183号
myテントから編笠山、青年小屋〜観音平
青年小屋とギボシ・権現岳、青年小屋〜観音平 (長野県富士見町境)
8月下旬、南八ヶ岳の縦走へ行きました。 稲子湯から入り本沢温泉、硫黄岳、赤岳、権現岳、編笠山を越えてJR小淵沢駅まで2泊3日で歩きました。
歩いたルートは、
1日目、稲子湯バス停〜みどり池〜本沢温泉テント泊。
2日目、本沢温泉〜夏沢峠〜硫黄岳〜赤岳〜権現岳〜青年小屋テント泊。
3日目、青年小屋〜編笠山〜観音平〜ひかり苔〜棒道1140.8m〜大東豊1061m〜JR小淵沢駅。
今号は3日目の青年小屋から編笠山、観音平、JR小淵沢駅までを紹介します。 前号、稲子湯から南八ヶ岳縦走・2 182号 の続きの道程です。編笠山々頂から南アルプスと雲海の眺め、青年小屋〜観音平
編笠山々頂から蓼科山と天狗岳・阿弥陀岳の眺め、青年小屋〜観音平
編笠山々頂から阿弥陀岳と赤岳・権現岳の眺め、青年小屋〜観音平
押手川分岐、青年小屋〜観音平
樹林の下り、青年小屋〜観音平 (山梨県北杜市小淵沢町)
また夜半に月が出たのかと思い、そのまま寝ていたら周りでテントを撤収する物音が。 朝を迎えてました。 日が差し始めた編笠山を寝袋に入ったまま眺めながらモーニングティー。 やはり良いテント場でした。
編笠山へは青年小屋の横から大岩の積み重なる斜面を登って行きます。 一度樹林帯に入った後、森林限界を抜けると緩やかな山頂へ着きました。 甲府盆地から諏訪湖にかけて一面の雲海となってました。 南アルプスや中央アルプス、富士山、奥秩父の山並みが雲の上に浮かび、槍穂高、乗鞍岳、御嶽山も雲間に見えてます。 去り難い大展望です。
急な道を降りていくと青年小屋からの道と合流する押手川。 この辺りから雲海の下、霧の中に入りました。 霧から抜けたのは観音平付近まで降りてきた頃です。霧の山道、青年小屋〜観音平
ホタルブクロとアキノキリンソウ、青年小屋〜観音平
雲海の分岐、青年小屋〜観音平
笹と植林の山道、青年小屋〜観音平
観音平近くの山道、青年小屋〜観音平
観音平の駐車場、青年小屋〜観音平
小淵沢への指導標と山道、観音平〜小淵沢駅
フウロソウ、観音平〜小淵沢駅
1140m棒道火の見跡(取水施設)、観音平〜小淵沢駅
防火線の山道、観音平〜小淵沢駅 (北杜市小淵沢町)
観音平から車道を辿ると九折で遠回りになる。 近道を探すと「ひかり苔」から「小淵沢ルート」の指導標を見付けました。 ひかり苔を過ぎると植林帯の笹の中に道が続き、車道から遠ざかって行くようです。
その内、防火線上の草薮の中を下るようになりました。 振り返ると権現岳の山頂だけが見えてます。 このまま小淵沢近くまで山道を下れたらと思いますが、そうは行かず進行方向に柵があり右折、観音平からの車道に出てしまいました。 車道歩き700m程で交通量の多い八ヶ岳横断道路と合流。八ヶ岳横断道路の先にバリケードがあり未舗装ながら道は続いてます。 荒れた道を700m程で信玄棒道と交差する場所。 ここには「火の見」と記された古い標識があり、今通ってきたのは昔の観音平へ続く車道跡のようです。 八ヶ岳ICへ向かうメインルートの脇に平行して伸び、静かな道が歩け助かりました。 途中、大東豊地区の交差点で東の通りへ移動して小淵沢駅を目指します。
稲の実りと編笠山・権現岳の眺め、観音平〜小淵沢駅 (北杜市小淵沢町)
JR小海線、中央道を越え小淵沢駅近く、火の見櫓の見える角を左折してJR中央線線路を越える道へ向かいます。 火の見櫓は手持ちの古い1/5万地図に載ってますが、今の1/2.5万地図には記載されてません。 時代の趨勢でしょうか。
線路を越える道は地下歩道になっていて左手に小淵沢駅が見えました。 山の中では指導標や登山道に気を付けてれば何とかなりますが、里道を目的地に向かう時は地図が役に立ちます。編笠山・権現岳の眺め、観音平〜小淵沢駅
雲に隠れる南アルプスの眺め、観音平〜小淵沢駅
火の見櫓の見える角を左へ、観音平〜小淵沢駅
JR小淵沢駅前、観音平〜小淵沢駅