飯室不動堂、比叡山 (滋賀県大津市坂本本)
12月の中旬、比叡山へ行きました。 大津市の坂本から飯室谷・不動堂を経て、中尾坂を比叡山・横川へ登りました。
横川からは峯道を西塔へ、東塔を巡り、本坂を降り再び坂本へ戻りました。 今号では横川までの道のりと、諸堂の様子を紹介します。
比叡山へ向うのは2年ぶりです。 2年前の同じ時期に来た時は、大雪で東塔から西塔へ向かうだけでも難儀しました。
坂本の街並みも激しい吹雪にかすんでました。 今朝は雪はありませんが、シトシト冷たい雨が降ってます。
京阪坂本へ着いたのは、まだ暗い6時半です。
山の上のほうには白いものが見えます。 たぶん雪なのでしょう。 駅前へ出たものの気分がメゲます。
あきらめて大津へ戻る電車へ乗り込もうとして、ふと空を見ると星が瞬いてます。
迷いに迷った末、雨も弱まったようなので、予定通り行ってみることにします。 |
日吉大社参道、坂本 (大津市坂本)
|
奈良坂、飯室谷への道・比叡山
|
松禅院の石積、比叡山
|
弁天堂、飯室谷・比叡山
|
幾分明るくなった日吉大社の参道から、右に折れて西教寺へ向かいます。 坂の途中から琵琶湖の湖面が見えてきました。
雨もいつの間にか上がってます。 西教寺の門前から、しばらくは住宅街が続きます。
棚田の中の狭い道に変わると立派な標柱があり、飯室谷への山道の入り口を指し示してます。
道は奈良坂と言い、尾根を乗り越し谷を渡ると、いきなり見事な石積みが現れました。
飯室谷の松禅院です。 近くに慈忍和尚の墓所もあります。 石積みに沿っていくと飯室谷・不動堂の前に出ます。
飯室谷は東塔南の無動寺谷と共に、千日回峰行が伝えられてる場所です。 今回、比叡山を訪ねようと思ったのは、回峰行の行われる行者道を歩いてみたい事もありました。
不動堂にお祈りして横川への山道、中尾坂を登ります。 |
中尾坂の小屋掛け、横川への道・比叡山
|
雪降る横川の道、比叡山
横川への中尾坂は薄暗い杉林の中を、電光型に切った道が続きます。 歩きやすい傾斜が歴史を感じさせます。
尾根に出た所に小屋掛けがありました。 隣に小さな祠もあります。 ここまで休みなしで来たので、コーヒーとサンドイッチの朝食を摂ることにしました。
静かな場所です。 今日は休日なので、大勢のハイカーが歩いてるかと思いましたが、ここまでに寺以外では誰とも会いませんでした。
道も荒れ気味なのは、そもそも余り歩かれてないのかもしれません。 その割に立派な石柱の案内があるのは不思議です。 |
雪の恵心院、横川・比叡山 (大津市坂本本)
もう横川も近いと思う頃から、道端の木々に雪が見え隠れしてきました。 時々、日差しもあるので大雪にはならないと 思います。 広い砂利道に出ました。 横川です。 |
元三大師堂への道、横川・比叡山
恵心院近くから急に雪降りが激しくなりました。 恵心院は藤原兼家が慈恵大師・良源(元三大師)のために建立しました。
良源に師事した恵心僧都・源信はここ恵心院に住み、往生要集を著してます。
源信は法然、親鸞に影響を与え、浄土教の祖とされます。 恵心院の先、鐘楼の近くを歩いていて、ふと脇に眼をやると、大きな犬が笹の間から見つめてます。
余りに堂々として犬らしい仕草がないので、始めカモシカかと思いました。 しかし不思議な眼をしてました。
何事も見通せるかのような、思いに耽ってるかのような姿でした。 |
元三大師堂(四季講堂)、横川・比叡山
途中、横川中堂への道が分かれますが、先に元三大師堂(四季講堂)を周っていきます。
元三大師堂のある場所は延暦寺中興の祖、慈恵大師・良源(元三大師)の住坊の跡です。
春夏秋冬の四季に法華経の論議がされたことから四季講堂と呼ばれます。 良源は元日三日に亡くなったことから、元三大師と言われてます。
その元三大師の絵を本尊としてお祀りしてます。 元三大師はおみくじの元祖ともいわれます。
山門には祈願とおみくじの道場とあります。 |
定光院分岐の石仏、横川・比叡山
|
定光院、横川・比叡山
|
元三大師御廟、横川・比叡山
|
鐘楼、横川・比叡山
|
根本如法塔、横川・比叡山 (大津市坂本本)
|
石仏、横川・比叡山
手摺りのついた坂を下りた先に日蓮上人縁の定光院があります。 本堂に安置されてる上人の顔が優しいのは、若い頃の姿だからそうです。
坂を登り返し、元三大師御廟にお参りしてから、横川中堂へ向かいます。 裏から見上げる横川中堂は舞台造りになってます。
周りになだらかな地形が広がってるのに、わざわざ舞台造りにこだわった理由は何なのでしょう。
舞台造りに正対するように北側の高み、杉木立の中に朱塗りの根本如法塔が見えます。
慈覚大師・円仁が如法写経をした場所に建てられ、仏教経典を書き写したものが納められました。 |
横川中堂、横川・比叡山
|
竜ヶ池、横川・比叡山
慈覚大師・円仁が渡唐の際、嵐に合うも観音菩薩に助けられたことから、後に堂を建て観音菩薩を祀ったのが、横川中堂の始まりとされます。
さっきまで雪降りが続いていたかと思うと、青空が見えてきたりと天気が目まぐるしく変わります。
せっかくの雪景色も日向の部分は直ぐ消えてしまいます。
次号は、峯道をせりあい地蔵から玉体杉を経て、西塔、東塔と巡ります。 比叡山を巡る・2 69号 ...続く。 |