京都の旅、大原・宝泉院と勝林院
ー 山 と 旅  第70号


 三千院への道、大原 (京都市左京区来迎院)
三千院への道、大原

一週間前、京都の大原へ行きました。 宝泉院、勝林院、実光院、来迎院、音無の滝、三千院の順に巡りました。 今号は宝泉院と勝林院を紹介します。
今年のダイヤ改正で、新横浜始発の新幹線・ひかりが京都駅に一番早く着くことになりました。 地下鉄・国際会館駅で乗り換えて、大原のバスターミナルに降りたのは9時です。 ちょうど寺の開き始める時間です。
この時期に京都を訪れるのは4回目ですが、今年は暖かい。 寒いことを覚悟してきた山間の大原でも、霜が降りた様子はありません。 その割に紅葉は殆ど散ってしまい、すっかり冬景色です。 朝早いこともあり三千院への道は、人影もまばらです。 三千院の門前を通り、一番北の外れにある宝泉院から訪ねることにしましょう。
呂川の名残りの紅葉、大原
呂川の名残りの紅葉、大原
鶴亀庭園、宝泉院
鶴亀庭園、宝泉院
山門、宝泉院
山門、宝泉院
庫裡と鶴亀庭園、宝泉院 (左京区勝林院)
庫裡と鶴亀庭園、宝泉院
 五葉松の庭、盤垣園・宝泉院
五葉松の庭、盤垣園・宝泉院
宝泉院には庭園が三カ所あります。 庫裡の前の池泉観賞式の鶴亀庭園、客殿の盤垣園、周遊式の宝楽園です。 盤垣園は額縁庭園とも呼ばれ、敷居、鴨居、柱を額縁に見立て、座敷の奥から庭木や境外に広がる竹林を眺めるものです。 苔の美しい庭です。 今日は日差しが強く、ガイドに載ってるような色合いは出ませんでした。 また庭の南側には樹齢700年と言われ、近江富士を模った五葉松の老樹が枝を広げてます。
手水鉢、鶴亀庭園・宝泉院
手水鉢、鶴亀庭園・宝泉院
額縁の庭、盤垣園・宝泉院
額縁の庭、盤垣園・宝泉院
 手水鉢、宝楽園・宝泉院 (左京区勝林院)
手水鉢、宝楽園・宝泉院

宝泉院は天台宗の寺です。 平安末期、勝林院(大原寺)・住職の坊として、声明の道場として始まったとされます。 庫裡と書院だけで本堂は見当たりません。 勝林院が本堂で、隣接する宝泉院や実光院は、その周りの僧坊という関係です。 山門の前、一段上に勝林院の本堂が見えます。
宝楽園は新しく作られた庭です。 周遊式の枯山水庭園と言うのでしょうか、同心円状に石を組んだ手水鉢と飛び石、白砂が印象に残りました。
石橋と砂の模様、宝楽園・宝泉院
石橋と砂の模様、宝楽園・宝泉院
石仏、宝泉院
石仏、宝泉院
里の道、大原 (左京区勝林院)
里の道、大原
 受付と三千院への道、勝林院受付と三千院への道、勝林院

勝林院も天台宗の寺です。 勝林院は、中国から声明音律業を伝えた慈覚大師(円仁)の9代目の弟子、寂源が長和2年(1013)、大原魚山流声明の根本道場とし建立したのが始まりです。
入り口の受付にある橋は来迎橋で、境内は極楽浄土と案内されてます。 本尊は阿弥陀如来、脇侍は不動明王と毘沙門天です。 ここの阿弥陀如来様は他とは何か違う、いかにも迎えてくれてる様な気がする、優しげな面持ちです。
 本堂、勝林院 (左京区勝林院)
本堂、勝林院

勝林院は、文治2年(1186)、法然上人が顕真法師(後の61代天台座主)に招かれ、「大原問答」が行われた場所です。 大原問答、その名は聞いたことがあります。 寺の案内に詳しく記されてる内容を読んでも分かりませんが、法然の元に学僧が集まり、念仏により極楽往生できるかを論議したそうです。
「 弥陀の願力を強縁とする故、有智無智、持戒破戒を選ばず、無漏無生(煩悩がなく悟りの境地?)長く不退を証する」、これが極楽往生の資格要件と読めます。 法然の言葉に顕真法師は涙を流し、南無阿弥陀仏と念仏し集まった衆も三日三夜、念仏を修したそうです。 その際、本尊の阿弥陀如来が大光明を放ったと伝えられます。
次号、
大原・実光院と来迎院 第71号 に続く...
宝泉院から勝林院への道、大原
宝泉院から勝林院への道、大原
鐘楼、勝林院
鐘楼、勝林院
法華堂、大原 ( (左京区勝林院))
法華堂、大原
庭木と大原の山、勝林院
庭木と大原の山、勝林院
本堂と庭、勝林院
本堂と庭、勝林院
本堂と境内、勝林院
本堂と境内、勝林院

top Soft いろいろ
多摩川 さんぽ
山と旅... mail