214号
山道と農鳥小屋、農鳥小屋〜農鳥岳 (山梨県早川町奈良田)
2018年7月半ば、南アルプス大井川源流の東俣へ沢登りへ行きました。
歩いたルートは、
1日目、野呂川出合バス停〜両俣小屋ツエルト泊。
2日目、両俣小屋〜野呂川越〜三峰岳〜熊ノ平〜乗越沢〜大井川東俣2250mツエルト泊。
3日目、大井川東俣2250m〜魚止ノ滝下往復〜農鳥沢出合〜三国沢〜間ノ岳南面登山道〜農鳥小屋ツエルト泊。
4日目、農鳥小屋〜農鳥岳〜大門沢小屋〜奈良田バス停。
今号は4日目の農鳥小屋から農鳥岳を越えて奈良田へ降りる道程を紹介します。 前号、三峰岳を越えて大井川東俣・三国沢・2 213号 の続きの道程です。
夜明けの富士山、農鳥小屋
乗鞍岳と槍穂高連峰、農鳥小屋〜農鳥岳
安部荒倉岳と井川越・中央アルプス、農鳥小屋〜農鳥岳 (静岡県静岡市葵区田代)
久しぶりに夏山、稜線のテント場に泊まりました。 街では連日40度近い高温が続いてる所があるそうです。 3000m級の山でも寝ていて暑く、寝袋から半身を出してしのぎました。 日の出より少し遅れてツエルトを畳み出発。 辺りのテントはもう既に残っていません。 そう言えば昔は暗いうちから食事をして、夜明け前には歩き始めたものでした。
今日は奈良田まで降りるつもりですが、帰っても暑いし疲れたら途中の大門沢小屋で泊まってもという計画です。 農鳥小屋を見下ろす位置まで上がって来ると伊那谷の向こうに中央アルプス、恵那山。 北アルプスの槍穂高、乗鞍岳も見えてくる。 大井川は今歩いてる稜線の作る影の中。 農鳥岳より少し高い西農鳥岳はもう直ぐ。 大井川の彼方に笊ヶ岳の双耳峰。 塩見岳から伸びる尾根に蝙蝠岳が大きい。仙丈ヶ岳と間ノ岳・北岳の眺め農鳥小屋〜農鳥岳
笊ヶ岳と赤石岳・塩見岳の眺め、農鳥小屋〜農鳥岳
タカネツメクサと間ノ岳の眺め、農鳥小屋〜農鳥岳
塩見岳の眺め、農鳥小屋〜農鳥岳
農鳥沢と鳳凰三山、農鳥小屋〜農鳥岳
農鳥岳の上に富士山、農鳥小屋〜農鳥岳
農鳥岳山頂から間ノ岳・北岳、農鳥小屋〜農鳥岳
広河内岳と荒川三山の眺め、農鳥岳〜大門沢小屋 (早川町奈良田)
農鳥岳山頂から西農鳥岳、農鳥小屋〜農鳥岳
山道と広河内岳、農鳥岳〜大門沢小屋
広河内の谷間へ降て行く、農鳥岳〜大門沢小屋
大門沢下降点の鐘と富士山、農鳥岳〜大門沢小屋
農鳥岳山頂から降りてきて、遭難防止の鐘のある大門沢下降点へ着きました。 元の計画では大井川東俣を下り、池の沢を登り返し広河内岳を越えてここに至るつもりでした。 後で気がついたのですが。 池の沢の池まで2、3時間あれば下れそうなので付近で1泊してから戻って来ても良さそうでした。
大門沢へは足場の悪い下りが続きます。 昨日から持ち歩いてる流木の杖が役に立ちました。 下りに入ってから写す物も少なく、思ってたよりも調子よく歩いて来たので今日中に帰れそうです。
大門沢小屋の下で一度左岸に渡った後は右岸の高みを巻く道が続きます。 広河内の流沿いに道が続くと発電所取水口の吊橋。 渡った先、取水口の池の色が涼しい。 小尾根を越える迂回路があり砂防ダム?の工事現場に降りてきました。 日差しを避けられる樹林がなくなるととたんに暑くなる。下る途中の二重山稜、農鳥岳〜大門沢小屋
見上げる急なガレ沢(大門沢)、農鳥岳〜大門沢小屋 (早川町奈良田)
足場の悪い下りが続く、農鳥岳〜大門沢小屋
大門沢が近づいてきた、農鳥岳〜大門沢小屋
支沢を渡る、農鳥岳〜大門沢小屋
大門沢小屋、農鳥岳〜大門沢小屋
急流を橋で渡る、大門沢小屋〜奈良田
クルマユリ、農鳥岳〜大門沢小屋
流れ沿いの山道、大門沢小屋〜奈良田
右岸高みブナの森を下る、大門沢小屋〜奈良田
支沢を渡る、大門沢小屋〜奈良田
発電所取水口の吊橋、大門沢小屋〜奈良田 (早川町奈良田)
取水口の池、大門沢小屋〜奈良田
工事現場の中を下る、大門沢小屋〜奈良田
広河内沿いの林道、大門沢小屋〜奈良田
途中、登山者用の休息所があり、奈良田から下部温泉方面行のバス時刻をチエック。 1時間程待ち時間がありそうです。 後は広河原〜奈良田間の車道に出て早川沿いに坦々と下るだけです。 川沿いはアチラでもコチラでも工事中。 誘導員も多くダンプが頻繁に通ります。
暑くて温泉に入る気力も失せてバス待ち。 先に広河原行のバスが出ますが、その後の早川町の身延行バスに乗り下部温泉からJR身延線で帰りました。奈良田橋下流の工事現場、大門沢小屋〜奈良田
奈良田の集落へ降りてきました、大門沢小屋〜奈良田 (早川町奈良田)
Youtube に動画をアップロードしました。
https://youtu.be/rGv6d2tYAKU
山と旅のバックナンバーはこちらです。