大和路の旅、法隆寺から法起寺
ー 山 と 旅  第49号


 紅葉と西回廊、法隆寺 (奈良県斑鳩町法隆寺山内)
紅葉と西回廊、法隆寺

12月初旬、奈良県斑鳩の法隆寺から、法輪寺、法起寺、松尾寺、矢田寺を歩きました。 今号は法起寺までをお送りします。
 大講堂と回廊、法隆寺
大講堂と回廊、法隆寺
法隆寺は朝の拝観が8時からと早く、前日泊まった京都を暗いうちに出発しました。 朝からあいにくの雨です。 近鉄筒井駅南側の国道で信号待ちしてると、王寺行きの路線バスがやってきました。 青信号で走ると待っててくれました。 8時少し前に法隆寺門前に着きました。 まだ早いせいか土産物屋も閉まり人気も殆どありません。 先に西円堂へ登り戻ってくると、バスガイドに伴われた修学旅行と思しき高校生達がゾロゾロやって来ます。 人で一杯になる前にとアセッテ写真を撮りましたが、どうやら、それぞれ時間を調整してやって来るようです。
 金堂と中門・五重塔、法隆寺
金堂と中門・五重塔、法隆寺

南から南大門、中門、大講堂、上御堂と直線状に並びます。 中門から北側の大講堂にかけて東西に回廊が巡り、金堂と五重塔はその中に並び立ちます。
 東回廊と紅葉、法隆寺
東回廊と紅葉、法隆寺
一回りするような回廊がある寺院というと、ここと奈良市の東大寺、薬師寺でしか見た事がありません。 東大寺の場合、回廊の中は空間だけで、金堂(大仏殿)は北側の回廊の続きにあります。 薬師寺の回廊の中は東西の三重塔と少し奥まって金堂が配置され、北側に大講堂があります。 それぞれに特色があります。 後で地図を見ると、法隆寺の参道の軸が真南から少し東へズレてます。 斑鳩三塔の一つ三重塔がある法輪寺もそうです。 飛鳥時代の暦のせいなのでしょうか。
 西円堂、法隆寺 (斑鳩町法隆寺山内)
西円堂、法隆寺

金堂、五重塔のある西院伽藍を出て大宝蔵院を見ました。 仏像に対する知識が殆ど無い私にとって猫に小判のようでした。 所々開いてる塔頭の入り口から庭を覗きながら、夢殿のある東院伽藍へ向かいます。 回廊に囲まれた八角形の夢殿に聖徳太子が供養されてます。 修学旅行生の一団も居なくなり静かなものです。 とは言っても一度、定期観光バスの案内を聞いてみたいものです。
松並木の参道、法隆寺
松並木の参道、法隆寺
西円堂から五重塔、法隆寺
西円堂から五重塔、法隆寺
中門から南大門、法隆寺
中門から南大門、法隆寺
サザンカと網封蔵、法隆寺
サザンカと網封蔵、法隆寺
夢殿から回廊、法隆寺 (斑鳩町法隆寺山内)
夢殿から回廊、法隆寺
 中宮寺 (斑鳩町法隆寺北)
中宮寺
中宮寺は法隆寺夢殿の隣りです。 法隆寺の塔頭のような位置にあります。 案内によると法隆寺は僧寺、中宮寺は尼寺として計画されたそうです。 ここの本堂に安置されてる本尊「如意輪観世音菩薩半跏像」は翌日拝観した京都・広隆寺の「弥勒菩薩半跏思惟像」と共に美しい仏像です。 私は類型化した仏像は好きではないようです。
 山門から講堂と金堂、法輪寺 (斑鳩町三井)
山門から講堂と金堂、法輪寺

法隆寺・五重塔と法輪寺、法起寺の三重塔を合わせて斑鳩三塔と呼ばれます。 いずれも聖徳太子縁の寺です。 中宮寺から法輪寺まではおよそ1km、遠回りをして近くの溜池を見てから向かったので倍の距離を歩きました。 溜池から松尾寺へ行く山道があるので様子を見たのですが、山深そうなので、この時点ではあきらめてました。 法起寺の伽藍の配置は法隆寺と同じで規模が三分の二となってるそうです。 山門を入ると正面奥に講堂、西に三重塔、東に金堂が並びます。
三重塔、法輪寺
三重塔、法輪寺
本堂、中宮寺
本堂、中宮寺
紅葉と土塀、法隆寺
紅葉と土塀、法隆寺
 三重塔と聖天堂、法起寺 (斑鳩町岡本)
三重塔と聖天堂、法起寺

法輪寺から法起寺へは東へ700m、国道から少し入った場所にあります。 ここの三重塔は慶雲三年(706)に建立され、現存する三重塔としては最大最古だそうです。 世界遺産にも登録されてます。 また金堂と三重塔の配置が法隆寺と東西逆だったと推測されてるそうです。 法隆寺から法輪寺や法起寺まで訪ねて来る人は少ないようです。 境内を一通り見て、ふと時間を見るとまだ12時。 庭園の拝観が無いと時間が経つのが遅い。 受付で松尾寺への道を尋ねると、山道以外にも車道を経由して1時間程で行き着ける話です。 車道といっても息の切れる急な坂道が続きます。 矢田丘陵の松尾山まで登って行くようです。 続きは次号、松尾寺から矢田寺 50号で紹介させていただきます。
法輪寺・三重塔、斑鳩
法輪寺・三重塔、斑鳩
聖天堂、法起寺
聖天堂、法起寺
収蔵庫前の庭園、法起寺
収蔵庫前の庭園、法起寺
講堂、法起寺
講堂、法起寺

top Soft いろいろ
多摩川 さんぽ
山と旅... mail