あだたら高原から安達太良山
ー 山 と 旅  169号

 登山道入り口のスキー場斜面、あだたら高原スキー場〜くろがね小屋 (福島県二本松市)
登山道入り口のスキー場斜面、あだたら高原スキー場〜くろがね小屋

1週間程前の2月中旬、安達太良山へ山スキーに行きました。
歩いたルートは、
1日目、あだたら高原スキー場〜勢至平〜くろがね小屋。
2日目、くろがね小屋〜安達太良山々頂往復。
3日目、くろがね小屋〜安達太良山々頂往復〜勢至平〜あだたら高原スキー場。
くろがね小屋に2泊して安達太良山々頂をスキーで往復しました。

今号は1日目と2日目の様子を紹介します。
春一番にしては早過ぎる暖気を呼び込んだ嵐が過ぎて、雪が降り始めて来てるだろうと言う見通しで出かけました。 ところが雪は溶けた後は凍ったまま、上に新雪が積もってません。 スキー場のパトロール小屋の前などスケートリンクのように氷が露出してました。 そんな状態なので一日目はラッセルは全くありませんでした。 会う下山者は皆アイゼンを履いて来てます。 硬いトレースにシールを効かせながら登るのも苦労します。 板が軽いので担げば楽なのですが、シール登行に慣れるためそのまま登ります。
通りとスキー場行シャトルバス、岳温泉 (二本松市岳温泉)
通りとスキー場行シャトルバス、岳温泉
烏川の橋、あだたら高原スキー場〜くろがね小屋
烏川の橋、あだたら高原スキー場〜くろがね小屋
植林の中の登山道、あだたら高原スキー場〜くろがね小屋
植林の中の登山道、あだたら高原スキー場〜くろがね小屋
樺帯の斜面、あだたら高原スキー場〜くろがね小屋
樺帯の斜面、あだたら高原スキー場〜くろがね小屋

勢至平が近づくと風が強くなり、運ばれてきた雪がルート上に少し溜まってくるようになりました。 それにしても今年は雪が少なく登山道を外れると灌木に邪魔され歩けません。 予定では安達太良山、西側の母成峠へ降りたいと思ってましたがヤブが出てそうなので諦めました。
40年位前始めて雪洞を掘ったのが勢至平の辺りです。 元々雪の飛ばされる所なので無理がありました。 山スキーを始めた頃は良く安達太良山へ通いました。 上野駅から夜行急行列車「吾妻」に乗り二本松駅で下車。 朝一のバスて奥岳(あだたら高原スキー場)へ上がり、午前中はスキー場で練習してから温泉のある「くろがね小屋」へ泊まりに行きました。
安達太良山の山頂付近は火山活動の影響からか森林限界を越えた部分が広く、冬は地吹雪となる日が多いのですが大雪になることは珍しい。 コンパスによるルートトレーニング。 クラストからモナカ、深雪と色々な雪質を体験できました。 比較的近いので上越線沿線と共に山スキーでよく通った場所です。
樺帯の中のスキートレース、あだたら高原スキー場〜くろがね小屋
樺帯の中のスキートレース、あだたら高原スキー場〜くろがね小屋
勢至平のトレース、あだたら高原スキー場〜くろがね小屋
勢至平のトレース、あだたら高原スキー場〜くろがね小屋
安達太良山、あだたら高原スキー場〜くろがね小屋
安達太良山、あだたら高原スキー場〜くろがね小屋
籠山分岐付近、あだたら高原スキー場〜くろがね小屋
籠山分岐付近、あだたら高原スキー場〜くろがね小屋
湯川沿いの登山道、あだたら高原スキー場〜くろがね小屋
湯川沿いの登山道、あだたら高原スキー場〜くろがね小屋
鉄山の斜面、あだたら高原スキー場〜くろがね小屋 (二本松市)
鉄山の斜面、あだたら高原スキー場〜くろがね小屋
クラストしてる斜面、あだたら高原スキー場〜くろがね小屋
クラストしてる斜面、あだたら高原スキー場〜くろがね小屋
くろがね小屋と鉄山の斜面、あだたら高原スキー場〜くろがね小屋 (二本松市)
くろがね小屋と鉄山の斜面、あだたら高原スキー場〜くろがね小屋
 くろがね小屋の鐘、あだたら高原スキー場〜くろがね小屋
くろがね小屋の鐘、あだたら高原スキー場〜くろがね小屋
勢至平を抜けると湯川沿いのトラバース道になります。 雪が多くクラストしてると谷間への滑落の危険もありますが、今日は樹木が埋まってなく危ない感じはありません。 ルートが谷に近づくと前方の荒涼とした風景の中にくろがね小屋が見えてきます。 2月なのに谷に水が流れてます。
最後に泊まったのは30年前位でしょうか。 外見も中も余り変わってないのは嬉しい。 それにしても小屋前の斜面がガリガリにクラストして夕日に輝いてます。 今まで安達太良山にアイゼン持ってきた事はありませんでした。 スキーアイゼンも無いし、今晩雪が積もらなかったら明日は湯治になりそうです。
 振り子沢への斜面からくろがね小屋、くろがね小屋〜安達太良山
振り子沢への斜面からくろがね小屋、くろがね小屋〜安達太良山

2日目の朝、願いが通じたのでしょうか小屋の外は吹雪です。 新しく雪も積もったようです。 このような天候に頂上を踏む目的で今回はやって来ました。 降雪量はあまり多くないため視界は良い方です。 過去には上の写真の位置から小屋が見えないこともままありました。
山頂直下までスキーで登り、頂きの石祠を見て帰って来ました。 途中、露出補正のつもりがカメラ設定を誤ったため「峰の辻」から先は露出オーバーで何も写ってなかったのは残念です。
地吹雪の中、イエローWレンズゴーグル、ウール手袋+オーバーミトンでは手元が定かではありません。 被写体の方向に向けて適当にシャッターを切るのが精一杯でした。 ゴーグルを外すと中に雪の粒が入りそれが成長して視界が全くなくなってしまうので、小屋やツエルトに入らないかぎり、今日のような地吹雪の中での行動中は着けたまま。 細かい作業は一切できないのです。
安達太良山々頂までのスキールートは小屋の南側の小尾根を越して直ぐ下の振り子沢に入り、谷の中を峰の辻へ登ります。 そこからは夏道に沿って山頂へ向かう。 夏道沿いには20m位の間隔で竹竿が目印として立てられてました。 途中、夏道から外れ山頂北側の尾根に上がりスキーデポ、直上の山頂を往復しました。
振り子沢、くろがね小屋〜安達太良山
振り子沢、くろがね小屋〜安達太良山
地吹雪の峰の辻、くろがね小屋〜安達太良山
地吹雪の峰の辻、くろがね小屋〜安達太良山
1F南側、くろがね小屋
1F南側、くろがね小屋
石炭ストーブとテーブル、くろがね小屋
石炭ストーブとテーブル、くろがね小屋
雪質は表面がクラスト気味だったり、下に硬い層があったりと滑りにくい。 殆ど傾斜も見えず回転しようとすると転ぶのでキックターンの連続で降りて来ました。
昨夜は何人か泊まってましたが、雪の少ない影響があるのか山スキーヤーは居ませんでした。 以前は窓沿いにスキー板がずらりと並んでいたことがありました。 その頃は毎年、山雑誌の3月号に山スキーの特集も組まれてましたが最近はないようです。 山スキー人口が少なくなってるような気がします。 それでも用具は高価格、オーバースペックなままなのは何故なのでしょう。
温泉もあるし。 吹雪の日に小屋の石炭ストーブはありがたい。 南側のガラス張りのテーブルで昼食。 外の地吹雪を眺めながらも中はポカポカ。 もう目的を果たしたので明日はここから下っても良いのですが、天気が良くなったら、もう一度山頂の様子を撮るため登ってみましょう。
次号、あだたら高原から安達太良山・2 170号 へ続く...

top Soft いろいろ
多摩川 さんぽ
山と旅... mail