京都の旅、愛宕神社・千日詣りと愛宕念仏寺 ー 山 と 旅  第59号


 清滝・表参道、愛宕神社千日詣り (京都市右京区嵯峨清滝)
清滝・表参道、愛宕神社千日詣り

「お登りや〜す」、「お下りや〜す」...声を掛け合いながら深夜の山道を登ります。 京都・愛宕神社で7月31日夜から8月1日未明にかけて行われる「千日詣り」に行きました。 正しくは「千日通夜祭」と言い、この日に参拝すると千日分の火伏、防火の御利益があるそうです。 京都の愛宕神社は全国にある愛宕神社の総本宮です。 標高80mの清滝から表参道を標高924m、愛宕神社のある愛宕山々頂まで登ります。 ほとんど登山と言ってもいいような山頂神社へ、この夜は数万人が参拝するそうです。 チョッと信じ難い気もします。
 清滝バス停、愛宕神社千日詣り
清滝バス停、愛宕神社千日詣り
愛宕山へは深夜からの夜行登山になるので、それに合わせて東海道線の普通列車で京都へ向かうことにしました。 ちょうどウッテツケの「青春18きっぷ」の発売期間です。 JR川崎駅から、9時間、列車を乗り継いで京都駅は21時過ぎの到着でした。 県境で、やや人は少なくなるものの、それなりの乗車があり、はるばる旅した気分よりも、延々と通勤列車に乗っているうちに着いてしまった感じです。 京都駅はちょうど通勤帰りの人々で混んでました。 まあ新幹線のほうが旅の気分は出ますね。
混んでる山陰線に乗り、嵯峨嵐山駅で降ります。 どうも愛宕山へ向かいそうな人は2、3人しか見当たりません。 とにかく予定通り、清滝への臨時バスが出るという嵐電嵐山駅に歩いていきます。 駅前のバス停にはバス会社の案内がいて切符と引き換えに、ウチワをくれます。 この PiTaPa のウチワは暑い登り出しに助かりました。 10分おきに来るというバスは満席、途中でも乗せて満員で清滝へ着きます。 バスは阪急嵐山駅が始発のようです。 ほかの人達はウチワを持ってないので、嵐電嵐山のみのサービスだったようです。
 黒門・表参道、愛宕神社千日詣り
黒門・表参道、愛宕神社千日詣り

以前、高雄から清滝川沿いに降りてきたときは、ずい分寂しい場所に思えましたが、今夜は次々に到着するバスと、これから登る人、降りて来た人達で賑わってます。 清滝川を猿渡橋で渡った清滝の集落も道の両側に、生ビールやらカキ氷の出店があり、深夜とは思えない賑わいです。 山を下りて来た人が美味しそうにビールを飲んでます。 少し先には鈴なりに提灯がぶら下がった鳥居があり、そこをくぐると、表参道の始まりです。 事前の調査では、山頂までの道のり4kmには翌朝まで明かりが灯されてるはずです。 これもまた信じ難い話ですが、本当でした。 じつは懐中電灯を忘れてきました。 車中から満月に近い月が見えたので何とかなると思いました。 暗い杉林の中、月明かりだけでは無理そうです。
渡猿橋・清滝川、、愛宕神社千日詣り
渡猿橋・清滝川、愛宕神社千日詣り
清滝、愛宕神社千日詣り
清滝、愛宕神社千日詣り
表参道、愛宕神社千日詣り
表参道、愛宕神社千日詣り
愛宕神社本殿、愛宕神社千日詣り
愛宕神社本殿、愛宕神社千日詣り
 愛宕神社本殿、愛宕神社千日詣り (右京区嵯峨愛宕)
愛宕神社本殿、愛宕神社千日詣り

清滝から登り始めたのは22時半、登りと下る人数は同じくらいです。 降りてくる人達は、これから登る人に「お登りや〜す」、それに対して「お下りや〜す」と声を掛け合います。 大分気温も下がり、汗も引くころ社務所のある広場に着きました。 ジュースが飛ぶように売れてます。 辺りを見渡すと、薄暗い杉林の中で大勢の参拝者が休んでます。 杉の木立の向こうに京都市街の夜景が広がってます。 もう午前1時近い。 この時間になると朝まで帰る足がありません。
 三角点からの日の出、愛宕山
三角点からの日の出、愛宕山
社務所からの参道の石段の両側は提灯が隙間なく続きます。 最後の急な石段の先に、本殿があります。 入ると直ぐお札の授与所、奥に拝礼する場所があります。 拝礼した後、火伏のお札を貰いたいのですが、どれだかよく分りません。 難しい字が書いてあって意味が不明。 同じように迷っている人もいるようです。 「火迺要慎」(慎の字が少し違う)と書かれたお札が目的のものでした。 「ひのようじん」と読みます。 辺りを見回すとそこら中で人が寝てます。 さながら避難所のような趣です。 こんな所で横になっててもいいのかと、チョッとしたカルチャーショックを受けました。 そうはいっても朝まで長い、奥まった場所でツェルト(簡易テント)を被ろうとしたら、間違って自転車用の袋を持ってきてしまいました。 2時過ぎに笙の音が響き朝御饌祭(鎮火神事)が始まりました。 周りは人だかりで、何が行われてるのかサッパリ見えません。 仕方ないので神事の式次第を子守唄に再び寝ることにします。 本殿の前で寝てられるのはここ位だろう。 不思議な気分です。
大杉谷への道、愛宕山 (右京区嵯峨清滝月ノ輪)
大杉谷への道、愛宕山
 大杉谷への道から、愛宕山
大杉谷への道から、愛宕山
4時過ぎ、そろそろ空が白み始めました。 本殿を後にします。 参道では提灯を畳み始めてます。 社務所で道を聞いて、御来光を見に三角点へ向かいます。 行き方がわからず戻ってくる途中、たまたま向かうグループがいて後ろから付いて行く事ができました。 京都市街に展望が開け、瞬く間に街の灯りが消えて日の出を迎えました。 京都の北部は山また山です。 市街から見ると周りを山に囲まれてるように思えますが、山上から見る盆地の中は広々として見えます。 一緒にいる人に二条城、御所を教えてもらいます。
 羅漢石像、愛宕念仏寺 (右京区深谷)
羅漢石像、愛宕念仏寺

たまたま山頂で一緒だった人達と、大杉谷を経由して清滝へ戻る道を下りました。 清滝川を渡ると9時。 お寺の開く時間です。 眠いし、足も重いので、歩いて清滝トンネルの上を越えるのはあきらめ、トンネルの向こうまでバスに乗ります。 トンネルの出口で降りて愛宕念仏寺(おたぎねんぶつじ)に入りました。 奈良時代、称徳天皇(在位764〜770年)により現在の東山区松原通に愛宕寺として建立されたのに始まります。 その後、鴨川の洪水で流され延暦寺の末寺として再興されます。  天台宗の寺です。 大正11年(1922)、本堂(重要文化財)の保存のためこの地に移転しました。 これは何という因縁でしょうか。 愛宕神社の由緒には和気清麻呂が朝日峰(愛宕山)に白雲寺を建立し、愛宕大権現として鎮護国家の道場としたと伝えられてます。 和気清麻呂は称徳天皇の勅使として宇佐八幡に神託を聞きに行った人物です。 彼は天皇の意に反し左遷させられてしまいました。 いわゆる道鏡事件です。
清滝トンネル、愛宕念仏寺
清滝トンネル、愛宕念仏寺
仁王門、愛宕念仏寺
仁王門、愛宕念仏寺
羅漢石像と本堂、愛宕念仏寺
羅漢石像と本堂、愛宕念仏寺
羅漢石像、愛宕念仏寺
羅漢石像、愛宕念仏寺
境内には羅漢石像が所狭しと並んでます。 その数は千二百体あるそうです。 昭和56年(1981)仁王門の解体復元修理の時、寺門興隆のため発願し10年後に完成したそうです。 光が強すぎてうまく写りません。 紅葉の時期、薄曇りの天気の時に来てみたいものです。 人気もなくノンビリ休め、やっと眠気が取れてきました。
サルスベリ、鳥居本 (右京区深谷)
サルスベリ、鳥居本
 愛宕神社鳥居と茶屋、鳥居本 (右京区仙翁)
愛宕神社鳥居と茶屋、鳥居本
愛宕念仏寺から嵯峨野へ400mほど降りてゆくと、大きな鳥居が目に入ります。 傍らに茅葺屋根の茶屋。 愛宕神社一之鳥居です。 この先、化野念仏寺まで、かっての愛宕詣りの賑わいで栄えた街並みが続きます。 次号は、化野念仏寺から嵯峨釈迦堂・渡月橋 60号 をお送りします。

top Soft いろいろ
多摩川 さんぽ
山と旅... mail