琵琶湖の旅、比叡山を巡る・1 ー 山 と 旅  第69号


 雪積もる山道、峯道・比叡山 (滋賀県大津市坂本本)
雪積もる山道、峯道・比叡山

12月の中旬、比叡山へ行きました。 大津市の坂本から飯室谷・不動堂を経て、中尾坂を比叡山・横川へ登りました。 横川からは峯道を西塔へ、東塔を巡り、本坂を降り再び坂本へ戻りました。 前号、比叡山を巡る・1  68号 の続き、横川から峯道を歩き西塔、東塔を巡り本坂を降ります。
 せりあい地蔵、峯道・比叡山 (京都市左京区秋元)
せりあい地蔵、峯道・比叡山
比叡山・横川から西塔への峯道は、東海自然歩道として指導標、階段などが整備された歩きやすい、ハイキングコースです。 奥比叡ドライブウェイと付かず離れず続きますが、交差する個所は歩行者用トンネルがあり、車道を歩くことはありません。 また、峯道は無動寺谷(玉川房流)、飯室谷(恵光房流)、それぞれの千日回峰で通られる行者道でもあります。 このコースを取ろうと思ったのは、千日回峰行者の辿る道筋を歩いてみたかったこともあります。 実際、今の時期は横川〜東塔間の連絡バスが運休してるので、西塔へ行くためには行者でなくても、歩いて行くしかありません。 積雪があったせいなのか、休日なのに車道を走る車の姿は殆ど見られず、静かな山歩きを楽しむことが出来ました。
 
 二宮釣垂岩、峯道・比叡山 (大津市坂本本)
二宮釣垂岩、峯道・比叡山

横川からの峯道が京都府と滋賀県の府県境に近づく頃、曰くのありげな大岩の傍を通ります。 二宮釣垂岩と言い、最澄が地主権現(小比叡明神)の化身の老翁と会った場所とされます。 磐座信仰の名残でしょうか。
この先で道は奥比叡ドライブウェイの下を潜ります。 何やら排水路のような歩行者通路から、楽しそうな声が聞こえます。 様子を見に行くと登山者のグループが雪降りを避けて、中で宴会をしてる最中でした。 邪魔するのも何ですので、上の道路を横断して先に進みます。 一登りで府県境の峠、せりあい地蔵に着きます。 直進するのは京都市左京区を流れる、高野川に下りる道です。 左折して玉体杉から比叡山・西塔へ向かいます。 砂糖をまぶした様にうっすらと雪の積もる林間の道を10分程登ると、玉体杉と呼ばれる巨木が聳えます。 京都市街と琵琶湖方面の展望が素晴らしい場所です。 杉の根元にある横置きの石柱は千日回峰行者が、そこに腰かけ、王城の鎮護と平安を願うための場所だそうです。
雪積もる山道、峯道・比叡山
雪積もる山道、峯道・比叡山
玉体杉、峯道・比叡山
玉体杉、峯道・比叡山
石仏と山道、峯道・比叡山
石仏と山道、峯道・比叡山
奥比叡ドライブウェイ、峯道・比叡山
奥比叡ドライブウェイ、峯道・比叡山
上り下りの差が余りない楽な道が続きます。 日差しにより暖められた空気が、積雪のある場所で冷やされるのか、所々で霧が発生してます。 その辺りから、ふっと行者が現れそうな雰囲気ですが、今の時期は回峰行はされてないようです。 一度、山中で御会いしたいものです。 再びドライブウェイをトンネルで越えると、比叡山・西塔はもう近くです。
鎌倉初期の作といわれる弥勒石仏を見て、釈迦堂裏へ降ります。 釈迦堂は平安初期に創建され、転法輪堂とも言われます。 伝教大師・最澄作と伝えられる釈迦如来像を本尊としてます。 織田信長の焼き打ち後、大津の三井寺(園城寺)の弥勒堂(金堂)を移設したものです。 比叡山では最古の建物とされます。
釈迦堂、西塔・比叡山 (大津市坂本本)
釈迦堂、西塔・比叡山
 にない堂、西塔・比叡山
にない堂、西塔・比叡山
にない堂の名は、同じ建築様式の二つの堂字、常行堂と法華堂の間に渡る廊下を、担い棒に例えてることから来てます。 常行堂は阿弥陀如来を本尊とし、常行三昧を修する場所です。 法華堂では普賢菩薩を本尊として、法華三昧を修します。
常行三昧は「阿弥陀経を読誦して往生極楽の指南とする」とあります。 具体的には念仏を唱えながら阿弥陀如来の周りを歩き続けます。 法華三昧とは「法華経を読誦して、懺悔、減罪生善の規範とする」とあります。 五体投地や歩いたり座ったりしながら行をするそうです。
 椿堂、西塔・比叡山
椿堂、西塔・比叡山

苔と杉の大木が美しい、にない堂前から浄土院へ向う道の左手、一段下がった林間に椿堂が佇みます。 千手観音菩薩を本尊として祀ってます。 聖徳太子が比叡山に登った時、この地で椿の杖を地面に刺したところ、根付いたといわれます。
山腹の、やや上り坂の広い道を400m程辿ると、伝教大師・最澄廟のある浄土院です。 二年前の大雪の日は、境内は深い雪に覆い尽くされ、掃除地獄と言われる、十二年籠山行がされてる様子は、想像するしかありませんでした。 今日は掃き清められ落ち葉も無い、美しい白砂の境内を見ることができました。 ここでは「侍真」と呼ばれる僧により、伝教大師が生きてるかの如く仕えるのだそうです。
浄土院への道、西塔・比叡山
浄土院への道、西塔・比叡山
浄土院の最澄廟所、西塔・比叡山
浄土院の最澄廟所、西塔・比叡山
山王院堂、西塔・比叡山
山王院堂、西塔・比叡山
法華総持院東塔と阿弥陀堂、比叡山
法華総持院東塔と阿弥陀堂、東塔・比叡山
 東塔への道、西塔・比叡山 (大津市坂本本)
東塔への道、西塔・比叡山

浄土院前から始まる、灯篭の並ぶ石段を登って行きます。 谷間の底を平らに慣らした様な地形で両側の山腹に鬱蒼とした杉林が続きます。 谷間の出口に最澄廟があり、辺りは、そこへ至るのにふさわしい雰囲気が満ちてます。 ここまで来ると、もう東塔は近い。 路線バスも、坂本へ下るケーブルもあります。 旅の初めに具合の悪かった膝も、回復してきたかのようです。 これなら交通機関に頼らずに、坂本まで下りて行けそうです。
 浄土院、西塔・比叡山
浄土院、西塔・比叡山
浄土院からの石段を上り詰めると、左側に千手観音を祀る、山王院堂が、こじんまりと建ってます。 山王院堂は第5代天台座主、智証大師圓珍の住坊でした。 圓珍の没後、圓珍派と慈覚大師圓仁派の学僧との間に紛争が発生して、圓珍派は圓珍の木像を背負って山を降り、大津の三井寺(園城寺)に移住しました。 その結果、天台宗は延暦寺を総本山とする山門派と、三井寺を総本山とする寺門派に別れました。 圓仁は第3代天台座主を勤めた高僧で、最澄、圓珍と共に「天台の三聖」と呼ばれます。
山王院堂の前の奥比叡ドライブウェイを歩道橋で渡ります。 一登りすると阿弥陀堂と法華総持院東塔の間に出てきます。 大講堂へ降りてゆく途中、左手に戒壇院が見えます。 戒壇院は僧侶になるために必要な、大乗戒を受けるための施設です。 授戒され、始めて正式な僧侶と認められます。 奈良仏教の反対に会うも、最澄没後、嵯峨天皇から念願の戒壇院設立の許可が下りました。
戒壇院、東塔・比叡山
戒壇院、東塔・比叡山
琵琶湖の眺め、本坂・比叡山
琵琶湖の眺め、本坂・比叡山
 根本中堂、東塔・比叡山
根本中堂、東塔・比叡山

根本中堂をお参りすると、もう三時過ぎです。 無動寺谷を周っていくことも考えましたが、日暮れまでに降りようとすると撮影時間が足りません。 走って降りるには足の調子が良くないので、次の機会にして、本坂を坂本へと下ることにしました。 延暦寺会館から急な坂を降り、法然堂にお参りすると、比叡山ともお別れです。 後は坂本を目指してドンドン下るだけです。 道は思ったより荒れてます。 石材が転がってるのは、おそらく石段が崩れた跡なのでしょう。 道形もあまり手入れされてないのか、抉れてるところもあります。  登山道として見れば普通ですが、チョッと残念な気がします。 一雨あって琵琶湖が見える地点に来ると、坂本の街並みはすぐそこでした。 もう夕方、京阪坂本駅で早朝購入した後、山へ向かうため出場した切符は理由を話して、再入場することができました。 しとしと冷たい雨が降る中、まよいに迷った末、京都へ戻らず比叡山に向かったのは、良い思い出になりました。
本坂の道、比叡山
本坂の道、比叡山
日吉大社参道、本坂・比叡山
日吉大社参道、本坂・比叡山
大講堂の中のレイアウトが2年前とは、変わったような気がします。 日蓮上人の木像も壮年期の険しい表情から、横川・定光院の木像と同じ、若い頃の優しい姿になってます。
根本中堂は、比叡山に籠った最澄が、一乗止観院と名付けられた草庵をむすんだ事に始まります。 回廊に囲まれた広い中庭の風景が素晴らしいのですが、残念ながら撮影禁止です。 一般の参拝者の入れる場所から、眺める内陣は、深い暗闇の中に浮かんでるかのようです。 おかしいな、以前はもっと明るく隅々まで様子が見えたはずですが、今日はどう眼を凝らしても何があるか、よく分かりません。 2年前の時は確か、内陣の底で記念行事のための、足場が組まれていました。 その照明で明るかったのです。 工事の騒音がやかましいと思ってましたが、あれは貴重な経験だったのかもしれません。

top Soft いろいろ
多摩川 さんぽ
山と旅... mail