京都の旅、伏見稲荷大社から稲荷山
ー 山 と 旅  第62号


表参道と鳥居、伏見稲荷大社 (京都市伏見区深草稲荷山官有地)
表参道と鳥居、伏見稲荷大社
 楼門と外拝殿、伏見稲荷大社
楼門と外拝殿、伏見稲荷大社
8月の上旬、京都へ行きました。 京阪・伏見稲荷駅で降り、北参道から伏見稲荷大社へ入りました。 拝殿を参拝後、奥社を経て稲荷山を一回りする道を辿ります。
台風が接近していて、空模様が気になります。 帰りも普通列車にするつもりなので、遅れが出なければよいが。 どうも朝から浮足立ってしまいます。 台風前の特徴的な雲も見えず、取りあえずは雨の心配はなさそうです。
 
 本殿、伏見稲荷大社
本殿、伏見稲荷大社

朝早い境内は人影も少なく清々しい。 楼門、外拝殿、拝殿、本殿と美しい建築物が続きます。 拝殿を後にして、奥宮から奥社へ向かいます。 参道の両側は朱塗りの鳥居が、トンネルのように隙間なく続きます。 「千本鳥居」と言います。 さらに鳥居は稲荷山を巡拝する道沿いに、途切れることなく建てられてます。 その数は一万基になるそうです。 信者による願い事のため、また御礼の寄進がされた結果だそうです。
稲束をくわえる狐、伏見稲荷大社
稲束をくわえる狐、伏見稲荷大社
拝殿、伏見稲荷大社
拝殿、伏見稲荷大社
キツネの絵馬、奥社・伏見稲荷大社
キツネの絵馬、奥社・伏見稲荷大社
奥社、伏見稲荷大社
奥社、伏見稲荷大社
新池のお塚、稲荷山 (伏見区深草稲荷山官有地)
新池のお塚、稲荷山
 千本鳥居、伏見稲荷大社
千本鳥居、伏見稲荷大社
稲荷山を巡ると無数の社があります。 それらの社の前には、ミニチュアの鳥居が護摩木のように積み上げられてます。 神の名を刻んだ、「お塚」と言われる岩も多く見られます。 伏見稲荷大社は全国にある稲荷社、3万社の総本宮です。 稲荷山全体にも小さなものを含めると、相当数の社があるようです。 果たして1日で全て拝礼できるかという数です。
そういえば京都の街中は関東に比べると、稲荷社の数は少ないような気がします。 その分、稲荷山に集中してるのでしょうか
四ツ辻への道、稲荷山
四ツ辻への道、稲荷山
 三ノ峰(下社・白菊大神)、稲荷山
三ノ峰(下社・白菊大神)、稲荷山
秦氏の祖先、秦伊呂巨(具)はある時、餅を的にして矢を射ると、餅は白い鳥と化して、山へ飛んで行きました。 そこには稲がたわわに実ったそうです。 その山、稲荷山に社を建てたのが始まりです。 当初は五穀豊穣の神として稲荷大神が祀られました。 今は何処の神社もそうですが、願い事なら何でもありのようです。
 四ツ辻からの展望、稲荷山 (伏見区深草稲荷山官有地)
四ツ辻からの展望、稲荷山

稲荷山を歩くと何処にでも居るキツネ像ですが、稲荷社との関係はよく分りません。 キツネは稲荷大神のお使いであり、眷属と案内されてます。 春日大社の鹿、日吉大社の猿と同じ役割ですが、それ以上に強烈な神性を感じます。 キツネには「化かされる」とか「嫁入り」といった伝承と結びき、お狐様と呼ばれミステリアスなイメージがあります。 このようなイメージと稲荷信仰は別物です。 眷属のキツネが神様以上の、主役に化けてしまってるようです。 奥宮へ至る道の傍らに、稲束を咥えるキツネ像があります。 農産の神様のお使いとしての、本来の役目を伝える姿なのかもしれません。 それにしても山中いたる所、キツネに睨まれてるような独特な雰囲気が漂ってます。
二ノ峰(中社・青木大神)、稲荷山
二ノ峰(中社・青木大神) 、稲荷山
一ノ峰(上社・末広大神)、稲荷山
一ノ峰(上社・末広大神)、稲荷山
キツネの洗水、御膳谷・稲荷山
キツネの洗水、御膳谷・稲荷山
薬力社、稲荷山
薬力社、稲荷山
 薬力社、稲荷山
薬力社、稲荷山

麓の本殿から標高差にして、160m程登った一ノ峰が稲荷山の最高点です。 途中開けた場所もあり、京都市南部から、山崎にかけての展望が得られます。 愛宕山は雲の中でした。 この後、稲荷山・荒神峰から東福寺へ向かう道を降りました。
続く... 東福寺の庭園・光明院・芬陀院・霊雲院 63号
御膳谷、稲荷山
御膳谷、稲荷山
東福寺への道からの展望、稲荷山
東福寺への道からの展望、稲荷山
東福寺への道、稲荷山
東福寺への道、稲荷山

top Soft いろいろ
多摩川 さんぽ
山と旅... mail