山門、松尾寺 (奈良県大和郡山市山田)
12月初旬、奈良県・斑鳩の法隆寺と法起寺、矢田丘陵の松尾寺から矢田寺へと歩きました。
前号、法隆寺から法起寺 49号の続きです。 |
三重塔と本堂、松尾寺
遠回りになるものの法起寺で聞いた松尾寺への車道を歩きます。 松尾寺まで高低差200m、水平距離3.2km。
松尾山を目指す道は、途中から息が切れるような急な坂道に変わります。 雨が降ってきました。
どんどん山奥へ入り、行き交う車も無く、道を間違えたかと心配するほどです。
やっと山門に着きました。 思ったよりも奥深い場所にある山寺です。 それもそのはず松尾山(315m)の山頂近くまで上って来ていました。
山門から急な石段を登るとヒョッコリ本堂の横に出ます。 山中にしては広い境内にひと気がありません。
寺の案内によると養老2年(718)、天武天皇の皇子舎人親王が日本書紀を編纂するに当たり、厄除けのため建立されたそうです。
日本最古の厄除け霊場と謳われてます。 |
本堂、松尾寺
本堂の隣りには野外で護摩を炊く場所もあります。 いくつかある堂の一つに何故か神職の姿をした人が居て、祈祷の受付けをしてるようです。
まだ13時30分、ここまで来て、ただもとの道を戻るのもと思い、矢田寺への道を尋ねます。
雨も降ってるし下の道から行くように薦められますが、それでは時間がかかりすぎます。
ここは矢田丘陵を行く山越えしかありません。 幸い立派な指導標もあり、ハイキングコースとして整備されてるようです。
松尾山への分岐を過ぎると、笹の中に山道が続きます。 |
松尾寺への道 (大和郡山市山田)
|
本坊入り口と阿弥陀堂、松尾寺
|
本堂、松尾寺
|
紅葉、矢田寺への山道
|
三重塔、松尾寺 (大和郡山市山田)
|
矢田寺への山道 (大和郡山市矢田)
馴れない山で随分時間がかかったように思いましたが、矢田寺まで45分ほどでした。
登りは僅かで殆どが下り道です。 晴れていれば途中、展望台もあり大和盆地の眺めが良さそうです。
小さな沢を渡ると道は山腹を巻くように北へ向かいます。 右下からの車道に合流すると白い土塀の続く矢田寺の境内に入ってきました。 |
南僧坊と大師堂、矢田寺 (大和郡山市矢田)
|
地蔵と本堂、矢田寺
松尾寺のように山中にコジンマリとあるのかと思ってましたが、緩やかな斜面に幾段も伽藍が建ち並びます。
本堂南の参道沿いに塔頭もあるようです。 雨のせいか、紅葉も終わりかけてるのか、ここも人影がありません。
唯一見かけたのは、赤い外車に人待ちの風情の若者。 ここには別の時間が流れてます。
その車が去ると広い境内から参道まで貸切状態です。 |
舎利堂の紅葉、矢田寺
本堂の裏手から一段上がった舎利堂に、ハッとするような紅葉が残ってました。
踏むのが勿体ない散りモミジです。 矢田寺の地蔵は「矢田型地蔵」といわれ、右手は親指と人差し指を結んだ姿をしてます。
日本最古の延命地蔵菩薩が安置され、お地蔵さま発祥の地と言われてます。 矢田寺地蔵縁起には京都の六道珍皇寺の井戸から閻魔大王の下へ通った小野篁(おののたかむら)が登場します。
小野篁は三熱に苦しむという閻魔大王に、かねてから通っていた矢田寺の満米上人を紹介します。
満米上人により菩薩戒を授けられた閻魔大王はお礼に地獄の様子を上人に案内します。
そこで苦しむ亡者に代わり地獄の責め苦を受ける地蔵菩薩に会います。 |
味噌なめ地蔵、矢田寺
|
山門から参道、矢田寺
|
矢田丘陵、横山口への道
|
十三佛、矢田寺
|
本堂、矢田寺 (大和郡山市矢田)
満米上人は地蔵菩薩の教えに感激し、矢田寺に戻ってからその姿を彫らせましたが思うようにいきません。
神仏に祈るうち、仏法守護の神であるという四人の翁が現れ、地獄で会った地蔵菩薩の姿を彫り上げたそうです。 四人の翁は春日四社明神(春日大社)とされます。 |
大門坊のサザンカ、矢田寺
閻魔大王から土産にもらった手箱は、いくら使っても米で満たされていた事から満米上人と呼ばれるようになりました。
小野篁には死者を生き返らせた話があります。 藤原広足は冥途の一歩手前、閻魔大王の前で知り合いの小野篁に助けられ蘇生してます。
実は閻魔大王の本地仏(日本古来の神は仏の化身・本地垂迹説)は地蔵菩薩という話もあります。
盆に先祖を迎える、六道珍皇寺の「迎え鐘」に対し、京都の矢田寺では霊を送り帰す「送り鐘」を突くそうです。
ありがたい、お地蔵さんに見送られて矢田寺を後にします。 郡山駅へのバスへ乗ろうとすると小銭が足りないのに気が付きました。
駅に着いてから何とかなるらしいです。 早速、救われたようです。 |