今日庵 (上京区本法寺前)
5月上旬、京都へ行きました。 前号、東・西本願寺と西陣の寺巡り 57号 の続きです。 西陣の妙蓮寺を後にして、堀川通を渡り東へ宝鏡寺、本法寺、妙顕寺、妙覚寺、相国寺の順に歩きました。
堀川通寺之内東入に宝鏡寺はあります。 堀川通から直ぐでした。 宗派は臨済宗です。
寛永21年(1644)、後水尾天皇の皇女が入ってから門跡尼寺として栄えました。 |
宝鏡寺の人形塚 (京都市上京区百々)
宝鏡寺は人形寺とも呼ばれ、光格、孝明天皇遺愛の人形を始めとして、数々の人形を寺宝として所有してます。
ちなみに光格天皇は明治天皇の三代前、孝明天皇は幕末、急死した平安京最後の天皇です。
天皇が愛した人形とはどのようなのでしょうか。 春、秋の年2回、所蔵する人形と共に公開されるそうです。
普段は山門を入った場所から奥へは行けません。 傍らに人形塚もあります。 訪れる人も無さそうな境内に、和傘が干してありました。
宝鏡寺から本法寺へ向かう通りの角に「百々橋の礎石」の案内があります。 ここを南北に流れていた川に架かる橋の礎石でした。
応仁の乱の時、細川勝元(東軍)と山名宗全(西軍)が川を挟んで何度も衝突したそうです。
この付近に西軍の陣があったことから、西陣の地名が起こりました。 |
唐門の中の庭園、本法寺 (上京区本法寺前)
小川通を北へ向かう道は不審庵(表千家)、今日庵(裏千家)と茶道家元が続きます。
今日庵の正面に本法寺の仁王門が見えます。
本法寺の宗祖は日蓮聖人、日蓮宗の寺院です。 永享8年(1436)日親上人が創建しました。
日親上人は時の将軍、足利義教に「立正治国論」を諭しますが、怒りに触れ寺は焼却、投獄されます。
焼鍋を頭に被せられる刑罰を受けたことから、冠鐺(なべかぶり)日親上人と称されるそうです。
その後、後花園天皇、豊臣秀吉の援助を受け現在地に移ってきました。 本阿弥家の菩提寺であり、本阿弥光悦作と伝わる名勝「三巴の庭」の拝観ができます。
光悦の曽祖父・本阿弥清信は日親上人と同じ獄舎に繋がれた縁があるそうです。
また庫裡の横、唐門の中にも枯山水庭園があります。 昼下がり、庭の白砂に妙にリアルな松の影が映ってました。 |
本堂、本法寺
|
庫裡、本法寺
|
百々橋の礎石 (上京区百々)
|
不審庵 (上京区本法寺前)
|
三巴の庭の由来は三つの巴形の島にあり、中央の島に三尊石組み、縦縞模様の青石は流れを表してるそうです。
樹木が茂り、そういえば、そういう物が在った位の記憶しかありません。 早春や晩秋に訪れると、また印象は違ってくるのでしょう。
切石に囲まれた蓮池があり、開花した時期にノンビリ眺めてみたいものです。 |
三巴の庭、本法寺
本法寺を後にする時、近くに妙顕寺と妙覚寺があることを聞き、行って見ることにしました。
何れも本法寺から300m程の距離です。 妙顕寺は妙蓮寺と同じく、宗祖・日蓮聖人の孫弟子にあたる日像聖人により、開創されました。
日像聖人は身延山に日蓮聖人の教えを受け、宗祖入滅後、京都の地に法華経を広めるため永仁2年(1294)都入りしました。 |
山門、妙顕寺 (上京区妙顕寺前)
日像聖人は都入り後、苦難の末、元亨元年(1321)、後醍醐天皇より寺地を賜り妙顕寺を開きました。
建武元年には勅願寺の綸旨を受けます。 鎌倉幕府滅亡の翌年です。 以来、都の法華門下二十一本山の中心的な存在になりました。
ちなみに日像聖人の兄、日朗聖人は日蓮六老僧の一人です。 妙顕寺の書院には庭園がありますが、訪れた時は拝観休止となってました。 庫裡の前庭の様子が魅力的だっただけに残念なことです。
宿坊に研修中のホテル関係者が泊まってるらしく、境内で何やら互いにレクチャーしあってます。
観光客は全く見当たらず静かなものです。 |
本堂、妙顕寺 (上京区妙顕寺前)
妙覚寺の山号は具足山、日蓮宗の寺院です。 日像聖人の開山とされ、同じ山号の妙顕寺、立本寺と共に三具足山と呼ばれます。
南北朝時代(1378)、日実聖人が四条大宮にある、信徒の小野妙覚の邸宅に創建しました。
本能寺の変の際は、織田信長の嫡子・信忠の宿所だったため焼失しました。 その後、豊臣秀吉により現在の地に移転させられてきました。
山門と思ったのは大門と言います。 秀吉が建設した聚楽第の裏門を移築したそうです。
広い境内に目立つのは駐車中の車ばかりで、人気がありません。 ここも庭園がありますが、無情にも今日は拝観出来ない旨の案内が掲げられてました。 |
庫裡前の灯篭、妙顕寺
|
大門、妙覚寺
|
庫裡前の庭園、妙覚寺
|
本堂、妙覚寺 (上京区下清蔵口)
妙顕寺と妙覚寺の門前に立派な枝垂れ桜があります。 ここまで来る間の寺の境内にも桜がありました。
桜の季節の西陣が良さそうです。 |
三時知恩寺 (上京区上立売)
妙覚寺から南へ下り、上立売通を東へ相国寺を目指します。 相国寺まで1.1km、辺りは室町の地名が目に付きます。
小坊主のような格好をした人が買い物袋を下げて歩いてきます。 尼僧のようです。
名前に引かれ三時知恩寺の門前までやってきました。 先ほどの尼僧が土地の人と世間話をしてます。
浄土宗知恩院派の門跡尼寺です。 宮中での昼夜六時勤行(仏前の勤め)の内、昼の三時はこの寺で修するように定められたことから名があります。 |
枯山水庭園、大光明寺・相国寺 (上京区相国寺門前)
相国寺には拝観できる塔頭もないしなぁ、と思いながら境内に入ると、意外にも人がゾロゾロ歩いてます。
皆、寺宝が展示されてる承天閣美術館に行くようです。 余りの人波に美術館への入館はあきらめました。
後で調べると、若沖展が開かれてたのが理由のようです。 大きな法堂を右に見て石畳の道を北へ向かうと、塔頭の門が開いてました。
大光明寺です。 そういえば途中、こちらへの案内がありました。 入った所の庭園が素晴らしいので、一しきり写真を撮ってると、奥から人が出てきます。
中にも入れるという話です。 小さな門をくぐると、龍安寺の石庭にも似た枯山水庭園が広がっていました。
手前にキキョウが二株、土塀の向こうは背の高い竹林が続いてます。 庭の半分に影が落ち、キキョウが際立ちます。
ここへ来るだけでも相国寺へ来た甲斐があったというものです。 後伏見天皇の皇后・西園寺寧子により、暦応2年(1339)に創建されました。 |
法堂、相国寺
|
入り口の庭園、大光明寺・相国寺
|
土塀、相国寺
|
相国寺の開山は夢窓疎石国師、臨済宗相国寺派の本山です。 正式には万年山相國承天禅寺と称します。
金閣寺(北山鹿苑寺)、銀閣寺(東山慈照寺)は相国寺の山外塔頭です。 3代将軍足利義満は応安4年(1371)、室町北小路に幕府を移します。
後世、室町幕府と言われる由縁です。 その後、義満は幕府に隣接する東側に、明徳3年(1392)に相国寺を創建します。
さらに応永4年(1397)、後に金閣寺(北山鹿苑寺)となる、別荘・北山第の造営を始めました。
法堂は慶長10年(1605)、豊臣秀頼により再建された建物です。 日本最古の法堂だそうです。
南へ向かい総門を出ると、京都御苑北側を走る今出川通です。 千本釈迦堂から遥々歩いてきたような気もしますが、直線距離で2km余り。
京都の街歩きは密度が濃い。 西へ300m歩き地下鉄の今出川駅に着きました。 暑い一日でした。
急に喉が渇いてきました。 |