京都の旅、岩船寺から浄瑠璃寺・1ー 山 と 旅  第66号


 野仏・岩船寺南口、岩船寺への道 (京都府木津川市岩船)
野仏・岩船寺南口、岩船寺への道

12月中旬に京都へ行きました。 南山城、木津川市の岩船寺から浄瑠璃寺を歩きました。 今号は岩船寺から途中の「わらい仏」までをお送りします。 木津川市は京都府下の南端、奈良県との境に位置します。 岩船寺へは近鉄奈良駅からの路線バスを、岩船口で降ります。 そこはまだ奈良県奈良市です。 坂を200mほど上がった所から木津川市へ入ります。 辺りは緩やかな起伏の丘陵地帯、いわゆる里山の風景が広がってます。 谷戸には水田も開かれてます。 バス停に着いたのは8時、岩船寺の開門は9時なので、ゆっくり楽しみながら歩いて行きます。
里山の道、岩船寺への道
里山の道、岩船寺への道 
山道の入り口、岩船寺への道
山道の入り口・岩船寺南口、岩船寺への道
三体地蔵尊、岩船寺への道
三体地蔵尊、岩船寺への道
山門と黄葉、岩船寺 (木津川市岩船)
山門と黄葉、岩船寺
 三重塔、岩船寺
三重塔、岩船寺
時折、車は通るものの、周りは人気のない田畑が続きます。 行く手に岩船寺があるのか心配になってきました。 こんな所にバスが走ってるのか、寂しい場所にポツンとバス停。 岩船寺南口とあり、JR加茂駅から通ってるようです。 近くの岩肌に弥勒磨崖仏が彫られてます。 長年風雨にさらされてるせいか姿が判然としません。 ここから山道に入り、三体地蔵尊という磨崖仏を経由して岩船寺を目指します。 途中、何故かメタセコイア?の紅葉が見られます。
マンリョウと石室不動明王、岩船寺
マンリョウと石室不動明王、岩船寺
 本堂、岩船寺
本堂、岩船寺
下り道になると、やっと民家が見えてきました。 岩船寺の門前では朝早くから売店が開いてます。 寒いので焼き芋に目が行きますが、まだ準備中のようです。 急な階段を上った先が山門。 谷間の奥に境内が続いてます。 右手に東向きの本堂。 左手に地蔵堂、石室不動明王と十三重塔。 阿字池の先に三重塔と鐘楼が見えます。 緑深い木立の中に、朱色も鮮やかな三重塔が美しい。
鐘楼、岩船寺 (木津川市岩船)
鐘楼、岩船寺
 厄除け地蔵と十三重塔、岩船寺
本堂から厄除け地蔵と十三重塔、岩船寺
岩船寺の宗派は真言律宗。 聖武天皇が霊夢により阿弥陀堂の建立を発願。 行基に命じて建てたのが始まりとされます。 弘仁4年(813)嵯峨天皇の勅命による祈願が叶い皇子が誕生。 皇后により堂塔伽藍が整えられ、寺号は岩船寺となりました。 本堂に本尊の阿弥陀如来座像が安置されてます。天慶9年(946)、作者は行基とされます。 高さ、2.8m、ケヤキの一木造りの大きな仏像です。 四天王が周りを取り囲む、 ありがたそうな藤原仏です。 膝の調子が今一つなのでよくお願いしましょう。
 三重塔、岩船寺
三重塔、岩船寺

門前の売店で色鮮やかな漬物と干し柿、あんころ餅を求め「わらい仏」への山道を下ります。 歩きながら食べた、あんころ餅があっさりとして美味でした。 竹林や大岩のある里道から、新たに整備されたらしい石畳の坂を降ります。 辺りがパッと開け、左手に「わらい仏」の彫られてる巨岩が見えます。 観世音菩薩、勢至菩薩を従えた阿弥陀三尊座像です。 その表情が笑ってるように見えることから名付けられたそうです。
ハボタン、岩船寺
ハボタン、岩船寺
阿字池と三重塔、岩船寺
阿字池と三重塔、岩船寺
門前の風景、岩船寺
門前の風景、岩船寺
石畳の坂、わらい仏への道
石畳の坂、わらい仏への道
里山の道、わらい仏への道
里山の道、わらい仏への道
 わらい仏 (木津川市岩船)
わらい仏
旧加茂町の岩船寺から浄瑠璃寺へかけての一帯を当尾の里と言うそうです。 岩船寺から浄瑠璃寺にかけて、石仏を巡りながらのハイキングコースが整備されてます。
次号は「わらい仏」から浄瑠璃寺までの道のりを紹介します。 続く...
岩船寺から浄瑠璃寺・2  67号

top Soft いろいろ
多摩川 さんぽ
山と旅... mail