京都の旅、智積院から三十三間堂
ー 山 と 旅  第47号


密厳堂への道、智積院 (京都市東山区東瓦)
密厳堂への道、智積院
 明王殿の五色の布、智積院
明王殿の五色の布、智積院
洛東の智積院から、三十三間堂、六波羅蜜寺、建仁寺を歩きました。 今号は三十三間堂までをお送りします。 久しぶりの京都です。 紅葉は一週間前位までが見頃だったようです。 新幹線の車窓から見える風景も赤茶けた色が多いようです。 今回は天候が良くなさそうなので、駅近くのまだ訪れてない寺を回ってみます。
 
 金堂裏の堂字、智積院
金堂裏の堂字、智積院

智積院は真言宗智山派の総本山です。 私の住んでる多摩川流域にも同じ宗派の有名寺院があります。 大本山川崎大師平間寺、大本山高幡山金剛寺、別格本山高尾山薬王院がそうです。 後、関東では成田山新勝寺も大本山です。 全国的に有名で、初詣番付に登場する寺です。 実は大本山や別格本山の意味が分からないので、機会があれば誰かに聞こうと思ってましたが、なかなか暇そうな僧侶に会えません。 智積院は全国に三千余ヶ寺、壇信徒数30万人を越えるそうです。 門前の案内にも上記の寺院の名が記載され、東国に勢力が大きいようです。 東大路通りに面した入り口から金堂まで広々としてます。 山の上に女子大があるようで、近道なのか金堂の裏手の墓地の中へ女性がソソクサと歩いて行きます。 そういえば、参詣者が通る道には山門がありませんでした。
金堂、智積院
金堂、智積院
大師堂、智積院
大師堂、智積院
密厳堂の前、智積院
密厳堂の前、智積院
金堂入り口、智積院
金堂入り口、智積院
大書院から池泉庭園、智積院 (東山区東瓦)
大書院から池泉庭園、智積院
 講堂の紅葉、智積院
講堂の紅葉、智積院
大書院の東側に池泉式庭園、中庭と講堂西側にそれぞれ枯山水庭園があります。 池泉庭園は縁側の下まで池の水が入り込んでるのに特徴があるそうです。 ツツジかサツキの刈り込みが目立ち、花期に訪れると良さそうです。 寺の中庭は狭い空間に張り詰めた空気が漂ってるようで好きです。 比較的自由に作られてるのかもしれません。 それぞれに特色がある様に感じます。
講堂から枯山水庭園、智積院
講堂から枯山水庭園、智積院
中庭の枯山水庭園、智積院
中庭の枯山水庭園、智積院
 参道の落ちモミジ、養源院 (東山区三十三間堂廻り)
参道の落ちモミジ、養源院

養源院は三十三間堂へ向かう途中にあります。 参道のモミジは殆ど散っていました。 ここには血天井があります。 関ヶ原の合戦の際、落城した伏見城で自刃した将士の血糊りの跡が天井板に残ってます。 洛北の正伝寺で見そこねた血天井と同じ由来です。 ここは手、あそこの曲がったのは城主・鳥居元忠の足の跡と、リアルな説明をしてくれます。 俵屋宗達作といわれる、重要文化財の杉戸に描かれた白象の絵もあります。 昔の人の象に対するイメージは今とは相当かけ離れてますね。 養源院の門前には三十三間堂の回廊が続いてます。 少し歩くと入り口です。 修学旅行生の多い場所です。 記念撮影を頼まれました。 最近のデジカメは軽すぎて、簡単にブレてしまうので気を使います。
参観入り口、養源院
参観入り口、養源院
養源院
養源院
東側回廊から、三十三間堂
東側回廊から、三十三間堂
三十三間堂・東側
三十三間堂・東側
 三十三間堂・西側 (東山区三十三間堂廻り)
三十三間堂・西側

三十三間堂、ズラリと並ぶ千手観音像は左右に500体ずつ、中央の大きな観音像と合わせて1001体あります。 金色に輝き、雛壇から訪れる人を見下ろしてます。 その姿は壮観と言う他はありません。
 東側の池泉庭園、三十三間堂・東側
池泉庭園、三十三間堂・東側
一千体の千手観音像は面白いことに近くの集団で見ると余り変わらないように見えますが、離れた所と比べると体形や顔立ちが微妙に違ってきてます。 離れれば離れるほどその差は大きいように感じます。 その他にも風神・雷神像、観音二十八部衆と国宝、重文が所狭しと並びます。 それらはガラスケースの中ではなく、明るく間近に見ることが出来ます。 何十年分かのような仏像の拝観をした気分です。
この後、三十三間堂から豊国神社、六波羅蜜寺、建仁寺、六道珍皇寺と辿りました。 それは次号、建仁寺と六波羅蜜寺・六道珍皇寺 48号で紹介させていただきます。

top Soft いろいろ
多摩川 さんぽ
山と旅... mail