京都の旅、東福寺の庭園・光明院・芬陀院・霊雲院
ー 山 と 旅  第63号


 入り口から波心庭の三尊石、光明院・東福寺 (京都市東山区本)
入り口から波心庭の三尊石、光明院・東福寺

8月の上旬、京都へ行きました。 前号 伏見稲荷大社から稲荷山 62号 からの続きです。 東福寺の塔頭、光明院、芬陀院(雪舟寺)、霊雲院
、三つの臨済宗寺院に枯山水庭園を訪ねました。
 波心庭のキキョウ、光明院・東福寺
波心庭のキキョウ、光明院・東福寺
稲荷山・荒神峰から東福寺へと山を降ります。 月輪南陵を見て住宅街を抜けると、東福寺・三門前に着きます。東福寺へは入らず、南へ150m程歩いた場所にある光明院へ行きます。 光明院は明徳2年(1391)、金山明昶(メイチョウ)により開創されました。 「虹の苔寺」といわれ、方丈前の「波心庭」は昭和を代表する庭園家、重森三玲氏が作庭しました。 苔を一面に敷き詰めた中に池を模した白砂、直立した庭石を配してインパクトのある景観です。 枯池の向こうに山の斜面が迫ります。 そこはモコモコした刈り込みの、ツツジか皐月が一面に植栽されてます。
 波心庭の枯池、光明院・東福寺
波心庭の枯池、光明院・東福寺

盛夏のため苔の生気が失われてるのが残念です。 今は代わりにキキョウが色を添えてます。 桜やツツジ、紅葉、それぞれの季節に楽しめる庭です。 枯池の白砂を本当の池に代えても見応えありそうです。 どこかで見た風景だと思っていたら、智積院・大書院の池泉庭園と雰囲気が似てるのに気がつきました。
波心庭、光明院・東福寺
波心庭、光明院・東福寺
波心庭、光明院・東福寺
波心庭、光明院・東福寺
山門、光明院・東福寺
山門、光明院・東福寺
入り口の庭、光明院・東福寺
入り口の庭、光明院・東福寺
雪舟庭園、芬陀院(雪舟寺)・東福寺 (東山区本)
雪舟庭園、芬陀院(雪舟寺)・東福寺
 鶴亀の庭・雪舟庭園、芬陀院(雪舟寺)・東福寺
鶴亀の庭・雪舟庭園、芬陀院(雪舟寺)・東福寺
東福寺へ戻り、三門、禅堂を横に見て、芬陀院へ向かいます。 芬陀院(ふんだいん)の山門、右側には雪舟寺の表札、その横に雪舟庭園、室町時代・水墨画の雪舟之庭と案内されてます。 入り口から期待が高まります。 庫理と高い生垣に挟まれた苔の道です。 元亨年間(1321〜1324)、関白・一條経通が定山祖禅和尚を迎えて開創しました。 方丈の庭園は、水墨画で有名な雪舟等楊禅師が作庭したので、雪舟寺とも言います。
 図南亭から東庭・雪舟庭園、芬陀院(雪舟寺)・東福寺
図南亭から東庭・雪舟庭園、芬陀院(雪舟寺)・東福寺

雪舟庭園は、手前から砂地、苔の庭の先に鶴亀の石組みが並びます。 その向こうは欝蒼とした木立に囲まれてます。 単純な作りですが落ち着きのある庭です。 ちょうど庭木の手入れが入っていました。 庭木の剪定でも、ユックリ眺めておけばよかったと思います。 方丈の角を回ると、東庭と奥に茶室の図南亭があります。 東庭も雪舟の作です。 図南亭の丸窓から見る風景も、よく考えられてるようです。
雪舟は寺の柱に縛りつけられながらも、涙でネズミの絵を描いた、逸話のある人物です。 芬陀院に滞在する雪舟は、ある日、弟子たちと庭に石組の亀を作り上げました。 その夜の事、石の亀が手足を動かし、這いまわっていたと言います。 そこで亀の甲に石を突き立て、動けないようにしたそうです。
雪舟庭園、芬陀院(雪舟寺)・東福寺
雪舟庭園、芬陀院(雪舟寺)・東福寺
亀の石組み・雪舟庭園、芬陀院
亀の石組み・雪舟庭園、芬陀院(雪舟寺)・東福寺
山門からの道、芬陀院(雪舟寺)・東福寺
山門からの道、芬陀院(雪舟寺)・東福寺
 臥雲の庭、霊雲院・東福寺 (東山区本)
臥雲の庭、霊雲院・東福寺

東福寺では常時拝観できる塔頭は光明院、芬陀院の他に霊雲院があります。 紅葉で有名な臥雲橋を渡り、白壁の続く路地を通り霊雲院へ入ります。
 遺愛石と九山八海の庭、霊雲院・東福寺
遺愛石と九山八海の庭、霊雲院・東福寺
書院の前庭は「九山八海の庭」といわれます。 霊雲院(れいうんいん)は明徳元年(1390)、岐陽方秀により開創されました。 寛永年間(1624〜1644)、住持の湘雪守(ミ元) は親しい熊本藩主、細川忠利、光尚父子から、遺愛石と呼ばれる須弥台と石船を贈られました。 遺愛石は須弥山を表し、その周りの同心円状の砂紋は、須弥山世界の九つの山、八つの海を模してます。 数えると確かに九の山があります。
書院の西側の庭は 「臥雲の庭」と呼ばれます。 茶色の鞍馬砂で山に湧く雲、白砂は谷間を流れる水を表してるそうです。
 遺愛石、霊雲院・東福寺
遺愛石、霊雲院・東福寺

霊雲院を出ると、もう昼前です。 台風の影響か風が強くなってきました。 そろそろ帰ろうかと思います。 その前に前回、東福寺を訪れた時に気になっていた、明暗寺へ入ってみました。 表札には尺八根本道場とあります。 ビロードのような美しい苔の庭の先に本堂。 門を入ると横に「吹禅」と刻まれた大きな碑が建ちます。 宗派は臨済宗の一派とされる普化宗です。 僧侶は虚無僧となり、尺八を携え諸国を行脚します。 吹禅は尺八の吹奏が、禅の修行となる事からきてるようです。 そういえば時代劇でよく見かける虚無僧は、明暗と記された黒い小箱を下げてます。
JR東福寺駅から帰路に着きます。 京都駅を12時半、「青春18キップ」での、JR川崎駅まで東海道線、8時間20分の長旅でした。 後日、駅改札で切符の残りを使うとき、JR西・東福寺が珍しいのか、しばし券片に見入ってる様子でした。
山門、霊雲院・東福寺
山門、霊雲院・東福寺
九山八海の庭、霊雲院・東福寺
九山八海の庭、霊雲院・東福寺
本堂、明暗寺(善慧院)・東福寺
本堂、明暗寺(善慧院)・東福寺
吹禅の碑、明暗寺(善慧院)・東福寺
吹禅の碑、明暗寺(善慧院)・東福寺

top Soft いろいろ
多摩川 さんぽ
山と旅... mail