京都の旅、大原・音無の滝と三千院 ー 山 と 旅  第72号


冬枯れの樹木、大原
冬枯れの樹木、大原
淨蓮華院山門、大原
淨蓮華院山門、大原
 音無の滝、大原 (京都市左京区来迎院)
音無の滝、大原

12月の中旬、京都の大原へ行きました。 宝泉院、勝林院、実光院、来迎院、音無の滝、三千院の順に巡りました。
前号、大原・実光院と来迎院 71号 の続き、今号は音無の滝と三千院を紹介します。
音無の滝へは来迎院の門前から更に奥へ、山の中へ入って行きます。 呂川、律川に沿って400m程、途中から山道です。 音無の滝の高さは6m位、ナメ状の滝で水量はありません。 来迎院を開き、融通念仏を広めた良忍上人は修行のため、この滝の前で声明を唱えてると、やがて滝の音と和して聞こえ無くなったと言います。 呂川、律川は、声明の旋法の呂曲、律曲にちなんでるそうです。 うまく使い分けできないことを「ロレツが回らない」と言います。
音無の滝への道、大原
音無の滝への道、大原
客殿と聚碧園、三千院 (左京区来迎院)
客殿と聚碧園、三千院
 苔の庭と客殿、有清園・三千院
苔の庭と客殿、有清園・三千院
再び来迎院の前から三千院へ戻ります。 三千院へ入るのは二度目です。 前回は写真を撮るのに忙しく、諸堂にお参りしてませんでした。 特に往生極楽院の中に入らなかったのを後悔してました。 今頃の時期は参拝者も少なく、心行くまで仏像を拝する事ができました。 大原や魚山は中国の声明の地に由来する名だそうです。
 苔の庭と往生極楽院、有清園・三千院
苔の庭と往生極楽院、有清園・三千院

往生極楽院には僧侶が常駐していて、薄暗い中、蝋燭の明かりに仄かに浮かび上がる、阿弥陀三尊像は雰囲気があります。 阿弥陀如来像は背が高く、そのままでは光背が堂の中に入らず、天井を船底形に変形させています。 その天井に描かれた極彩色の天女や菩薩は復元模写され、円融蔵に展示されてます。 また右の観世音菩薩と左の勢至菩薩像は少し前かがみの「大和座り」と言われる独特なスタイルです。

往生極楽院は寛和2年(986)、往生要集を著した、恵心僧都源信が父母の菩提ため建立したとされます。
山門、三千院
山門、三千院
三千院の門前、大原
三千院の門前、大原
苔の庭と朱雀門、有清園・三千院
苔の庭と朱雀門、有清園・三千院
ササと苔の坪庭、三千院
ササと苔の坪庭、三千院
金色不動堂、三千院 (左京区来迎院)
金色不動堂、三千院
 苔の庭と宸殿、有清園・三千院
苔の庭と宸殿、有清園・三千院三千院は天台宗五箇室門跡の一つです。 その起こりについては来迎院の案内が詳しい。
寂源が勝林院を長和2年(1013)、良忍上人が来迎院を天仁2年(1109)に開き、坊が集落化して魚山大原寺と総称し隆盛をきわめました。 そこで比叡山は梶井政所を置き、魚山大原寺の統括を計りました。 梶井政所が三千院の始まりです。 明治4年(1869)、法親王還俗にともない梶井門跡から三千院と公称されるようになりました。
有清園の苔の庭、宸殿・三千院
有清園の苔の庭、宸殿・三千院
 観音堂、三千院
観音堂、三千院
三千院には聚碧園と有清園の二つの庭があります。 聚碧園は客殿から眺める池泉観賞式庭園、有清園は宸殿から往生極楽園を囲むように広がる、池泉周遊式庭園です。 有清園の苔の庭は美しい。 私が訪ねた中では規模と瑞々しさで、ここ以上の場所はありませんでした。 有名な苔寺はまだ行ってませんが。
クリスマスツリー、京都駅ビル (京都市下京区東塩小路)
クリスマスツリー、京都駅ビル
 聚碧園、三千院 (左京区来迎院)
聚碧園、三千院
帰りは、宿のある京都駅前へ直接行く路線バスに乗りました。 やはり河原町通り、四条通りを抜けるまで時間がかかります。 京都駅は何度も乗り降りしてますが、上階に行ったことはありませんでした。 人の流れに乗って上へ、視界が開けて大階段と電飾きらびやかなクリスマスツリー。 壁の様な駅ビルの中は、大きな空間が広がってました。

top Soft いろいろ
多摩川 さんぽ
山と旅... mail