京都の旅、泉涌寺の塔頭・1
ー 山 と 旅  第64号


 狛犬、即成院・泉涌寺 (京都市東山区山内)
狛犬、即成院・泉涌寺

12月の中旬、京都へ行きました。 東山、泉涌寺の塔頭を訪ねました。 今号は即成院、戒光寺、法音院、悲田院、雲龍院を紹介します。 今年の紅葉の時期は平年並みということで、車窓から見える東山は、もう枯れ葉色です。 予報で心配していた雨は時折日差しがある中、にわか雨がある程度で済みました。
ここ2週間程、ヒザの調子が悪く、今日もなるべくエレベータ・エスカレータを利用してやって来ました。 明日は里山の寺巡り、三日目は比叡山にハイキングの予定ですが、どうなる事やら。 仏様によくお願いしておきましょう。
泉涌寺へはJR奈良線・東福寺駅から歩きます。 新幹線ホームの下が奈良線なので乗り換えが便利です。 泉涌寺道まで路線バスに乗るよりも早く着きます。

九条通から東の泉涌寺へは山へ向かう坂道です。 住宅街が切れ鬱蒼とした森が見えると、泉涌寺総門に着きます。 その左側、負けない位の山門を構えてるのが即成院です。 入ると正面に地蔵堂、右に北西を向いた本堂があります。 山号は光明山、真言宗泉涌寺派の寺です。
総門、泉涌寺
総門、泉涌寺
、即成院・泉涌寺
社、即成院・泉涌寺
本堂、即成院・泉涌寺
本堂、即成院・泉涌寺
那須与一墓への渡り廊下、即成院
那須与一墓への渡り廊下、即成院・泉涌寺
即成院は恵心僧都が伏見に建立した、光明院を始まりとします。 恵心僧都は往生要集を著した天台宗の高僧、源信です。 宗派は違っても由緒深い寺です。 寛治年間(1087〜1094)、藤原頼通の子、橘俊綱が伏見山に開いた山荘の持仏堂として移設し、即成就院と呼ばれました。 明治になり即成院として、この地に再興されました。 藤原頼通といえば宇治の平等院鳳凰堂を建立したことで有名です。 鳳凰堂内は阿弥陀如来像を取り巻くように、雲中供養菩薩が舞います。 ここの本堂にも阿弥陀如来像、二十五菩薩像が安置されてます。 10月に「二十五菩薩お練り供養」が行われます。 本堂と地蔵堂の間にしつらえた舞台を、菩薩が行き来するのだそうです。 一度見てみたいものです。 本堂の裏手高みに、那須与一の墓と伝えられる石塔があります。 石塔は本堂から渡り廊下で続いた、堂字の中に安置されてます。
 本堂から菊と山門、戒光寺・泉涌寺 (東山区山内)
本堂から菊と山門、戒光寺・泉涌寺

戒光寺の本堂の前に菊の鉢がズラリと並べられてます。 置いてある華道月輪未生流のパンフレットを見ると、泉涌寺歴代長老が家元を継承してるそうです。 そういえば以前訪れた時、泉涌寺本坊入り口の生け花が、素晴らしかったのを思い出しました。
戒光寺の向かいの法音院は洛陽三十三所観音巡礼、二十五番札所です。 本尊は不空羂索観音。 不空羂索とは、あらゆる者を漏れなく救う、観音様という意味だそうです。 御詠歌は「おがむれば すべてのものを かのきしへ すくいたまふや ふくうけんさく」。 今は紅葉もすっかり終わり、年末のあわただしさも、まだ少し先。 寺はどこもひっそりと静まり返ってます。
即成院の南隣りが戒光寺です。 北西向きの本堂に正対して、張り合うかのように、立派な鳥居を持つ弁天堂が建ちます。 宋から帰朝した曇照忍律(どんしょうにんりつ)上人により創建されました。 本堂に運慶、湛慶父子の作による釈迦如来像が安置されてます。 身の丈5.4m、光背と台座を合わせると10mにもなる、寄せ木造りの仏像です。 本堂の外観からは意外な程、大きな仏像です。 得したような気になるのは、信心が足りないせいでしょう。 首から上の病の身代わりになって下さることから、身代わり釈迦と呼ばれるそうです。 泉山融通辨財天、戒光寺・泉涌寺
泉山融通辨財天、戒光寺・泉涌寺
寿老人の堂字、法音院・泉涌寺
寿老人の堂字、法音院・泉涌寺
悲田院への参道、泉涌寺
悲田院への参道、泉涌寺
山門、悲田院・泉涌寺 (東山区悲田院山)
山門、悲田院・泉涌寺
 毘沙門天、悲田院・泉涌寺
毘沙門天、悲田院・泉涌寺戒光寺を出て右手に悲田院への歩行者用参道があります。 階段を登ると右手に山門。 境内正面に毘沙門天を祀ってます。 泉涌寺七福神の一つです。 即成院は福禄寿、戒光寺は弁財天、法音院は寿老人です。
悲田院とは仏教思想に基づいて、貧しい人や孤児を救うための施設です。 聖徳太子が大阪、四天王寺に建てたのが始まりとされます。 境内、北側は崖に面して、京都市街の展望が開けてます。 愛宕山が雲に隠れてきました。
 仏殿、泉涌寺 (東山区山内)
仏殿、泉涌寺

雲龍院への道を訪ねようと泉涌寺大門の受付に行くと、今日は調査のため、泉涌寺の拝観は無料だそうです。 前回、楊貴妃観音を見てなかったので、拝観してから雲龍院へ向かいます。 ちょうど良い機会に巡りあわせました。 途中の経蔵の周りに名残りの紅葉が見えます。 築地塀を巡らせ、山門から庫裡までの間に鐘楼が見えます。 雲龍院は泉涌寺の塔頭の中では、一番大きいのではないでしょうか。 雲龍院は泉涌寺別院、真言宗泉涌寺派の別格本山とあります。 境域は隣接してますが、境外塔頭なのでしょうか。 道理で広い敷地を持ってます。
山門、雲龍院・泉涌寺
山門、雲龍院・泉涌寺
書院の庭園、雲龍院・泉涌寺
書院の庭園、雲龍院・泉涌寺
書院から庭園、雲龍院・泉涌寺
書院から庭園、雲龍院・泉涌寺
客殿から庭園、雲龍院・泉涌寺
客殿から庭園、雲龍院・泉涌寺
 竜華殿から表門、雲龍院・泉涌寺
竜華殿から表門、雲龍院・泉涌寺
雲龍院は南北朝時代、応安5年(1372)北朝方の後光厳法皇が竹巌聖皐(ちくがんしょうこう)律師を招いて、菩提所として建立されたそうです。 庭園東側の霊明殿には、歴代天皇の尊牌が祀られてます。 竜華殿と称する本堂は築地塀で仕切られ、表門が別に設けられてます。 L字型の書院の前に庭園が広がります。 苔の庭に庭木と置き石が点在。 その向こうに霊明殿が見え隠れします。
 経蔵、泉涌寺 (東山区山内)
経蔵、泉涌寺

雲龍院を辞して泉涌寺で庭園を持つ、もう一つの塔頭、来迎院を訪ねます。 仏殿前から行くと近いのですが、調査のため通る事ができないとの事で、今熊野神社への分岐まで戻ってから向かいます。 正面に本坊が見えます。 今回はこの後、東寺へ行くこともあり時間がなく、御座所庭園の再訪は見合わせました。  ...続く。
次号は、泉涌寺の塔頭・2 と 東寺 65号 をお送りします。
名残りの紅葉、泉涌寺
名残りの紅葉、泉涌寺
鐘楼、雲龍院・泉涌寺
鐘楼、雲龍院・泉涌寺
書院から坪庭、雲龍院・泉涌寺
書院から坪庭、雲龍院・泉涌寺
庫裡の庭木、雲龍院・泉涌寺
庫裡の庭木、雲龍院・泉涌寺

top Soft いろいろ
多摩川 さんぽ
山と旅... mail