京都の旅、法輪寺と、鹿王院・車折神社
ー 山 と 旅  第61号


 本堂、法輪寺 (京都市西京区虚空蔵山)
本堂、法輪寺

8月の上旬、京都へ行きました。 前号、化野念仏寺から嵯峨釈迦堂・渡月橋 60号 の続きです。 嵐山、桂川に架かる渡月橋を渡り法輪寺へ向かいます。 裏参道と案内された狭い坂道をを登ると、本堂へ向かう広い階段の途中に出ました。 こちらが表参道のようです。 ここの参道は珍しく北東に向いてます。 法輪寺は真言宗五智教団の京都本山です。 十三まいり、針供養、電電宮などで知られます。 境内にある電電宮は元は雷、稲妻の神様、電電明神をお祀りしていました。 幕末に焼失し、仮宮となっていた昭和31年(1956)、電気・電波関連業界の守護として、また先覚者を顕彰するために再興したそうです。
 電電宮、法輪寺 (西京区中尾下)
電電宮、法輪寺

元々は秦氏の祖神として、この地に葛野井宮(かずのいぐう)が祀られてました。 奈良時代・和銅6年(713)、元明天皇の命により行基菩薩が木上山葛井寺を創建しました。 その後、弘法大師・空海の弟子、道昌により中興され、虚空蔵菩薩を安置し、寺号を法輪寺と改めました。 道昌は勅願により大堰川(桂川)を修築し、渡月橋の元になる法輪寺橋を架けたといわれます。 亀山上皇が法輪寺橋を見て「くまなき月の渡るに似たり」、月が渡るようだと感想を述べたことから渡月橋と名付けられました。 本堂前までくると日差しを遮るものがなく暑く、早々に寺を後にしました。 展望台からの眺め、針供養塚を見ておくのをスッカリ忘れていました。
多宝塔、法輪寺
多宝塔、法輪寺
参道、法輪寺
参道、法輪寺
庫裡の庭園、鹿王院 (京都市右京区北堀)
庫裡の庭園、鹿王院
 庭園と舎利殿、鹿王院
庭園と舎利殿、鹿王院
法輪寺から嵐電嵐山駅に戻り、二駅先の鹿王院まで乗ります。 鹿王院はすぐそこにありますが、参道のある南側にグルリと回り込みます。 あまり目立たない山門をくぐると、欝蒼とした緑陰の石畳が続きます。 中門を抜けると庫裡の前に庭園が広がります。 ここだけでも、見飽きない眺めです。 受付を済ませ客殿に回ると、嵐山を借景とする枯山水庭園が広がります。 思った以上に広々としてます。 よく考え作りこまれてる感じで、何処を見ても絵になります。  さぞかし秋はと思わせる風景です。
渡り廊下と庭園、鹿王院
渡り廊下と庭園、鹿王院
庭園の松、鹿王院
庭園の松、鹿王院
 庭園、鹿王院 (右京区北堀)
庭園、鹿王院

鹿王院は臨済宗の単立寺院です。 足利三代将軍、義満が康暦2年(1380)、春屋妙葩(普明国師)を開山として建立した宝幢寺の開山塔院でした。 義満は寿命を延ばす事を願って建てたそうです。 その後、応仁の乱で鹿王院以外の塔頭は焼失しました。 庭園中央にある舎利殿は、鎌倉将軍、源実朝が宋から招来した仏牙舎利を、多宝塔に安置して祀られてます。 客殿から舎利殿へは本堂を経由して、渡り廊下を巡っていきます。 庭園を一回りするような感じで拝観できます。 縁側の座布団が禅寺らしからぬ配慮でした。
舎利殿から庭園、鹿王院
舎利殿から庭園、鹿王院
庭園と舎利殿、鹿王院
庭園と舎利殿、鹿王院
庭園、鹿王院
庭園、鹿王院
嵐電・車折駅と車折神社 (右京区嵯峨)
嵐電・車折駅と車折神社
 北側の参道、車折神社
北側の参道、車折神社
車折神社へは嵐電・車折駅の北側が入り口になります。 直前に鳥居があり、駅の柱も朱色に塗られてます。 鹿王院駅からは一駅なので線路沿いに歩いて行きました。
車折神社の祭神、清原頼業は高倉天皇に仕えた、明教博士(儒学者)でした。  平安末期の文治5年(1189)に亡くなり、法名の宝壽院という寺を建て菩提を弔いました。 後嵯峨天皇(在位1242〜1246)が大堰川(桂川)に遊ばれた際、社前で牛車の引棒が折れたことから、車折大明神の神号を賜り以降、車折神社と称するようになりました。
 拝殿前の門、車折神社 (右京区嵯峨)
拝殿前の門、車折神社

社務所で祈念神石を授けてるそうで、願い事が成就すると石を倍にして返す習わしがあります。 返された石が拝殿前に積み上げられてました。 南に面する参道の、拝殿前にある門が通行止めになってます。 見た目は何という事も無さそうですが、佇まいに趣があります。 朱塗りの玉垣は拝殿に向かって、迫り出すような感じで巡らせてます。 5月、大堰川に船を浮かべ、平安絵巻きさながらの三船祭はこの神社の祭礼です。
本殿、車折神社
本殿、車折神社
鳥居と拝殿、車折神社
鳥居と拝殿、車折神社
南側の門、車折神社
南側の門、車折神社

top Soft いろいろ
多摩川 さんぽ
山と旅... mail