180号
3日目/枝沢1950m二俣左沢へ、枝沢出合〜野呂川越・三峰川大横川枝沢 (長野県伊那市長谷浦)
8月中旬、南アルプスの三峰川へ沢登りへ行きました。 天竜川支流三峰川の杉島(岩入)から岳沢越と野呂川越の二つの峠を越え、富士川水系早川源流の野呂川へ3泊4日の山旅をしました。
歩いたルートは、
1日目、三峰川・杉島(岩入)バス停〜瀬戸峡〜丸山谷取水施設〜丸山谷南沢1230mツエルト泊。
2日目、丸山谷南沢1230m〜1409m二俣〜営林小屋跡〜1600m二俣右沢〜岳沢越〜三峰川1910m〜柳沢出合〜三峰川1680mツエルト泊。
3日目、三峰川1680m〜大横川出合〜大横川〜枝沢〜野呂川越〜野呂川・両俣小屋ツエルト泊。
4日目、両俣小屋〜野呂川出合バス停。
今号は3日目の大横川枝沢1890m二俣右沢の滝から野呂川越、野呂川・両俣小屋と4日目の両俣小屋から野呂川出合バス停までの間を紹介します。
前号、三峰川・岳沢越から野呂川越・3 179号 の続きの道程です。流木の載ったナメ滝、枝沢出合〜野呂川越・三峰川大横川枝沢
枝沢2040m二俣右沢へ、枝沢出合〜野呂川越・三峰川大横川枝沢
枝沢2100m二俣下の左岸崩壊地、枝沢出合〜野呂川越・三峰川大横川枝沢
枝沢上流から黒檜山、枝沢出合〜野呂川越・三峰川大横川枝沢
アキノキリンソウ、枝沢出合〜野呂川越・三峰川大横川枝沢
枝沢2120mの3m滝上部、枝沢出合〜野呂川越・三峰川大横川枝沢 (伊那市長谷浦)
大横川枝沢1890m二俣右沢の滝を越えると流木、倒木、岩の積み重なる、源流の様相を帯びてきました。 枝沢の下流でクマらしい足跡を見たので見通しの悪いところではホイッスルを吹きながら遡ります。 枝沢1950m二俣は倒木に塞がれ川床の高い左沢へ入ります。 この辺りからナメの上にザレや倒木が載り急傾斜となり高度を上げて行きます。 左岸に鹿、追いかけてみたい様な斜めに上る踏跡が残ってます。 振り返ると大横川対岸の黒檜山(2541m)が端正な姿を見せて来ました。 黒檜山は野呂川越より240m高く、横に見えるまで登ってしまったら既にルートを外れているはずです。
枝沢2100m二俣の下に左岸の岩場が崩落してる場所がありました。 真新しい岩塊が積み重なる沢筋に逃げ場はないので、しばらく様子を見てから通過しました。 枝沢2100m二俣は左沢へ入ります。 ここも視界が悪いと真っ直ぐの右沢へ行きそうです。 その直ぐ上に3m滝、左から巻きました。 周りは原生林、殆ど水の流れてないナメ状の窪を倒木を避けながら登って行きます。3m滝の巻き、枝沢出合〜野呂川越・三峰川大横川枝沢
原生林の中の枝沢源流、枝沢出合〜野呂川越・三峰川大横川枝沢
そろそろ野呂川越も近い頃、深い山中にしては立派な踏跡が沢を横切ってます。 獣道にしてはハッキリしすぎてるので何かの古い仕事道跡なのでしょうか。 道は沢から水平に離れ目的地を予想できないので、そのまま沢筋を登って行きます。 しばらくするとまた踏跡が横切り、今度は足元の倒木に赤テープが見えました。 道は生きてるようです。 此れが大横川から野呂川越へ向かう山道なのかもしれません。
沢を横切る踏跡を右岸に辿ってみると小尾根を越える場所で不明瞭となり、野呂川越から離れる方向に向かってるので、小尾根に踏跡が無いのを確認してから再び沢筋へ戻りました。 もう野呂川越の直下に来てるはずですが樹林が深く見通しが効きません。 皆が休む野呂川越に直接出るのは遠慮して、先程の右岸の小尾根から野呂川越の少し北へ登り着こうと思います。 そこには昔見た野呂川越から大横川へ下る山道の痕跡があるはずです。野呂川越直下の右岸小尾根を上がると裏側から九折の踏跡が上がって来てました。 先程見た沢を横切る踏跡と合流したのだろうと思います。
少し離れた上の尾根筋を妙に軽装備な登山者の影がスルスルと歩いて行きます。 幽霊かもと思い、クマと邪気を祓うため念の為ホイッスルを一吹き。 後で調べると同時期に行われていたTJAR2016の関係者だったかもしれません。
踏跡を辿り仙塩尾根の登山道に出て、右へ30m程下ると野呂川越(2290m)でした。 ここは天竜川支流の三峰川と富士川水系早川の分水嶺です。 先程の人影の当人が休んでいるかと思いましたが誰も居ない静かな昼下がりの峠です。
水の涸れた沢筋を登る、枝沢出合〜野呂川越・三峰川大横川枝沢
踏跡を辿り仙塩尾根へ、枝沢出合〜野呂川越・三峰川大横川枝沢
両俣小屋への山道から甲斐駒ケ岳とアサヨ峰、野呂川越〜両俣小屋・野呂川
仙塩尾根・野呂川越、枝沢出合〜野呂川越・三峰川大横川枝沢 (山梨県南アルプス市芦安芦倉)
両俣小屋への山道、野呂川越〜両俣小屋・野呂川
野呂川越から登山道を野呂川・両俣へ、両俣小屋まで高さにして280m下ります。 結構急な道なので余り楽になったとは感じません。 初めの計画では両俣から継続して野呂川右俣沢を遡行、三峰岳へ詰上げ間ノ岳、北岳を経由して下山する欲張りなルート。 今日は右俣を少し登った先で泊まるつもりでした。 なのですが、ここ迄来たら里心がつきこの先はどうでも良くなってしまう。 両俣小屋のテント場で泊り明日は帰る事にしました。
両俣小屋からは予定してた間ノ岳が見えてます。 テント場は小屋の下流、野呂川の河原から一段上がった草地にある気持ちのよい場所です。 足元に少し残っているシロバナヘビイチゴの実をウオッカに。 今日は初めての「山の日」色とりどりの形も様々なテントが張られてます。
4日目/両俣小屋、両俣小屋〜大仙丈沢出合・野呂川 (南アルプス市芦安芦倉)
両俣の山の神と北岳、野呂川越〜両俣小屋・野呂川
野呂川両俣の流れ、両俣小屋〜大仙丈沢出合・野呂川
北岳と野呂川の谷間、大仙丈沢出合〜北沢橋・野呂川
林道と野呂川の河原、両俣小屋〜大仙丈沢出合・野呂川
小仙丈沢と 大仙丈ヶ岳、大仙丈沢出合〜北沢橋・野呂川 (南アルプス市芦安芦倉)
4日目は野呂川沿いの林道を野呂川出合バス停まで歩くだけですから楽です。 バス時刻が合わなければ下流の広河原まで歩くつもりでした。 大仙丈沢近くなると一番のバスで上がって来た人達とスレ違います。 今日は野呂川越から熊ノ平小屋や農鳥小屋まで行くのでしょうか、足の動きが早い。
時間を気にせず適当に歩いた割には広河原行のバス通過時刻の20分程前。 広河原でも接続良く、2時間半でJR甲府駅に着きました。 家に帰って来てビックリ、水やり機が不調でベランダの植物が枯れそうでした。 もう一日遅れると復活できない花があったかもしれませんでした。メイゲツソウ、両俣小屋〜大仙丈沢出合・野呂川
野呂川出合バス停と北沢橋、大仙丈沢出合〜北沢橋・野呂川
ヤマハハコ、両俣小屋〜大仙丈沢出合・野呂川