唐門から本殿、豊国神社 (京都市東山区茶屋)
12月初旬、京都に行きました。 前号、智積院から三十三間堂 47号の後、続いて洛東の豊国神社から六波羅蜜寺、建仁寺、六道珍皇寺を訪ねました。
三十三間堂から豊国神社へは京都国立博物館の前を通り400m程です。 |
六波羅蜜寺 (東山区轆轤)
豊国神社は豊臣秀吉を祀る神社です。 伏見城から移設されたとする立派な唐門が目を引きます。
門前ではガラクタ市のようなものが開かれてました。 唐門から中に入れないのは残念です。
すぐ隣りに「国家安康」・「君臣豊楽」の銘で有名な方広寺の鐘もあります。
問題の個所は白くマーキングされてますが文字までは読めませんでした。 六波羅蜜寺へは北へ五条通りをこえて800m歩きます。
街中の、それ程大きくない寺なので、通りを間違えると分かりにくい場所です。
平安時代末期、この辺り一帯に平家一門が居を構えてました。 |
三門、建仁寺 (東山区小松)
|
方丈庭園、建仁寺
六波羅蜜寺から建仁寺の勅使門までは最短距離では300mですが、倍以上の距離を歩いてしまいました。
狭い通りがたくさんあります。 勅使門、三門、法堂、方丈が直線状に並んでます。
建仁寺は臨済宗建仁寺派、日本最古の禅宗の大本山だそうです。 |
紅葉・潮音庭、建仁寺
|
本坊中庭、建仁寺
方丈南側には「大雄苑」と名付けられた広々とした枯山水庭園があります。 本坊から奥へ進むと手前に白砂の美しい小さな中庭。
さらにその先に苔と紅葉の対比が見事な「潮音庭」があります。 ここも中庭になっていて、四方から鑑賞することが出来ます。
手前の中庭と潮音庭は座敷を挟んで互いに対比、景観を相互に補完する役割を持ってるように見えます。
私には龍安寺の石庭と共に忘れ得ない庭になると思います。 |
茶室・方丈庭園、建仁寺 (東山区小松)
建仁寺・方丈西側の庭園は、サンダルに履き替えて歩くことが出来ます。 裏側に回ると茶室があります。
ところで、茶室の地面と接する部分に置いてある?楔形の箱のような物は何なのでしょうか。
最初見たとき片付けるのを忘れた何かの道具のように思いました。 そういえば、よそでも見たことがあるようです。
他にも風神雷神図、法堂・天井の双龍図など思っていたよりも見所の多い寺でした。 |
建仁寺
|
方丈庭園、建仁寺
|
紅葉・潮音庭、建仁寺
|
建仁寺
|
六道珍皇寺 (東山区小松)
順路では、先に行くべきところ、建仁寺の参観時間があるので、後回しになってしまいました。
道端で掃除してるオバさんに読み方が分からないので、”六道寺”と聞きますが要領を得ません。
その内に、ああ六道さんと言い返してきました。 直ぐ横でした。 夕餉の買い物客で賑やかな通りを回ってから境内に入ります。 |
六道珍皇寺
この辺りは鳥辺野といわれ、昔は死人を捨てに来る場所だったそうです。 それから六道の辻と言われてるようです。
六道輪廻の地蔵信仰なのでしょうか。 生まれ変わってもグルグルと苦しみを負い続けるわけです。 |
鴨川、松原橋 (東山区宮川筋)
今は、そういう時間帯なのか賑わう通りから誰も入ってきません。 ウソのように静かな境内です。
ここは小野篁(おののたかむら)と閻魔大王にまつわる伝説があります。 なんでも小野篁は閻魔大王に仕えるため、ここにある井戸からあの世へ通ったといいます。
境内に井戸は見当たりませんでした。 小野篁は翌日行くことになった、奈良県・斑鳩の矢田寺の縁起にも登場し神仏混合の面白い話が展開します。
矢田寺はお地蔵さま発祥の地と言われてます。 今日はここで終わり、夕闇迫る鴨川を一歩きして四条大橋に出ました。 |