京都の旅、岩船寺から浄瑠璃寺・2 ー 山 と 旅  第67号


 棚田と紅葉、浄瑠璃寺への道 (京都府木津川市岩船)
棚田と紅葉、浄瑠璃寺への道

12月中旬、京都へ行きました。 奈良県境に近い南山城、木津川市の岩船寺から浄瑠璃寺を歩きました。
前号、岩船寺から浄瑠璃寺・1  66号 の続き。 後半、浄瑠璃寺までの道のりを紹介します。 わらい仏からは農機が通れるくらいの道幅が続きます。 見下ろす狭い谷間に棚田が開かれ、名残りの紅葉が色を添えてます。 東京付近ではすっかり失われた、里山の風景が広がります。 田植え、稲刈りの時期は、さぞ素晴らしいのでしょう。
棚田と紅葉、浄瑠璃寺への道
棚田と紅葉、浄瑠璃寺への道
里山の道、浄瑠璃寺への道
里山の道、浄瑠璃寺への道
当尾の里山、浄瑠璃寺への道
当尾の里山、浄瑠璃寺への道
里山の道、浄瑠璃寺への道 (木津川市東小下)
里山の道、浄瑠璃寺への道
 からすの壺二尊、浄瑠璃寺への道
からすの壺二尊、浄瑠璃寺への道
谷間の道どおしが合わさる場所に無人の販売所があります。 その向こうに見事に剪定された杉が、整然と並びます。 沢沿いの少し湿った場所の大岩に磨崖仏、「からすの壺二尊」が彫られてます。 中央に阿弥陀仏、左側に地蔵菩薩。 右側は燈篭が線刻されてます。 面白いのは燈明の部分が窪み、明かりを灯した煤の跡も残ってます。
里道、浄瑠璃寺への道 (木津川市東小上)
里道、浄瑠璃寺への道
 大門石仏群、浄瑠璃寺への道 (木津川市南大門)
大門石仏群、浄瑠璃寺への道
谷間の道を抜けると車道に出て、浄瑠璃寺も近い。 その前に、大門石仏群と穴薬師へ寄ることにします。 案内に導かれて行くと、薄暗い竹林の中に、寄り合うように石仏が並べられてます。 穴薬師という聞きなれない案内もあります。 かなり歩いた山中に、ヒッソリとそれはありました。 半地下式の祠の中に祭られてるのが薬師様のようです。 ここにも燈明を掲げる石塔が立ってます。
 野菜の売店、浄瑠璃寺への道
野菜の売店、浄瑠璃寺への道

浄瑠璃寺へ行く途中の道端に磨崖仏、「やぶのなか三尊」があります。 阿弥陀如来、十一面観音、地蔵菩薩像が彫られてます。 弘長2年(1262)の銘は、ここ当尾の石仏の中で最も古いのだそうです。
近くの道路沿いに野菜の売店が出てます。 岩船寺からここに至るまでの道すがらの無人売店もそうでしたが、ここでもビニールの小袋に入れられた柿や野菜、漬物が紐にブラ下り並んでます。 殆どの物が100円位で、少量ずつ購入できるようになってるのも、お土産に良いのでしょう。
やぶのなか三尊、浄瑠璃寺への道
やぶのなか三尊、浄瑠璃寺への道
里道、浄瑠璃寺への道
里道、浄瑠璃寺への道
門前の土産物屋、浄瑠璃寺
門前の土産物屋、浄瑠璃寺
穴薬師、浄瑠璃寺への道
穴薬師、浄瑠璃寺への道
 三重塔から宝池と本堂、浄瑠璃寺 (木津川市西小)
三重塔から宝池と本堂、浄瑠璃寺

舗装道路の突き当たりに鄙びた土産物屋、左側の砂利の浮いた広場は駐車場。 有名寺院ばかり巡ってるとホッとするような風景です。 山へ向かう緩やかな参道の奥に浄瑠璃寺山門が見えます。 門の両側に石仏、西国薬師霊場三十七番とあります。
 山門、浄瑠璃寺
山門、浄瑠璃寺
浄瑠璃寺の山号は小田原山、宗派は岩船寺と同じく真言律宗、奈良市の西大寺が総本山です。 平安時代の永承2年(1047) 、西小田原浄瑠璃寺は奈良・興福寺の、別所として創建されました。 本堂の九体阿弥陀堂、三重塔は平安時代後期の作で共に国宝です。
中へ入ると山の中にしては大きな宝池が目に入ります。 池の東側に九体阿弥陀堂、西側の高みに三重塔が見えます。 三重塔と九体阿弥陀堂は東西の方向線上に並び立ちます。 東方浄瑠璃浄土の教主は薬師如来であり、三重塔に祀られ、西方極楽浄土の教主、阿弥陀如来は九体阿弥陀堂に祀られてます。
ここの寺のパンフレットは寺宝の数々を説明するだけでなく、仏の役割、伽藍の配置などを、分かりやすい言葉で説明してあります。 使われてる写真もキレイです。
 三重塔の紅葉、浄瑠璃寺
三重塔の紅葉、浄瑠璃寺

東の薬師如来は過去仏と言い、過去の因縁、暗黒無明の現世に光を当て薬を与えてくださるそうです。 西の阿弥陀如来は理想の未来、来世の仏として衆生を迎えてくれます。 未来の理想を目指す菩薩の道を、現世で示してくれたのが釈迦如来であり、将来、出現し教えてくれるのが弥勒如来とされます。
 宝池と本堂、浄瑠璃寺
宝池と本堂、浄瑠璃寺
本堂の九体阿弥陀堂の中には九体の阿弥陀如来像が安置されてます。 中央に一際大きい丈六の如来像、左右に四体ずつ東向きに一列に並びます。
九体あるのは、往生に九つの段階があることから来てます。 一番上の上品から中品、下品をさらに三段階に分け、下品下生から上品上生までの九段階毎に釈迦如来が迎えてくれる、九品往生の思想からきてるそうです。 薬師如来にお願いして過去の因縁を断ち、釈迦如来に菩薩道の教えを乞い、高いレベルの往生をし阿弥陀如来に迎えてもらおうとするものです... さて考え方は合ってるのでしょうか。
宝池の対岸から見る、九体阿弥陀堂の佇まいが素晴らしい。 カメラのシャッターを切りすぎて、バッテリーが上がってしまいました。 まだまだ付近を歩き周りたいのですが、またの機会にしましょう。 駐車場の所から奈良行きの路線バスがあります。 近鉄奈良駅まで30分程、やはり奈良の旅だと思いました。

top Soft いろいろ
多摩川 さんぽ
山と旅... mail