石仏と十三重塔、化野念仏寺 (京都市右京区化野)
|
本堂、化野念仏寺
8月の上旬、京都へ行きました。 化野念仏寺から、嵯峨釈迦堂(清凉寺)、天龍寺の塔頭・三秀院と弘源寺を訪ね、嵐山の渡月橋へと歩きました。
前号、愛宕神社・千日詣りと愛宕念仏寺 59号 の続きです。 愛宕念仏寺から600m程、愛宕神社参道をゆるゆる下り、辺りが開けてくると化野念仏寺(あだしのねんぶつじ)に着きます。
|
五輪の塔、化野念仏寺
化野念仏寺は平安時代初期、空海が開創し、付近に野ざらしとなっていた亡骸を集めて埋葬したと伝えられます。
都から離れた、この場所は東山・六道の辻と共に鳥辺野、鳥部山などと言われ古来、風葬の地でした。
平安時代末期、法然上人の常念仏道場となり、浄土宗の寺となります。 中央に十三重塔が建ち、周囲に五輪の塔を載せた低い石垣を巡らせます。
その中に無数の石仏が整然と並べられてます。 その数は八千体あるそうです。
明治中期、あだし野に散らばる無縁仏の石仏を集めて安置したそうです。 |
受付、化野念仏寺
|
竹林の道、化野念仏寺
|
石仏、化野念仏寺
|
石仏は苔むしてる姿を想像してましたが、いずれも表面はキレイに清められてます。
たくさんある五輪の塔も、京都ではあまり見かけないような気がします。 地蔵盆の8月23・24日に行われる、石仏にロウソクが灯される「千灯供養」は有名です。 |
本堂、嵯峨釈迦堂(清凉寺) (右京区藤ノ木)
|
仁王門と本堂、嵯峨釈迦堂(清凉寺)
化野念仏寺から1.1km、嵯峨釈迦堂へ西門から入ります。 正しくは清凉寺と言います。
前回、嵯峨野を訪れた時は境内が広く、拝観に時間もかかりそうなのでパスしてしまいました。
昼前、暑い盛りです。 境内に参詣者は見当たりません。 真冬は寒く、なかなかユックリしてられませんが、夏の拝観は暑さを我慢すれば、それなりに心地の良い空間が広がってます。
|
弁天堂、嵯峨釈迦堂(清凉寺)
寛和元年(985)、奈良東大寺の僧、「然(ちょうねん)上人は宋から模刻した釈迦如来像を持ち帰りました。
元の釈迦如来像はインドで釈迦37歳の時に生きてる姿を刻んだものだそうです。
それが中国に伝えられ、その姿は清凉寺に渡って来ました。 それで三国伝来の生身のお釈迦様と言われます。
国宝です。 本堂では内陣の中、立ち姿のお釈迦様を間近に拝むことが出来ました。
確かに類型化された日本の仏様の姿とは全く違うお顔立ちです。 慈悲深いというよりは、王者の気品を感じさせられる風貌です。
しばらく見入ってしまいました。 また昭和28年(1953)に体内から、中国尼僧により入れられた絹製の五臓六腑模型が発見されてるそうです。
清凉寺の宗派は浄土宗です。 源融の山荘を霞棲寺(せいかじ)として改めたのが始まりとされます。
その後、「然上人の意志を継いだ弟子の盛算が、霞棲寺内の釈迦堂を清凉寺として今日に至ります。
法然上人も釈迦尊像を前にお籠りしました。 阿弥陀堂が霞棲寺由来の建物だそうです。 |
阿弥陀堂、嵯峨釈迦堂(清凉寺)
|
本堂から、嵯峨釈迦堂(清凉寺)
|
書院の庭園、嵯峨釈迦堂(清凉寺)
|
本堂から西の門、嵯峨釈迦堂(清凉寺)
|
本堂の裏手に見事な池泉庭園が広がり、中島に弁天堂が祀られてます。 その先の書院に、小堀遠州作と伝えられる枯山水庭園もあります。
境内には茶店が開いてます。 昨夜来から食べたかった、カキ氷をやっと摂りました。
ビールのほうは、この暑さでは歩けなくなるので今しばらく我慢します。 |
ハス、三秀院・天龍寺 (右京区芒ノ馬場)
|
境内、弘源寺・天龍寺 (右京区芒ノ馬場)
嵯峨釈迦堂を後にして、仁王門からの道を南へ向かうと、嵐山の渡月橋へ至ります。
右手に天竜寺の広い参道が見えてきました。 以前来たときは桂川沿いから庫理へ直接、向かったので入り口近くにあるハス池を見てませんでした。
時間的に遅く、開いてる花はわずかでしたが、青々したハスの葉が印象的です。
山門が開いてる天龍寺の塔頭、三秀院と弘源寺へ入ってみました。 確か弘源寺は宝厳院との共通拝観券があった場所です。
今は庭の拝観ができないのは残念です。 やはりあの時、一緒に見ておくべきでした。 |
渡月橋から愛宕山、桂川 (右京区造路)
天龍寺から桂川に架かる渡月橋はすぐです。 相変わらず渡月橋への通りは賑わってます。
橋の上から昨夜登った愛宕山がよく見えます。 頂上付近がピョコンと飛び出た山がそうです。
この後、渡月橋を渡った先にある法輪寺と、嵐電沿いの鹿王院と車折神社を訪ねました。 続く ... 法輪寺と、鹿王院・車折神社 61号
|
ハス、天龍寺
|
ハス、三秀院・天龍寺
|
山門、弘源寺・天龍寺
|
ハス池、天龍寺
|