いていても殆ど車が走らないためか浮いてる小石が無く、足裏の感触も山道に近く歩きやすい。 大曲で峡谷を抜けた流れは再び向きを変え今度は北上します。
大曲の橋から巫女淵、荒川出合い〜第2発電所
大曲の橋から巫女淵、荒川出合い〜第2発電所
巫女淵の急流、荒川出合い〜〜第2発電所
巫女淵の急流、荒川出合い〜〜第2発電所
大曲ゲート、荒川出合い〜第2発電所
大曲ゲート、荒川出合い〜第2発電所
カーブする流れ、荒川出合い〜〜第2発電所 (伊那市長谷浦)
カーブする流れ、荒川出合い〜〜第2発電所
堰堤と対岸の山、荒川出合い〜第2発電所
堰堤と対岸の山、荒川出合い〜第2発電所
三峰川第2発電所、荒川出合い〜第2発電所
三峰川第2発電所、荒川出合い〜第2発電所
 林道の崩落復旧工事個所と流れ、第2発電所〜丸山谷
林道の崩落復旧工事個所と流れ、第2発電所〜丸山谷

右側山腹の高みに続く送水管を見ると三峰川第2発電所。 前に来た時はここから送水管の調整池へ登り風巻峠を目指しました。 付近にモノレールが設置され設備のメンテナンスが行われてる様です。
しばらく進むと、広場に何台も車が停まってます。 その先から重機の動く音が聞こえてきました。 林道の足元が流れにさらわれ崩落した個所を、バックホーで復旧工事してる際中です。 かなり土砂を投入したらしく、直ぐ先にも砂利を満載したダンプが待機してます。 工事は終盤、仮復旧も近いようで調度良い時間に着きました。
少し下流の対岸に泊まったことのある「小瀬戸の湯」の跡地が見えます。 1981年の時は真新しい檜風呂に入りました。 翌年の夏は南アルプス全域で台風による大きな出水があり、ここもかなりの被害を受けたようでした。 早いけど河原に降り昔を偲んで昼休み。 写真を撮ったり休んだりと中々先へ進みません。 車の入らない林道はありがたい。
対岸は小瀬戸の湯跡、第2発電所〜丸山谷
対岸は小瀬戸の湯跡、第2発電所〜丸山谷
流れと山、第2発電所〜丸山谷
流れと山、第2発電所〜丸山谷
森林軌道跡鉄橋から下流の流れ、第2発電所〜丸山谷
森林軌道跡?鉄橋から下流の流れ、第2発電所〜丸山谷
 二児山と平瀬集落跡への橋、第2発電所〜丸山谷 (伊那市長谷浦)
二児山と平瀬集落跡への橋、第2発電所〜丸山谷

林道から斜めにカーブを描いて川を渡って行く人が通るような鉄橋がありました。 どうやら川沿いに奥へ続いていた森林軌道の跡のようです。 途中まで渡り真下の川を撮ってみました。 塗装が残ってるので山仕事のためか歩道として未だに使われてる様にも見えます。
鉄橋からしばらく下ると上流、流れの上に二児山が見えます。 対岸は離村した平瀬集落跡があるはずですが樹林の中に埋もれて見えません。 天竜川沿いに下る飯田線の車窓から山波の向こうに、二児山の双耳峰が良く見えます。 初めは塩見岳かと思ってました。 双児山は2200m余り。 塩見岳3047mの近くにありますが、はるかに低い山です。
林道が尾根を回り込む所に"ナダレ注意"の黄色の標識。 林道はその直ぐ先で丸山谷を短い橋で渡ります。 2日目に泊まった所から岳沢越に上がり、標高差1000mを降りて来るとここに至るはずです。 岳沢越の下から本流を標高差850m、二日がかりで下って来たことになります。
塩沢を渡ると流れは瀬戸峡の峡谷にさしかかり林道は一旦高みに登って行く。 谷底が深くなってきた辺りから上流側、夏空の下に岳沢越付近が見えて来ました。 しばらく眺めてるとその奥、厚い雲の中に仙丈ヶ岳へ続く地蔵尾根が垣間覗きます。 岳沢越の僅か150m下はイワナの棲む三峰川の源流。 そうそう行ける場所ではないので去りがたいものがあります。
フサフジウツギと流れ、第2発電所〜丸山谷
フサフジウツギと流れ、第2発電所〜丸山谷
林道から丸山岳沢越と小瀬戸山、丸山谷〜杉島・岩入 (伊那市長谷杉島)
林道から丸山・岳沢越と小瀬戸山、丸山谷〜杉島・岩入
オオハンゴンソウ、丸山谷〜杉島・岩入
オオハンゴンソウ、丸山谷〜杉島・岩入
シナノナデシコ、丸山谷〜杉島・岩入
シナノナデシコ、丸山谷〜杉島・岩入
桃ノ木集落跡の水神湧水、丸山谷〜杉島・岩入
桃ノ木集落跡の水神湧水、丸山谷〜杉島・岩入
 岩入集落と三峰川の流れ、丸山谷〜杉島・岩入 (伊那市長谷杉島)
岩入集落と三峰川の流れ、丸山谷〜杉島・岩入

もう杉島・岩入集落も近い。 桃ノ木集落跡に小さな鳥居と湧水。 プラ製の大きな管から出て来てるので見た目は今一つですが、めったにない美味しい水でした。 2L容器一杯位まで汲んで持ち帰りました。
ついに前方に杉島・岩入ゲートが見えました。 ここから奥は許可車両以外は入れなく厳重なゲートです。 ザックを背負ったままだと抜けにくい。 急に辺りは開けて高台に井上井月の記念碑がある芝生の公園、その左側に三峰川の青い水が流れてる。 広くなった車道の先に杉島・岩入の集落が見えます。 伊那市の長谷循環バスの終点、杉島の岩入バス停は直ぐそこでした。
少し時間があるので300m程下の杉島名物「ドーナツ万十」をお土産に買って行きましょう。 杉島・岩入ゲートが何処にあるのか分からなかったので、調べる過程でたまたま見つけたお菓子です。 中は白餡でした。
バス待ちの間に先ほどの湧水でウオッカの水割り。 もうバスがやって来ます。 残り全部を飲み切ったら気持ち悪くなり、家まで何も食べずに帰りました。
杉島岩入ゲート、丸山谷〜杉島・岩入
杉島・岩入ゲート、丸山谷〜杉島・岩入

top Soft いろいろ
多摩川 さんぽ
山と旅... mail