含翠の庭、来迎院・泉涌寺 (京都市東山区山内)
12月の中旬、京都へ行きました。 前号 泉涌寺の塔頭・1 64号 の続きです。 今号は東山の泉涌寺の塔頭、来迎院、善能寺、新善光寺と洛南の東寺を紹介します。 |
山門、来迎院・泉涌寺
泉涌寺・仏殿前から緑深い石段を降りると、右手に橋に続く来迎院山門が見えます。
藤原信房の帰依により泉涌寺第四世・月翁律師が開創したと伝えられます。 また唐から帰朝した空海が荒神尊を祀り、開いたのが始まりとも云われます。
山門をくぐると正面に長い階段が見えます。 その上から境内を見下ろように、荒神堂が建ってます。
本堂は階段下、左手にあり寺務所のようでもあります。 右手に弘法大師が独鈷で突いた場所に、泉が湧いた謂れの独鈷水があります。
風が強くなりました。 色あせたモミジの梢や、鈴の綱が揺れてます。 |
含翠軒と名残りの紅葉、来迎院・泉涌寺
来迎院の庫裡から「含翠の庭」に入ります。 この日は茶会が開かれていて、楽しそうに談笑してる姿が見られました。
含翠の庭は池泉回遊式の庭園です。 心字池の縁を巡るように苔と笹の道が続いてます。
庭の奥に大石内蔵助が建てた茶室、含翠軒があります。 赤穂藩取潰し後、大石が隠棲していた山科の岩屋寺は、ここから北東へ1.8km、山の向こう側です。
人目を忍んで山伝いにやって来ては、討ち入りの計画を練っていたのかもしれません。
始め庭はやや荒れてるような印象を持ちましたが、わざと草深い雰囲気を作ってるようにも思えます。
きっと茶室や客殿から見ると、侘び寂びの世界、良い雰囲気なのでしょう。 |
庫裡への道、来迎院・泉涌寺
|
荒神堂、来迎院・泉涌寺
|
本堂、来迎院・泉涌寺
|
善能寺、泉涌寺 (東山区山内)
来迎院の西側、だだっ広い苔の境内に、ポツンと堂字が建っています。 善能寺です。 |
センリョウ、新善光寺・泉涌寺
善能寺の堂字の手前や奥に見える石組みは有名な作庭家、重森三玲氏の作です。
ここから程近い、東福寺の方丈を囲む庭園は、氏の代表的な作品です。 堂字は航空殉難者のために建立されたものだそうです。
今から思えば、もう少しゆっくり見て回れば良かったと後悔してます。 さて予定していた泉涌寺の塔頭は拝観したので、バスの通う九条通へ戻ろうと思います。
途中、幼稚園の奥に山門が見えます。 道は少し下ってるので暫し迷った後、入ってみることにしました。 |
サザンカ咲く境内、新善光寺・泉涌寺 (東山区山内)
賑やかな幼稚園の隣は、新善光寺です。 信濃の善光寺へ詣でるのは遠いので、後嵯峨天皇が人々のため開かれたのだそうです。
山門を入ると山茶花の花が迎えてくれました。 苔の庭にセンリョウとキミノセンリョウの実の鮮やかな色が映えます。
思ったよりも趣のある境内です。 泉涌寺の塔頭は何処も門が開かれていて、訪ね歩くのは楽しいものでした。 |
月輪綾への道、泉涌寺
|
本坊と舎利殿、泉涌寺
|
南大門から五重塔、東寺
|
金堂、東寺
|
五重塔と瓢箪池、東寺 (京都市南区九条)
九条通の泉涌寺道から路線バスに乗り、九条通を西へ向かいます。 東寺の五重塔が目前に見える、九条大宮で降りました。
国宝の五重塔は高さ 55m、木造としては国内で最も高い塔です。 五重塔を眺めながら、しばらく濠沿いに歩いて南大門から東寺境内に入ります。 |
講堂と僧侶、東寺
東寺は正しくは教王護国寺と言い、真言宗の総本山です。 平安京遷都の際、延暦15年(796)、羅城門の東側に左京の鎮護ため創られました。
御所から南を見て左にあるため、左寺とも言われたそうです。 弘仁14年(823)、修禅の道場として高野山を開いていた、弘法大師・空海に下賜されました。
空海は名を教王護国寺に改め、真言密教の根本道場として利他行を実践しました。
もう2時半、日が傾いて来ました。 僧侶が足早に歩いては読経してます。 早く金堂の拝観に行きましょう。 |
南大門、東寺
東寺は京都駅の南西1kmの位置にあります。 周りは市街地、南大門の前に国道1号線が走ってます。
金堂、講堂、五重塔のある場所は、中央に池のある庭園が広がります。 五重塔を瓢箪池越しに見てると、周辺の雑踏がウソのような静けさです。
金堂で薬師如来、講堂で大日如来、大師堂と何時になく念入りにお参りしました。
心なしか足取りも軽くなったようです。 京都駅まで歩いて行きましょう。 |
名残りの紅葉、東寺
|
本坊、東寺
|
金堂と五重塔、東寺
|
御影堂(大師堂)、東寺
|