春日大社参道の鹿 (奈良県奈良市春日野)
5月の上旬、奈良へ行きました。 春日大社から若草山の麓を北へ東大寺・二月堂、佐保丘陵の南縁に沿って般若寺、不退寺と訪ねました。
般若寺へは近鉄奈良駅からの路線バスで近くまで行けます。 日の長い今の時期、朝の時間が勿体ない。
せっかく遠くから来たので、開門の9時までの間に春日大社、東大寺・二月堂を巡っていく事にしました。
二年前の夏に来た時はモヤ〜っとして、奈良の市街地くらいしか見えなく残念な思いをしました。
今日は五月晴れ、盆地の向こう側の矢田丘陵もよく見えます。 |
拝殿の神木、春日大社 (奈良市雑司)
|
フジ、春日大社
|
若草山 (奈良市雑司)
|
法華堂(三月堂)、東大寺 (奈良市雑司)
|
二月堂から大仏殿、東大寺 (奈良市雑司)
|
本堂、般若寺 (奈良市般若寺)
京都を朝一番、5時前に出ても、奈良には6時半。 早朝は意外に時間がかかります。
猿沢池から興福寺の境内を抜け、参道を東へ春日大社に向かいます。 「砂ずりの藤」を見るためです。
期待外れでした。花期は終わり、僅かの花しか残ってません。 それに花穂が短く、とても地面の砂に届きそうも無い。
神苑にも藤園がありますが、今日は先が長いので開くまで待てません。 |
十三重石宝塔、般若寺 (奈良市般若寺)
若草山の麓を北へ三月堂、二月堂、大仏殿の裏へと歩き佐保川を渡ります。 住宅地の広がる佐保丘陵へ、少し登った辺りに般若寺があります。
山号は法性山、真言律宗の寺です。 開創は飛鳥時代、天平18年(746)聖武天皇は大般若経を奉納して平城京の鬼門鎮護としました。
基壇上に聳える十三重石宝塔が印象的です。 卒塔婆(スツーパ)、仏舎利(釈尊の遺骨)をまつる伽藍の中心と案内されてます。
ここは花の寺として有名で、コスモスとの取り合わせの写真を良く見かけます。
本堂の周りに様々な花が咲き、何時も何かしら花があるようです。 |
花?、般若寺
|
石仏、般若寺
|
石仏、般若寺
|
花?、般若寺
|
花?と本堂、般若寺 (奈良市般若寺)
|
興福院山門から (奈良市法蓮)
般若寺から佐保丘陵に沿って、西へ向かいます。 山門が見えます。入り口は駐車場代わりの小広い原っぱ。
旅行前に拝観予約が出来なかった寺です。 入り口とは裏腹に山門から覗く通路は掃き清められ魅力的な景観です。
小堀遠州作の借景庭園を見てみたいものです。 |
南門、不退寺 (奈良市法蓮)
狭岡神社は延喜式内社です。鳥居から石段をしばらく登った山の中腹に本殿があります。
住宅地が続き休む場所も無かったので、やっと一息つけました。 石段の傍らに小さな池があります。
美しい狭穂姫がその姿を写した鏡池だそうです。 狭穂姫は開化天皇の孫、垂仁天皇の皇后。
この辺り一帯を支配していた兄・沙本毘古と夫との政争に巻き込まれ、亡くなったと案内されてます。 |
しあわせ地蔵、不退寺への道
|
鳥居、狭岡神社 (奈良市法蓮)
|
キショウブ、不退寺
|
狭穂姫伝承の鏡池・狭岡神社
|
キショウブと多宝塔、不退寺
|
本堂、不退寺 (奈良市法蓮)
般若寺から随分歩いたような気がしますが3.2km、1時間程しか経ってませんでした。 不退寺に着いても、まだ昼前です。 宗派は真言律宗。 山門を入ると、鮮やかなキショウブが目に入ります。 本堂の前にも黄色の萩のような花が咲いてます。 名前を忘れてしまいましたが、どちらも帰化植物と教えてくれました。 キショウブはこれから咲き揃ってくるようです。 仁明天皇の勅願により在原業平が建立したそうです。 寺名は「法輪を転じて退かず」からきました。 本堂に上がると耳にリボンを結んだように見える、観世音菩薩立像を拝観することが出来ます。 豊満な描写ゆえ、元は秘仏だったそうです。 目もパッチリと大きく、どことなく現代的な顔立ちです。 この後、ウワナベ古墳を見て海龍王寺、法華寺、平城京跡を訪ねました。 続く... 海龍王寺から法華寺・平城宮跡 56号 |