第71号
客殿、実光院 (京都市左京区勝林院)
12月の中旬、京都の大原へ行きました。 宝泉院、勝林院、実光院、来迎院、音無の滝、三千院の順に巡りました。
前号、大原・宝泉院と勝林院 70号 の続き、今号は実光院と来迎院を紹介します。
宝泉院、勝林院、実光院、三千院は殆ど隣接してると言っていい位置関係です。 それに比べると来迎院は沢沿いに上流へ450m歩いた、最奥の場所にあります。
勝林院の受付からは、40m程しか離れてない実光院の山門が見えます。 実行院の山門を入ると直ぐ庫裡です。 客殿の西側と南側に庭園が広がります。 入り口の様子からは想像できない広い庭です。 庭の散歩といった趣です。 不断桜も咲いてました。山門、実光院
池と灯篭、契心園・実光院
池の飛び石、旧理覚院庭園・実光院
センリョウ、旧理覚院庭園・実光院
庫裡と客殿、旧理覚院庭園・実光院
庭木と園路、旧理覚院庭園・実光院
実光院も宝泉院と同じく、勝林院の子院です。 そんな訳でしょうか、ここも本堂がありません。 客殿に本尊が安置されてます。 本堂の置かれてる勝林院には、他にも普賢院と理覚院の二つの子院がありました。 実光院は始め道を隔てた大原陵にありましたが、大正8年(1919)普賢院と理覚院を併合して現在地に移転しました。
契心園の池、実光院 (左京区勝林院)
実光院の客殿・南側の庭園は契心園・旧普賢院庭園、西側の庭園は旧理覚院庭園と呼ばれてます。 契心園は客殿から眺める池泉観賞式庭園、旧理覚院庭園は池泉周遊式庭園です。 両方の庭園は特に境界がはっきりしてるわけではなく、契心園の池の縁まで行けたりもしますので、大原の山を借景とした一つの庭といった印象です。 新緑や紅葉の時期の借景庭園は良さそうです。
本尊は地蔵菩薩像、不動明王像と毘沙門天像が脇侍です。 ここも宝泉院も抹茶付の拝観になります。大原の山、旧理覚院庭園・実光院
庫裡の庭、実光院
苔の庭、旧理覚院庭園・実光院
理覚庵、旧理覚院庭園・実光院
勝林院への道、大原 (左京区勝林院)
山門、来迎院 (左京区来迎院)
実光院を出て、大原でも一番人出の多い三千院の門前を通り、沢沿いに来迎院を目指します。 左側に延々と続くのは三千院の築地塀です。 それが途切れると、やや開け淨蓮華院、ここは山門に柵があり拝観は出来ませんでした。 そこから一段上、奥まった場所にあるのが来迎院です。 山門を入ってからも更に登ります。
山門から遮那院、来迎院
鐘楼、来迎院
本堂、来迎院
良忍上人の出身地は尾張の富田(愛知県・東海市)。 12歳で比叡山に入り、天台の学問、密教、戒律の修法に務めました。 23歳の時、自他救済の仏道を求めて大原の地に隠棲します。 案内には毎日、法華経を読誦し念仏六万遍を唱え、手足の指を燃やし仏に供養したとあります。
永久5年(1117)5月、念仏三昧中に阿弥陀仏から融通念仏の教えを受けました。 「一人一切人 一切人一人 一行一切行 一切行一行 是名他力往生 十界一念 融通念仏 億百万遍 功徳円満」、弥陀の妙偈と言います。 その後、河内(大阪府)・平野に大念佛寺を開創します。
融通念仏とは一人の念仏と衆人の念仏が互いに融通し合って往生の機縁となる事とされます。
本堂裏から山の方へ入って行くと、良忍上人の御廟があります。庫裡、来迎院
良忍上人御廟、来迎院
来迎院は天仁2年(1109)、比叡山・東塔の僧、聖応大師良忍が開きました。 勝林院と共に魚山大原寺と総称したそうです。 また良忍上人は円仁が中国から伝えた声明を統一して魚山大原流としました。
本堂と鐘楼、来迎院 (左京区来迎院)
本堂から鐘楼、来迎院
来迎院へは三千院から離れてる上、登り坂なのでここまで来る人は少ないようです。 三千院界隈の賑わいがウソのようです。
受付から石段を登ると鐘楼、刈り込まれた庭木の向こうに本堂。 本尊は薬師如来、釈迦如来、弥陀如来の三尊、 脇侍は不動明王と毘沙門天です。
次号、 大原・音無の滝と三千院 第72号 に続く...