烏丸通、東本願寺 (京都市下京区常葉)
5月の上旬、京都へ行きました。 東・西本願寺を訪ねた後、西陣へ移動して寺巡りをしました。
どういう訳か奈良から京都へ向かう、早朝の近鉄線には急行があります。 6時過ぎには京都駅に着いてしまいました。 早朝の京都駅はマクドナルドしか開いてません。 そこも混んでるので朝食は諦めて、東本願寺に行ってしまうことにします。
駅から烏丸通を北へ500m、阿弥陀堂前の門が開いてました。 御影堂は大きな覆屋の中で修復工事中です。
西本願寺の御影堂も修復工事が行われ、近づけませんでした。 阿弥陀堂だけでも相当な大きさです。 |
御影堂と阿弥陀堂、西本願寺 (下京区門前)
東本願寺は浄土真宗大谷派の本山、西本願寺は浄土真宗本願寺派の本山、共に宗祖として親鸞上人を仰ぐ寺院です。
正しくは本願寺(西本願寺)、真宗本廟(東本願寺)だそうです。 元になった本願寺は文永9年(1272)、親鸞の息女・覚信尼が東山大谷に開いた大谷廟堂に始まります。
親鸞の曾孫・覚如上人の時に本願寺と称しました。 戦国時代、第8代・蓮如上人は越前吉崎から京都山科、大阪石山と本拠地を移し一大勢力を誇ります。
戦国大名が手を焼いた一向一揆です。 天正19年(1591)、豊臣秀吉に寄進され、現在の西本願寺の地へ移ってきました。 その後、慶長7年(1602)、徳川家康の本願寺分割政策により、本願寺第12代・教如上人に土地を寄進し東本願寺が誕生しました。
元の本願寺は西本願寺と呼ばれるようになりました。 東本願寺が持つ親鸞聖人の廟所は、東大谷・大谷祖廟です。
西本願寺は五条坂に移転させられた、西大谷・大谷本廟を持ってます。 本願とは、われを信じ、わが名「南無阿弥陀仏」を唱える者は、必ず仏にすると、誓われた阿弥陀仏の願いのことです。
阿弥陀仏の願いにより、極楽浄土へ往生することから、他力本願の言葉があります。
そういえば親鸞上人の悪人正機説を昔、習ったような気がします。 |
本堂、千本釈迦堂(大報恩寺) (京都市上京区溝前)
西本願寺の唐門を見た後、七条大宮から路線バスに乗り西陣を目指します。 千本今出川で降り、千本釈迦堂、千本ゑんま堂、釘抜地蔵の順に歩きました。
千本釈迦堂(大報恩寺)は真言宗智山派の寺院です。 本堂は京都市最古の仏教建築です。
境内に「おかめ塚」と、おかめ像があります。 本堂を建立する総棟梁に選ばれた高次は、誤って柱の一本を短く切ってしまいました。
高次の妻、阿亀は古い記録を調べ、”斗(木共)(ときょう)を施せば”と夫に言ったそうです。 斗(木共)とは柱の上の木組みのことです。 危難を救った阿亀は夫の名誉のため、上棟式を待たず自刃してしまいます。
阿亀の菩提を弔うため宝筐院塔を建て供養し、誰言うともなく「おかめ塚」と名付けられました。
おかめの面はこの伝説に由来します。 おかめ像は昭和54年(1979)に造立されました。 |
阿弥陀堂、東本願寺
|
唐門、西本願寺
|
おかめ像、千本釈迦堂
|
境内と山門、釘抜地蔵
|
地蔵堂、釘抜地蔵(石像寺) (上京区花車)
釘抜地蔵(石像寺)の地蔵堂には、弘法大師作と伝わる石造りの地蔵菩薩が安置されてます。
地蔵菩薩が苦しみを除いてくれた、苦を抜いた、釘抜地蔵となったそうです。
地蔵堂の側面から裏側にかけ、釘抜きと二本の釘が取り付けられた絵馬がビッシリと掲げられてます。 |
千本ゑんま堂(引接寺) (上京区閻魔前)
千本ゑんま堂(引接寺)は閻魔法王を本尊としてます。 開基は小野篁(おののたかむら)、昼は宮中、夜は閻魔庁に仕えたと云われる人物です。
塔婆供養と迎え鐘により現世浄化の根本道場としたそうです。 そういえば、不相応なほど立派な鐘楼がありました。
千本ゑんま堂も釘抜地蔵も千本通に面してます。 釘抜地蔵へ歩いてく途中に、千本寺之内の交差点があります。
千本通と寺之内通が交差する場所です。 通りの交差する場所に東入、西入、上る(北へ)、下る(南へ)といった方向を示す言葉をプラスして、目的地を指す表現をよく見かけます。
今日は寺之内通と上立売通に沿って、東へ歩いて行きます。 千本通上立売から東へ入って、智恵光院通上立売下るの本隆寺へ向かいます。 |
本堂、本隆寺 (上京区紋屋)
本隆寺は法華宗真門流の総本山です。 日蓮聖人を宗祖とし、日真大和尚を開祖としてます。
長享2年(1488)、妙顕寺を出た日真大和尚は、四条大宮西に本隆寺を開創しました。
天文の法難(1536)で焼き討ちに会い、天文11年(1542)、現在の地に再興しました。
境内に「夜泣止松」と言われる松の木があります。 元旦の朝、5世日諦は昇堂すると、婦人より赤子の養育を託されました。
聖人は母を慕って夜泣する子に困り、松の木の周りを抱いて巡ると不思議なことに泣き止みました。
それが松の由来です。 夜泣する子は、日(イ育)と称する名僧となったそうです。 |
東門、本隆寺
|
千本寺之内、千本通
|
本坊前の庭園、本隆寺
|
夜泣止松と本堂、本隆寺
|
観音堂、雨宝院(西陣聖天宮) (上京区聖天)
|
山門、雨宝院
本隆寺と雨宝院は上立売通を挟んで隣接します。 雨宝院は古義真言宗の寺です。
そんなに広くない境内は緑深く、チョットした植物園の様相を醸してます。 小さな堂が建ち並びますが木立のため、お寺という雰囲気がしません。
変わった寺もあるものです。 付近は西陣織の産地のはずです。 耳を澄ましても織物機械の動く音は、聞こえてこないようでした。 |
十六羅漢石庭、妙蓮寺 (上京区妙蓮寺前)
雨宝院から北へ寺之内通へ出て、大宮通寺之内東入にある妙蓮寺へ向かいます。
京都といえば西陣といった時期もあったように思いますが、今は普通の街並みが続いてるようにしか見えませんでした。
妙蓮寺は本門法華宗の大本山です。 宗祖は日蓮聖人、開基は孫弟子の日像聖人です。
永仁2年(1294)西洞院五条に創建されました。 その後衰退してたのを、応永年間(1420頃)妙顕寺を出た日慶聖人により再興されます。
天文の法難以後、復興され、天正15年(1587)現在地に移転してきたそうです。
本隆寺もそうですが、住宅街の真ん中に大きな敷地を持つ寺院が良く残ってるものです。
ここは御会式桜で有名な場所です。 本堂前の桜は僅かですが、まだ花をつけてました。
もう一つ、妙蓮寺椿の、あの妙蓮寺だったのです。 帰ってから気が付いたのは残念でした。
妙蓮寺では庭の拝観が出来ます。 法華宗の寺でありながら、枯山水の「十六羅漢の庭」です。
妙蓮寺の僧、玉淵坊日首の作庭です。 日首はまた、桂離宮の造園も指図しました。 |
山門、妙蓮寺
|
坪庭、妙蓮寺
|
本堂、妙蓮寺
|
案内の方によると宗派の教えと、十六羅漢はミスマッチなのだそうです。 豊臣秀吉より賜った臥牛石という青色の石が中央にあります。
それを久遠の本仏(永遠の仏陀)として、残りの15個の石+拝観者自身を入れて、十六羅漢を表します。
春、以前は隣りの学校に咲く桜が華やぎを与えたそうです。 銀の下地に四季の風景を描いた襖絵があります。
ほの暗い中、庭の光の照り返しに浮かび上がる絵が素晴らしいのだそうです。
なるほど今迄、明るい所で見るものとカン違いしてました。 坪庭も落ち着いた雰囲気です。
そう坪庭は光を取り入れる装置でした。 明るすぎず、暗すぎずがあるのでしょう。
この後、堀川通を越え、西陣から相国寺へ歩きました。 続く...西陣の寺巡りと相国寺 58号 |